自撮りをしている人なら、「もっと可愛い写真を撮りたい」と思うことも多いでしょう。
背景や表情など、いろんなことにこだわってオリジナリティあふれる写真に仕上げるのはとても楽しいです。
また、自撮りの際は背景や表情だけでなく、カメラの設定やアプリにもこだわりたいところ。
今回は、iPhoneを使って自撮りしている人は絶対に覚えておきたいカメラの使い方やおすすめのアプリをご紹介していきます。
【iPhone】自撮り(セルフィー)をしたい!基本の方法
可愛い自撮りをするためには、まずは基本をおさえておきたいところです。
ここからは、iPhoneで自撮りをする際に知っておきたい基本的なことを見ていきます。
カメラの使い方などをおさらいしていきましょう。
インカメラに切り替える方法
iPhoneには前面と背面にカメラが設置されています。
どちらも性能が高く、素敵な写真を撮れるのが特徴です。
景色を撮影するなど、背面カメラの使い道は言うまでもありませんよね。
では、前面のインカメラの使い道とはどのようなものなのでしょうか。
最も多いのは自撮りでしょう。
自分の顔や姿を撮影して楽しむというもので、普通のカメラより手軽に楽しめるのが魅力です。
撮影画面を見ながらシャッターを押せるので、インカメラは自撮りに最適。iPhoneのカメラ機能は、インカメラと背面のアウトカメラをタップ1つで切り替えられます。
可愛い自撮りをするための基本中の基本動作なので、まずはインカメラに切り替える方法を覚えておきましょう。
シャッターボタンで撮影をする
インカメラに切り替えたら、好きな表情、ポーズを決めてください。
自撮りは自由です。
こうしなければならないという「決まり」はありませんので、自分らしさを全開にしてフレームに収まりましょう。
綺麗にフレームに収まったら、シャッターボタンをタップ。
これで自撮りは完了です。
出来上がった写真を見て満足するもよし、もう少し可愛くできそうと感じたら撮影し直すもよしですよ。
音量ボタンで撮影をする
手の大きさやiPhoneのサイズによっては、シャッターボタンをタップしにくいということもありますよね。
そんなときに覚えておきたいのが、音量ボタンによる撮影です。
iPhoneは音量ボタン押すことでもシャッターを切れるので、画面をタップしづらい状況のときはぜひ試してみてください。
動画の撮影中に自撮りする
撮影は一瞬です。
まばたきしてしまったり、思っていたポーズができていなかったということも珍しくありません。
なかなか上手に撮影できないと思ったときは、動画に切り替えてみましょう。
動画で可愛い瞬間を探しながら、「これだ!」と思った瞬間を撮影するのです。
この方法はなかなか上手に可愛さを捉えられない場合にとても有効なので、自撮り初心者でも素敵な1枚を残しやすくなりますよ。
自撮り(セルフィー)が反転するときは
インカメラで撮影したはいいものの、できあがった写真が反転しているということがあります。
反転したせいでなんだか不自然になってしまったり、思っていた可愛さが表現できていなかったということもあるでしょう。
そんなときの対処方法はこちらでご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
インカメラで自撮りすると左右反転するのはどうして?対処法も解説!
【iPhone】自撮り(セルフィー)をしたい!知っておきたいカメラの機能
iPhoneのカメラ操作の基本的な方法は先述の通りです。
ここからは、さらに詳しくiPhoneのカメラの機能について見ていきます。
知っておくと自撮りをより可愛くできるので、絶対に覚えておきたいところです。
タイマー
切る
シャッターを切るタイミングって、難しいですよね。
ポーズや表情がばっちり決まった瞬間をとらえるのは、慣れている人でも簡単なことではありません。
表情に気をつけながらシャッター操作にも気をつかわなければならないというのはかなり大変です。
そんなときに活用したいのが、タイマー機能です。
指定したタイミングで自動でシャッターを切って
ズームインとズームアウト
ズームインとズームアウトを駆使すると、自撮りがより可愛くなります。
ズームの設定はこちらの項目から行えるので、気軽に使っていきましょう。
好きな距離感を簡単に設定できるので、思い切った設定をしてみるのもおすすめ。
思いきりアップにしてみると意外と可愛い写真になった、なんてこともありますよ。
フォーカスと露出
フォーカスとは、焦点のことです。
自撮りの際は自分にしっかりとフォーカスを定めて撮影するのが、可愛く撮るコツになります。
iPhoneのカメラにはオートフォーカス機能が搭載されていますが、場合によっては自分で設定してあげましょう。
また、写真の露出にも気をつかいたいところです。
露出とは写真の明るさ調節のことで、プラスにすると明るく、マイナスにすると暗くできます。撮影する場所にあわせて露出を変化させるのも、可愛い自撮りに仕上げるコツです。
フラッシュ
暗い場所で自撮りする場合はもちろん、光を強く当てて写真をユニークにするのに使いたいのが、フラッシュ機能です。
iPhoneではフラッシュのオンオフも簡単に設定できるので、こちらもどんどん活用していきましょう。
ナイトモード
一部のiPhone端末ではナイトモードが利用できます。
ナイトモードとは暗い場所でも綺麗に写真を撮れる機能で、夜の風景などを撮影するのに便利です。
自撮りでも大活躍してくれる機能なので、夜に自撮りをする、暗い場所での演出とあわせて自撮りしたいという場合はオンにしておきましょう。
フィルター
フィルターを使えば、撮影した自撮り写真をデコレートできます。
モノクロ風に加工したりノスタルジックな色合いに変化させたりと、一風変わった自撮り写真が作れるので、用途にあわせて活用しましょう。
iPhoneのフィルターは、とても多彩でユニークです。オリジナリティのある自撮り写真に仕上げたいならぜひとも使いたい機能なので、いろんなフィルターを試してみましょう。
バースト・パノラマ機能は自撮りに便利だよ!
超広角レンズを搭載したモデルなら、ぜひともパノラマ機能を使っていきましょう。
素敵な風景、夜景などをバックに自撮りしたい場合に、とても役に立ちますよ。
もう1つ活用したいのが、バースト機能です。
バースト機能とは連写機能のことで、1秒間で10枚撮影されます。
この機能を使えばうっかりまばたきしてしまったなどのミスを回避できますし、意外な可愛い瞬間が収まっている可能性もあるので、こちらも積極的に活用していきましょう。
【iPhone】上手に自撮り(セルフィー)をするコツは?《スマホ機能の活用》
普通のカメラやデジカメではなく、スマホで自撮りをするのだからスマホの機能を存分に活用したいところ。
ここからは、スマホの機能を活用して自撮りをより可愛くする方法をご紹介します。
オリジナリティ溢れる自撮りをするためには、知っていて損はありませんよ。
「半パノラマ」なら撮影の範囲を決められるよ
iPhoneのカメラには、パノラマモードが搭載されています。
これは、水平に最大270度撮影できる機能です。
しかし、自撮りで270度はさすがに長すぎますよね。
そこで使いこなしたいのが、自分で撮影範囲を決める「半パノラマ」です。
パノラマモード起動中に、好きな範囲で止められるというこの技を使えば、バランスの良い自撮り写真ができあがりますよ。
「縦パノラマ」で背景を入れて奥行きを出そう
カメラを横向きにしてパノラマモードを起動させれば、縦方向にパノラマ撮影できるようになります。
全身を撮影したいときなどに使うと便利です。
ほかにも人の数だけ使い道がある機能なので、色々と試してみるのも面白いですよ。
「バースト」でまばたきや顔ブレ対策を!
シャッターアイコンを押しっぱなしにしながら左にスライドさせると、バーストモードになります。
とても便利な連射機能で、シャッターの瞬間に顔を動かしてブレてしまったり、まばたきをして失敗してしまうのを防げますので、どうしても失敗してしまう場合は活用しましょう。
【iPhone】上手に自撮り(セルフィー)をするコツは?《表情》

