【写真】ムードコーラスの語り部、タブレット純の撮り下ろしカット
「自分はどうやら変わり者なんだなという自覚は小さい頃からありました。なぜ他の人と違うのかというと、やっぱりそれはセクシュアリティの話に行きつくと思う。当時は今よりもLGBTなどに対する理解が社会になかったし、ましてや子供だから自分たちと違う人間に対して排他的になるじゃないですか。そうすると、どうしたって浮いちゃいますよ。
そんな僕でしたけど、一応は周りに合わせて『リンドバーグが好き』とか言ってはいたんです。なにしろ当時はバンドブームでしたからね。実際はリンドバーグなんて一度も聴いたことがなかったですけど(笑)。ボーカルの渡瀬マキさんがボーイッシュだったから、これなら自分的にもギリギリ許容範囲かなと思って」(タブレット純、以下同)
タブレット純は、ひらすら自分だけの趣味に没頭する少年だった。AMラジオ、昭和歌謡、相撲、プロレス、プロ野球……。勉強もスポーツも全然ダメで、女生徒からも一切モテない。学校には居場所なんてあるわけもなかった。
「いじめ……というほど深刻じゃないかもだけど、周囲からは激しくイジられていました。その攻撃から身を守るためには、笑いに変えていくしかない。そこで今の仕事に繋がるような笑いの感覚を身につけていったんだと思います。これは松村邦洋さんも同じことを言っていましたけどね。
その頃の最大の楽しみといったら、グループサウンズ(GS)研究家の黒澤進さんと文通すること。とはいえ中学生なのにGS好きなんて変だと自分でもわかっていたから、年齢は65歳だと偽っていました。なぜか偽名も使っていましたね。“土橋渡”という名前で、名字はのちにヤクルトの監督になった土橋正幸さんから、下の名前はロッテの監督の方から取りました(笑)」
高校卒業後、知人の紹介によって古本屋で働き始めるようになる。時給はわずか630円。お金が底をつきると、土日はテレクラのティッシュ配りもした。そんな息子の生活を心配する両親には、「大丈夫。大学にも行くつもりはあるから」とその場限りの口から出まかせでやり過ごした。
「一応、専門学校に通った時期もあるんです。だけど好きな男の子に告白したら玉砕しちゃって……その日から、一切、学校には足を運ばなくなりました。結局、半年くらいで退学したのかな。そこからは酒浸りの日々で、重度のアル中みたいな生活を送っていて。もう本当に廃人寸前。よくあそこで死ななかったなと今でも思います」
根本的に向上心がない人間だとタブレット純は自己を冷静に分析する。しかし一方で「何かを表現したい」という気持ちはくすぶり続けていた。古本屋のバイトで貯めたお金で、自作の詩集を作ったこともあるという。
「詩集は2冊作りましたね。もちろん自費出版ですが。だけど完成された本を読んだら、あまりにも恥ずかしい出来で自分でも愕然とした。『これじゃダメだ!』と思って、誰にも見せる前に300冊すべてを燃やしましたから。
少年時代から憧れていた和田弘とマヒナスターズに加入したのは27歳のとき。ファン気分でマヒナスターズのオリジナルメンバー・日高利昭氏が運営する歌謡教室に通っていたところ、流れでオーディションを受けることになったのだ。
「オーディションといっても、スナックのカラオケで歌っただけなんですけどね。それを見て和田弘さんは『お前、今日からメンバーだからな』と言ってくださったんです。当時の事情を少し説明すると、マヒナスターズというのはメンバーの人間関係で揉めることが多くて、そのときも分裂騒動が起こっていたんですよ。ちょうどそういうタイミングで僕が現れたものだから、偶然そこに納まったわけです。結局、マヒナには2年間いましたね。加入から2年後の2004年に和田さんが亡くなってしまいましたから」
ミュージシャンから芸人へとまったく違う道を歩み始めように思えるが、タブレット純は「全部が繋がっている」と神妙に語る。和田からの言葉で忘れられないのは「決して笑わせようとするな」というもの。事前に考えすぎるきらいのあるタブレット純の特性を見抜いて、「気取らないで素の自分でいけばいいんだ」と励ましてくれたという。
