片思いという言葉だけを聞くと恋愛に関する言葉のように思えますが、Twitter内で言われている片思いは恋愛用語としての片思いではなく、Twitter用語として、別の意味があるのです。
今回は、そんなTwitterの片思いについて紹介していきます。
また、一括でリムーブしたりフォロー・フォロワーを整理できるアプリも紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!
Twitterの「片思い」とは?
Twitter内では、頻繁に片思いと呼ばれる言葉が飛び交っています。
片思いや片思われとは、恋愛ではない意味の場合にはどんな状況のことを指しているのでしょうか?
それぞれ紹介していきます。
『片思い』とはどんな状況?

Twitterにおける片思いとは、自分だけがフォローしている状態のことを指します。
相手からはフォローされずに一方的にフォローしている状況は、恋愛で言うところの片思いと同じ状況なのでこのような言葉が生まれたと推測できます。
『片思われ』『両思い』とはどんな状況?

説明したように、『片思い』が自分が一方的にフォローしている状態のことを指すのであれば、『片思われ』はその逆であり、『両思い』とはお互いにフォローしている状態のことを指しているということが分かります。
つまり、自分がまだフォローしていないフォロワーがいれば、その状態は『片思われ』状態ですし、自分がフォローしてまだフォローバックされていない状態であればそれは『片思い』状態なのです。
お互いがフォローし合えば晴れて『両思い』状態になれるわけですね。
人気のバロメーター『FF比』とは?
Twitterを使っていると、自分のアカウントが人気なのかどうかが気になってくることもあるはずです。
そんなときは、『FF比』を調べることで自分のアカウントが人気かどうかが分かります。
FF比とは、『フォロー・フォロワー比率』のことで、『フォロワー数÷フォロー数』という計算で出すことができます。
つまり、自分がフォローしている人数の割合に対してどのくらいのフォロワーがいるのかを出す一種の指標です。
この数値が大きいということは、それだけ自分が人気で知名度があるということになります。
Twitterでフォロワー数を増やす方法としては、とにかくフォローしていない人をフォローしてフォローバックを狙うというのが一般的です。
つまり、『片思い』状態から『両思い』状態にするのです。
よほどの有名人でなければ『片思われ』状態にはなりません。となると、基本的にフォロー数の方がフォロワー数を上回ってしまうのは当然です。
これらのことを考えると、このFF比が人気の基準として重要になっていると言えます。
【Twitter】片思い相手をリムーブするメリット
「それならば、Twitterで片思い状態のフォロワーをリムーブしてFF比を上げたい」と思った人は、鋭いです。
極端な話ですが、いつまで経っても『片思い』状態のフォロワーさんは、自分に興味がない人といえます。
そんな人をずっとフォローしているのは、なんとなく悔しい気持ちになったりすることもあるでしょう。
そこで次は、片思い状態の相手をリムーブするとどんなメリットがあるのかを紹介していきます。
タイムラインを整理できる
オーソドックスなメリットですが、自分のタイムラインを整理できます。
Twitterはその性質上、フォローした相手が投稿したツイートがタイムラインとして流れてきますよね。
つまり、片思い状態でも両思い状態でもタイムラインには流れてくるので、これを整理するという名目でリムーブすることができるのです。
片思い相手をリムーブすることで、タイムラインがかなりすっきりします。
フォローできる枠を増やせる

Twitterでは、全てのユーザーが5000人までは制限なくフォローすることができます。
ところが、5001人以上をフォローするには、フォロー数の1.1倍以上のフォロワー数がいなければならないという制限があるのです。
フォロワー数が増えればこの制限は気にしなくていいのですが、前述したようにどうしてもフォロー数の方が多くなってしまうのがTwitterです。
つまり、片思いフォローをリムーブすることでフォロー数の上限を超えることを防げるので、フォローできる枠を増やすことができるというわけです。
FF比を改善できる
片思いフォローをリムーブすると、FF比率の改善に繋がります。
FF比率を大きくするには、フォロワー数をフォロー数よりも多くすること。
もしフォロー数の方が多い場合には、片思い相手をリムーブすることで改善できます。
また、FF比率を気にしている相手だと、片思われフォロワーはとっても大切です。
そんな人はフォロワーが1人減るだけでも不安になったりする場合があります。
一方的にフォロワーを増やしている人を両思いにさせることができるので、片思いフォローをリムーブするのは、大きなメリットがありますね。
【Twitter】片思い相手を整理するツール/アプリの選び方
それでは、Twitterの片思いを整理できるツールやアプリを紹介していきましょう。
片思い相手の整理は手動でも可能ですが、いちいち確認するのは大変ですよね?
さらにツイッターでは、1日に大量のフォロワーをリムーブすると、一時的に機能が停止するというデメリットもあります。
これらを防ぐためにもアプリやツールの利用がおすすめです。
有料?無料?
チェックツールは基本的に無料です。ほとんどのものが自分のツイッターアカウントを入力するだけで、自動で管理してくれます。
中にはそのまま片思いユーザーを一括でリムーブできる機能を兼ね備えているものもあります。
PC?スマホ?
スマホ専用のものもあれば、パソコンでしか使えないものや両方で使えるものなど様々です。自分に合ったものを選ぶのがいいでしょう。
個人情報は漏れない?
個人情報の取扱いについても、気になるところですよね。
全てのツールが安全かと言われると、中には怪しいものも当然あります。
しかし、ほとんどのツールが個人情報を入力せずともチェックしたり整理できたりします。
逆に、もし個人情報を入力しなければならない画面が出てきた場合、そのツールを使うのを控えるようにしましょう。
実際に利用した人の感想は?
これから3つのツールを紹介していきますが、例えば、『片思いチェッカー』は非常に使いやすく、Twitterに慣れていない人でも分かりやすいと評判です。
また、フォロー数、フォロワー数が多くて煩わしかったが、このツールを使ったら短時間で整理ができたという声も上がっています。
ちなみに、Twitter関連のツールやアプリには、すでに使った人の口コミが書かれています。
口コミを読んでみて、自分に合うか合わないか、詐欺のアプリやツールじゃないかをチェックしましょう。
【Twitter】片思いをチェックできるおすすめツール/アプリ
それでは、片思いをチェックできるおすすめのツールやアプリを3つ紹介していきましょう。
twitter 片思いチェッカー