自撮りの主役は、ほかの誰でもなく「あなた」です。
自撮りの可愛さはあなたの「表情」によって決まると言っても過言ではありません。
なので、証明写真のように無表情では面白みが減ってしまいます。
表情は、自撮りを可愛くしたい場合にとても大切です。
目線や口元を少し変えてあげるだけでも驚くほど変わります。
ここからは、自撮りが可愛く映える表情について見ていきましょう。
表情を変えて撮影しよう!
自撮りを可愛くしたいなら、表情を変えてみましょう。
証明写真のような真面目で硬い表情だと、あまり面白くありませんよね。
せっかくルールに縛られない自撮りを楽しむのだから、思いきり表情に変化をつけてあげましょう。
ただし、ユニークな表情の自撮りばかりではなく、たまには真面目な表情で撮影してあげるのもおすすめ。
バリエーションが広がりますし、意外な可愛さに気づく可能性もありますよ。
眠そうな表情をする
表情を変えると自撮りが可愛くなります。
しかし、どんな表情にしたらよいのかわからないという人もいるでしょう。そんな人におすすめなのが、眠そうな表情です。
伏し目がちにしてカメラから目線をそらすと、グンと可愛くなります。
比較的簡単なので、自撮り初心者の人にもおすすめです。
適度な笑顔で魅力的な写真に!
怒った顔、悲しい顔、眠たそうな顔など、どんな表情にもそれぞれ魅力があります。
しかし、やはり一番魅力的と感じるのは笑顔だという人が多いでしょう。
なので、自撮りにも笑顔を積極的に取り入れてみてください。
きっと誰もが羨むような素敵な自撮りになるはずですよ。
また、笑顔はほかの表情と比べて素敵な写真にしやすいので、自撮り初心者にもおすすめです。
カメラ目線・あえて視線を外す
目線の向け方によって、自撮りの可愛さは変わってきます。
基本的にカメラ目線の方が可愛く仕上がるのですが、あえて視線を外してみるのもおすすめです。
カメラ目線だと力強さや優しさなどを訴えられるような写真にしやすくなります。
対する視線を外した自撮りは儚さなど、カメラ目線とは違う感情を刺激できるのです。
演出したい自分の姿にあわせて、視線も変えていきましょう。
【iPhone】上手に自撮り(セルフィー)をするコツは?《ポーズ》

