入り口から足を踏み入れると、きらきらと光るガラス製品が浮かび上がる──。5月24日(土)、「バカラショップ 丸の内」(東京都千代田区)が移転リニューアルオープンした。
どう新しくなったのか。前日に開かれたメディア内覧会で確かめた。

息を呑むクリスタルの輝き…没入必至の「バカラ」新店レポ


店内はやや薄暗く、什器に飾られたグラスや灰皿、オブジェなどが美しく輝く。これは徹底して計算された天井の照明のおかげだという。まるで製品そのものが照明の一部を担っているかのようだ。「暗く感じるかもしれない店内は、お客さまに没入体験をしてもらいやすいように。ぜひ、クリスタルと対話をしてもらいたい」。バカラ・パシフィックの学芸担当・庄司雅一さんはそう話す。

息を呑むクリスタルの輝き…没入必至の「バカラ」新店レポ


各所に焦がしたスギ材を使っているのは、バカラ製品の制作過程で木の道具がくすぶる様子を表現するため。優雅な曲線を描くディスプレイケースは、仏バカラ村の工場にみられるアーチデザインを取り入れた。そのほかにも数々のこだわりがあり、店そのものがまるでバカラ専門の美術館のようだ。

息を呑むクリスタルの輝き…没入必至の「バカラ」新店レポ


目玉の1つが、トランク型のディスプレイケースに収められた品々。
ここに展示してあるのは、他のバカラショップでは見られない「激レア商品」ばかりだ。同社の取締役社長・蒲谷直子さんによると「難しいカットや均等に形を整える技術は、数少ない熟練の職人によって施されたもの。まさに芸術の域」。どれもすでに生産は終わり、バカラファンならこの棚だけのために来店する価値があるかもしれない。

息を呑むクリスタルの輝き…没入必至の「バカラ」新店レポ


同店から歩いて数分のところにある高級バー「B bar Marunouchi」(同区)も、同じく24日に移転リニューアルオープンした。隠れ家のような入り口をくぐると、伝統的なつくりの随所に置かれたバカラのシャンデリアやスタンドに目を奪われる。

息を呑むクリスタルの輝き…没入必至の「バカラ」新店レポ


グラスは、200種超のなかから好みのものをセレクトできる。液体が注がれると、バカラはまた新しい表情をみせる。琥珀(こはく)色ならどこか親しみがあり、赤色なら妖艶(ようえん)で、白色なら規律的……。何度も大きさを調整したというカウンターのアームレストも心地よい。ショップで製品を見たあとに、バーでその出来を語り合う。そんな使い方もできそうだ。
編集部おすすめ