まず1つ目に紹介するのは、片思いチェッカーです。
その名の通り、片思いをチェックすることができるツールになります。
片思われや両思いもチェックでき、リムーブなどもできるので非常に便利です。
フォロー解除ツール|『SNSTOOLS』

2つ目に紹介するのは、『SNSTOOLS』です。
こちらのツールは、Twitterに特化したツールではなく、InstagramやFacebook、YouTubeなどの動画を保存するために使われるツールです。
Twitterの片思いユーザーのみを選別して一括で解除することも可能なため、FF率を改善させたり、フォロワーを整理したりするのに使えます。
パソコンやスマホのブラウザの画面で作業を行うことができるので、アプリをダウンロードする必要がないというメリットがあります。
『フォローチェック for Twitter』
フォローチェック for Twitter

開発:Takenori Asami
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 13.1 / Android 6.3.9
iPhoneアプリを
App Storeでダウンロード
Androidアプリを
Google Playでダウンロード
3つ目に紹介するのは『フォローチェック for Twitter』です。
こちらはアプリになるので、スマホでダウンロードしてから使う必要があります。
Twitterのアカウントを効率的に管理するために開発されたアプリで、メニューを選択するだけで片思いユーザー、片思われユーザー、両思いユーザーを選出することができます。
スマホアプリということもあり、パソコンで使うツールよりも手軽にフォロワーを整理することができる点が大きなポイントといえるでしょう。
また、最近フォロワーになったアカウントや最近フォロー解除されたアカウントなど、細かく設定できるのも魅力的です。
『twitter 片思いチェッカー』の使い方
それでは、『twitter 片思いチェッカー』の使い方を紹介します。
アカウントを入力

ままずは自分のアカウントのユーザー名を入力します。
片思いチェッカーの入力画面にアカウントのユーザー名を入力し、チェックボタンを押せば、一気に片思いユーザー、両思いユーザー、片思われユーザーが表示されますよ。
片思いのリストから一括リムーブ
片思いチェッカーには一括でリムーブする機能は備わっていません。
1人1人手作業でリムーブする必要があります。
片思いのリストから1人1人ユーザーをタップしてそのユーザーのページへ飛び、そこでフォロー解除などの操作を行うようにしてください。
片思われのリストから一括フォロー
同じく片思いチェッカーには、一括でフォローする機能もついていません。
あくまでも、片思いユーザー、両思いユーザー、片思われユーザーを選出するためのツールです。
そのため、片思われの一覧リストから、やはり手作業で1人1人フォローしていく必要があります。
フォロー解除ツール|『SNSTOOLS』の使い方
次に『SNSTOOLS』の使い方について紹介していきます。
こちらは、連携するアプリの認証を行う必要があるので、片思いチェッカーに比べると作業量がやや多めです。
連携アプリを認証

まずは、SNSTOOLSのサイトを訪問してTwitterの画面をタップします。その後、フォローの一括解除という項目を選択します。
ブラウザの画面を新しいページに切り替えてTwitterを開きましょう。
そのままフォローの一括解除を行いたいユーザーでログインをして、SNSTOOLSの画面を再び開いて認証ボタンを押します。
連携したいアカウントとの確認画面が出てくるので、問題がなければ認証ボタンを押します。
これでTwitterとSNSTOOLSが連携認証されました。
片思いフォローを全リムーブ

片思いフォローをリムーブするボタンと、全フォローをリムーブするボタンがあります。
全フォローを選ばないように注意して片思いフォローの全解除ボタンを押せば、一括でリムーブできますよ。
片思いフォローを個別リムーブ
片思いフォローを個別でリムーブすることもできます。
先ほどは全解除のボタンを押しましたが、隣にある個別解除ボタンを押せば個別にリムーブすることも可能です。
『フォローチェック for Twitter』の使い方
3つ目に紹介するのは、『フォローチェック for Twitter』というアプリです。
まずはアプリをダウンロードして準備をしてください。
Twitterにログイン

Twitterにログインしておきます。
アカウントを複数持っている場合には、アカウント管理をしたいユーザーでログインしておくようにしましょう。
ユーザー名を選択

アプリを起動すると、Twitterとの連携の許可を求めるポップアップが表示されます。
これを許可して自分のアカウントを選択しましょう。
このとき、基本的には先ほどログインしたアカウントが優先的に表示されているはずですが、稀に他のアカウントが表示される場合があるのでしっかりと確認してください。
片思いフォローを一括リムーブ

連携が終わると、『あなたが片思いしている』や『あなたが片思いされている』という項目が出てくるので、片思いの項目を選択します。
アカウント横のレ点をタップすることで、リムーブすることが可能です。
Twitterの片思い状態を確認して上手にアカウントを管理しよう!
今回は、Twitterにおける『片思い』状態の概要、片思いをチェックしたり一括でリムーブしたりするツールやアプリについて紹介しました。
ツールやアプリによって機能が違うので、使いやすいものを選んでみて上手にアカウントを管理しましょう!