表情とあわせて気をつけたいのが、ポーズです。
自撮り映えするポーズを決めると、より可愛い写真になりますよ!
自撮りが可愛くなるポーズはたくさんあるので、どんな自分を見せたいのかによってポーズを変えてみるのもおすすめです。
では、自撮りが可愛く映えること間違いなしのポーズについて詳しく見ていきましょう。
ちゅんちゅんポーズ
ちゅんちゅんポーズとは、「すずめ」のようなポーズのことです。
すずめって目がクリクリしていて可愛いですよね。すずめのように目をパッチリと開いて、小さくてかわいいくちばしのように口は少しすぼめて尖らせたのが、ちゅんちゅんポーズです。
さらに、口元に指を添えてあげると可愛さがアップします。
簡単でとても可愛いポーズなので、ぜひチャレンジしてみてください。
顔の下半分を隠す
顔の下半分を隠すと、印象がガラッと変わります。
ミステリアスな雰囲気を演出できるので、普段のイメージと違う自分を演出したい場合などに採用してみましょう。
顔の下半分を隠す場合は、あえて視線を外して物悲し気にしてみるのもおすすめです。
ほかにも、しっかりとカメラ目線で、少し上から撮影してみるなど色々と楽しめるポーズですよ。
虫歯ポーズ
奥歯が虫歯になってしまい痛くて困っている、という状況を再現してみましょう。
頬を軽く押さえるだけでも、とても可愛く自撮りできちゃうんです。
あわせて、少し困った表情をしてみたり痛くて泣きそうな演技をしてみると、さらにユニークに仕上がりますよ。
ポーズが可愛いだけでなく、顔の一部を隠すことによって小顔効果が得られるのも個のポーズがおすすめの理由になります。
このポーズも非常に簡単なので、ぜひ一度試してみてください。
アゴ隠しポーズ
アゴ隠しポーズとは、アゴにピースサインを添えたポーズです。
可愛いだけでなく、さりげなく小顔に見せることもできるので、プリクラや自撮りで大人気!
このポーズで撮影するときは、上から撮影するのがおすすめです。
下からだと小顔効果が期待できないだけでなく、見下した感じのちぐはぐな自撮りになってしまいます。
インパクトはありますが、あまり可愛くならない可能性が高いので、正面か上からの撮影が無難です。
髪つまみポーズ・髪の毛で輪郭を隠す
少しだけ髪をつまむだけで、驚くほど可愛いポーズができあがり!
髪形のアピールにもなりますし、女子からも男子からもウケること間違いなしです。
このポーズも視線の使い方で印象をガラっと変えられるので、色々チャレンジしてみてください。
髪の毛を使った可愛いポーズはほかにもあります。
髪の毛で輪郭を隠すというポーズです。
このポーズはミステリアスな雰囲気を演出したり、顔を小さく見せられる効果が期待できますのでおすすめですよ。
ニアチューポーズ
ニアチューポーズとは、ストローでドリンクを飲んでいる姿のことです。
すぼめた口元と、飲み物に夢中になっている様子が可愛いので、特に男子から絶大な指示を得ています。
このポーズで自撮りする場合は、タイマー機能を使うのがおすすめです。
両手でドリンクを抱えるように持つと可愛さがグンとアップするので、ぜひ試してみてください。
【iPhone】上手に自撮り(セルフィー)をするコツは?《角度》

