【写真】運動神経も話題になった『極悪女王』剛力彩芽&撮りおろしカット【16点】
ーー撮影まで半年の準備期間と聞いて非常に長く感じましたが、そこまで本格的にプロレスを学ぼうとしたら、逆に半年じゃ足りないかもしれませんね。
剛力 その通りなんです。私以外の出演者も含めて、本当にギリギリでした。ただひとつ言えるのは、今回レスラー役をやった全員が負けず嫌いだったんですよ。練習ではできるようになるまでやり続けるし、絶対に「できません」って口にしない。なにかの技を1人ができるようになると、周りのみんなも拍手しながら「すごい!」って喜ぶような雰囲気。それこそ同じ団体にいるようなチーム感でした。こんな一体感のある現場は珍しいと思います。
ーー会場での試合シーンは観客も入れていました。最低限のカメラテストなどはあるにせよ、何テイクも重ねるわけにいかないですよね。そのあたりは流れで闘ったんですか?
剛力 もちろん事前にカメラ用のアングルチェックはするんですけど、そこは選手の方に出ていただいたんです。
ーープロレスって観るのとやるのでは大違いで、たとえばロープも実際は中にワイヤーが張られているから、背中が当たるとすごく痛いんですよね。
剛力 それは私も驚きました! 試合を観ているとロープがビヨーンと伸びるから、「なんかトランポリンみたいで楽しそうだな」とか思っていたんですけど、とんでもないなと(笑)。あと、ロープワークは歩幅を合わせるのにすごく手間取りましたね。後ろをまったく見ない状態のまま背中で受けるから、本当に怖いんですよ。当然、めちゃくちゃ痛いですし。だけど、あるとき急に背中の痛みがなくなったんです。どうも肘の使い方にポイントがあったみたいで。そうしたら選手のみなさんも「いや~、ロープワークがすごくカッコよくなりましたよ!」とか言ってくださって……。あれはうれしかったなぁ。
ーーでもボディスラムとか受けたら、演技とはいうものの実際に痛いわけですよね。
剛力 そうなんですよ! もちろん受け身は絶対に取ったほうがいいんですけど、痛みが完全になくなるわけじゃないですから。痛みが分散される程度の話であって。だから身体中にアザができたりしました。
ーー剛力さんは役者として様々なジャンルに挑戦していますが、これまでの作品と『極悪女王』がもっとも違った点は何ですか?
剛力 やっぱり準備期間での出来事は、ものすごく印象深かったです。もちろん大抵の作品では数カ月程度の準備期間を用意してくださるんですけど、今回は実際にモデルの方がいるお話ですし、プロレスという特殊な世界でもあるので、自分の役に向かって作り込む体制が整っているのは本当にありがたかったです。
ーーそのへんがNetflixの凄味ということになるのかもしれません。
剛力 半年間の準備期間といっても、「明日から勝手にジムで鍛えてください」という話ではなかったですからね。道場も用意してくださって、現役選手の方が手取り足取り教えてくださって、合同練習も毎週ずっとやり続けていて……。演じる側としては、役作りに集中できますよ。本当に恵まれていたと思います。
ーーちなみに実際にライオネス飛鳥さんとお話は?
剛力 実は撮影中は一度もお話していないんです。
ーー“あえて”というのは?
剛力 あくまでもこの作品の主人公はダンプ松本さん。もちろんクラッシュの2人もすごく重要な役回りではあるんですけど、飛鳥に関しては“長与千種から見たライオネス飛鳥像”というのが大きなポイントになってくるので。実際に隣で長く時間を過ごしてきた長与さんから「飛鳥はね、1を伝えたら10を理解する人なの」といった細かいエピソードをたくさん教えていただいて、それを演技に反映させるようにしました。
ーーなるほど。非常に説得力のある演技でした。
剛力 クラッシュ・ギャルズ関係の本も何冊か読ませていただいたんですけど、なんとなく飛鳥さんと私って似ているところがある気がしたんですよね。飛鳥さんはプロレスに対してものすごく真面目でまっすぐな方。
PROFILE◎ごうりき・あやめ
1992年8月27日生まれ、神奈川県出身。2008年から雑誌『Seventeen』(集英社)の専属モデルを務め、2011年にドラマ『大切なことはすべて君が教えてくれた』で本格的に俳優デビュー。以降、ドラマ、映画、舞台、CMなど幅広く活躍。 4度目の上演となる舞台「No.9-不滅の旋律-」が12月21日より開演。
▽『GaiXer presents剛力彩芽は未来を編む』(ニッポン放送)
毎週土曜日16:50~17:20。過去の成功パターンが通用しにくい現代において、未来を描き、具現化するための新たな思考法やスキルを習得する機会を提供するプログラム。過去の知見と最新のAIを組み合わせて、社会のために何ができるのかを考えていく。
【後編はこちらから】『極悪女王』剛力彩芽「リングで感じたプロレスというジャンルの奥深さと役者との共通点」