「心残りがあるとすれば、和田さんにきちんと感謝の気持ちを伝えられなかったなということ。
計画通りに進んだことなど何ひとつない。すべてが行き当たりばったりだと自身の半生を総括するタブレット純。そんな彼に将来の目標を尋ねると、「どうなんだろうな……」としばらく考え込んだ。
「“売れたい!”みたいな気持ちは一切ないんです。むしろ売れていいことなんて1個もないですよ。お酒だってやめたくないし、今の生活を変えたくないですから。それでもあえて目標を挙げるとしたら、ムードコーラスやGSをはじめ、自分が好きだったジャンルの人にお会いしたいという気持ちはありますね。だから今回『タブレット純のムードコーラス聖地純礼』という本を出せたのも自分にとってはすごく大きなことなんです。おかげさまで最近はお笑いや歌手活動のほかに文章を書かせていただく機会も増えてきました。書くことはすごくやりがいを感じるので、そこは今後も力を入れていきたいなと考えています」
どこまでも自然体で、好きなことだけを追求していく。
【前編はこちら】タブレット純が語るムードコーラスの深遠なる世界「戦後の騒乱期の芸能界はハチャメチャだった」
タブレット純という人間をさらに読み解くべく、造形の深い7つのキーワードについて、答えてもらった。知れば知るほど、その鬼才っぷりが浮き彫りに…。
【国際プロレス】
涙ぐましい男達の自転車操業。片田舎の電柱に破れ色褪せたおどろおどろしいポスター。そういったものに長年惹かれている気がいたします。宮崎県在住のOBのマイティ井上さんとは折々電話でお話ししたり親しくさせていただいております。その魅力はプロ野球でいえば高橋ユニオンズか…。
【銭湯とサウナ】
銭湯はもはや人生の大部分を占めている気がいたします。まさに「銭湯は裏切らない」(立川談志さんのお言葉)。お休みの日には1日3回行くことも。
【ギター演奏】
ギターは独学。実はドレミもよくわからず弾いているのですが、長年接しているといきなりギターに引っ張られるというか、導かれるような瞬間もあり、そういう意味では人間関係に共通するものがあるような気がしています。
【二日酔い】
吐きそう、というのは25年くらいないかも。ただふわふわしているというか。これも結局朝からサウナでぎゅっとしぼって、午後2時くらいになってようやくその日初めての固形物、街中華のラーメンなんかを啜っている自分がおります。
【大竹まこと】
喩えが失礼かもしれませんが、RCサクセションの『ぼくの好きな先生』。あの歌に出てくる先生のような感じというか。ぼくはタバコは吸わないのですが、喫煙所にまぎれこんでドキドキお話させていただく時、職員室でない所でいいお話をさりげなくしてくださる方。心にいつも放課後を持つ、シャイで優しい方。尊敬しております。
【これだけは許せない!】
許せない、というほどではないのですが…。やたらツイッターやインスタ?で自分のこれから食べるランチやら、些細な取るに足らない行動を自撮りとかであげている芸能人。一般の方は別によいけれど、やはり舞台に立つ人はあれやこれやと話術で昇華してほしいな、と思います。
【2021年に挑戦したいこと】
漫画を描いてみたいです。物心ついた時から訳のわからない漫画を描いて兄たちに「なんだこりゃ」と言われていたのですが、また訳のわからない漫画を描きたい欲が。「静かに狂っている」そんな人達が好きで、そんな漫画が描けないかなぁ。
(Profile)
たぶれっと・じゅん:1974年、神奈川県生まれ。幼少期からAMラジオを通じて古い歌謡曲やムードコーラス、GSなどに心酔。高校卒業後は古本屋や介護職の仕事をしていたが、27歳のときに和田弘とマヒナスターズのメンバーに。グループ解散後はソロ活動のかたわら、お笑いの世界にも進出。ムード歌謡漫談という新ジャンルを確立し、テレビやラジオなどでマルチに活躍している。最新シングルは『東京パラダイス』。
▽『タブレット純のムードコーラス聖地純礼』
出版社 : 山中企画
発売日 : 2020年10月21日
価格:2200円