表情やポーズに加えて、もう1つこだわりたいポイントがあります。
それは「角度」です。
同じ人の顔でも、角度によって印象がガラッと変わることってありますよね。
自撮りも撮影する角度によって写真の雰囲気が大きく変わります。
ここからは、どんな角度でどうやって撮影するのかなどについて詳しく見ていきましょう。
ワンランク上の自撮りを楽しむためにぜひ参考にしてみてください。
手を伸ばして音量ボタンで撮影!
角度をつけて自撮りしたい場合は、音量ボタンでシャッターをきるようにしましょう。
腕を伸ばした状態だと、上手く画面をタップできないことが多いからです。
音量ボタンは押しやすい位置にあるので、手が楽で確実に撮影できますよ。
上や下から撮るコツは?
上から撮る場合は、あざとくなり過ぎないようにするのが可愛くするコツです。
また、下からの場合は高圧的過ぎないか確認しましょう。
どちらも画面をしっかり見て、自分の表情をチェックすることが大切です。
左右から撮るコツは?
人の顔は、右と左でまったく異なります。
与える印象がガラッと変わる場合もあるので、両方撮影してみて気に入った方を採用しましょう。
右斜め上など、色々と撮影して自分らしさが一番出ている角度を見つけてみてくださいね。
接写・全身を撮るコツは?
全身や接写を撮る場合は、写真全体のバランスを考えるのが可愛くするコツです。
自分の感性やグリッド表示機能などを駆使して、写真全体のバランスを整えながら撮影してみてください。
今から試せる自撮りのコツ!撮りやすい持ち方や、かわいく盛れる方法をご紹介!
【iPhone】上手に自撮り(セルフィー)をするコツは?《背景・光》
自撮りを可愛くするには、光の加減や背景にもこだわりたいところです。
薄暗いなかで撮影してしまっては、どれだけ可愛い表情やポーズを決めてもあまり見栄えはよくなりません。
しかし、光の当たり方などを計算して撮影すると、びっくりするほど可愛くなるのです。
ここからは、自撮りの際に注目したい光の加減や背景について詳しく見ていきます。
より可愛い自撮りをしたい場合は必見ですよ。
シンプル・綺麗な背景を選ぼう
背景は、できるだけシンプルなものを選びましょう。
背景が賑やかだと、何を伝えたい写真なのかわかり辛くなってしまいます。
シンプルな背景だと、あなたの可愛さが主役になれますよ。
おすすめスポットは白い壁!
シンプルな背景の中でも、特におすすめなのが白い壁です。
白い壁が背景だと写真のイメージが明るくなって可愛さが伝わりやすくなります。
自宅で撮影する場合、白い布バックやカーテンを用意するのもおすすめです。
メイクや髪形、ファッションが映えやすくなるので、注目度が上がること間違いなしです。
自然光を上手く取り入れて
昼間に自撮りする場合は、自然光を上手く取り入れてみましょう。
ナチュラルな可愛さを演出するのに自然の光は最適です。
キャッチライトを効果的に使おう
キャッチライトとは、瞳の中に光を入れることです。
これがあると表情がより明るく、イキイキとしたものになります。
あるのとないのとでは大きく印象が変わるので、より可愛い師撮りにしたいなら取り入れたいところです。
蛍光灯・直射日光は避けて
自然光を取り入れるのは、自撮りを可愛くするのに有効です。
しかし、蛍光灯や直射日光は避けましょう。
せっかく可愛い表情やポーズを決めても、光が強すぎてすべて消えてしまっては意味がありませんよね。
【iPhone】上手に自撮り(セルフィー)をするコツは?《アイテム》

自分を装飾したりスマホを操作しやすくしたりなど、アイテムを取り入れると自撮りがより楽しくなります。
ここからは上手に自撮りするのにおすすめのアイテムをいくつかご紹介していきます。
より自撮りを可愛くしたい人は要チェックですよ。
小物を取り入れて
棒付きキャンディなどのお菓子を取り入れると、可愛らしさがグンとアップ!
小物は積極的に取り入れてみるのがおすすめです。
自撮り棒
腕が届かない距離、角度から撮影できるようになる自撮り棒もおすすめアイテムの1つ。
自撮りの幅が広がるので、ぜひ使ってみてください。
Bluetoothのリモコンシャッター
Bluetoothのリモコンシャッターは、とても便利なアイテムです。
カメラを設置して全身を自撮りしたいという場合などに大活躍してくれるでしょう。
カメラのレンズ
外付けの広角レンズや、光の反射を抑えてくれるレンズなども発売されています。
これらを使うとよりユニークな自撮りができるので、用途に合わせて採用してみてください。
スマホで使える三脚
離れた場所にカメラを固定して自撮りしたい場合は、スマホ用の三脚を利用してみましょう。
Bluetoothのリモコンシャッターやタイマー機能と組み合わせると、とても快適に自撮りができますよ。
LEDライト
自然な光を当てて肌を綺麗に、そして可愛く撮影したい場合はLEDライトを利用してみましょう。
こちらはスマホに装着するものや、三脚と一体になったものなどたくさんの種類が発売されています。自分の使いやすいものを探して、購入を検討してみましょう。
リング型のものが多く発売されており、自然な形で被写体にまんべんなく光を当てられるので、特別な工夫をしなくても写真を綺麗に仕上げられます。
あるのとないのとでは全然違ってきますので、より可愛い自撮りがしたい人は要チェックです。
【iPhone】上手に自撮り(セルフィー)をするコツは?《おすすめアプリ》
スマホアプリの中には、自撮りをより可愛く彩ってくれる素敵なものもたくさん存在します。
アプリを使うと撮影や編集がより楽しくなりますよ!
では、自撮りをするときのおすすめのアプリについて詳しく見ていきます。
「SNOW」
SNOW スノー

開発:SNOW INC.
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 10.1.3 / Android Varies with device
iPhoneアプリを
App Storeでダウンロード
Androidアプリを
Google Playでダウンロード
全世界で大人気のカメラアプリ「SNOW」。
AR機能を使ったメイクも楽しめるので、オリジナリティあふれる可愛い自撮りがしたいなら絶対に使いたいアプリです。
「Ulikeユーライク」
Ulikeユーライク:ナチュラルに盛るビューティカメラ!

開発:BYTEDANCE PTE. LTD.
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 3.3.5 / Android 3.3.2
iPhoneアプリを
App Storeでダウンロード
Androidアプリを
Google Playでダウンロード
顔のパーツを微調整できるこのアプリを使えば、なりたい自分になれること間違いなし!
ガンガン盛った自撮りを楽しみたい人におすすめです。
「SODA」
SODA ソーダ

開発:SNOW INC.
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 5.1.1 / Android 5.1.1
iPhoneアプリを
App Storeでダウンロード
Androidアプリを
Google Playでダウンロード
タップ1つでナチュラルに盛ったセルフィーのできあがり!
難しい操作が苦手という人でも安心して使えるアプリです。
簡単に可愛く盛れるので、自撮り初心者にも最適です。
「moru-自然に盛れる!フリューの高画質カメラ」
moru-自然に盛れる!フリューの高画質カメラ

開発:FURYU Corporation
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 4.8.0 / Android 1.5.2
iPhoneアプリを
App Storeでダウンロード
Androidアプリを
Google Playでダウンロード
こちらは、プリントシール機でおなじみのフリューが送り出すカメラアプリです。
手軽にハイクオリティな自撮りを楽しみたい人は、ぜひインストールしてみてください。
「BeautyPlus」
BeautyPlus-可愛い自撮りカメラ、写真加工フィルター

開発:Pixocial Technology Singapore Pte Ltd
掲載時の価格:無料
Ver:iOS 7.3.011 / Android 7.3.010
iPhoneアプリを
App Storeでダウンロード
Androidアプリを
Google Playでダウンロード
豊富なフィルターと無音設定や落書きなどの便利な機能で大人気の「BeautyPlus」。
いつでも好きなときに好きな場所で自撮りを楽しめる、初心者から上級者までおすすめのアプリです。
高画質なのもおすすめポイントの1つ。
自撮りだけでなく、友達と写真を撮るのにも最適ですよ。
スマホを駆使して可愛い自撮りを楽しもう!
iPhoneのインカメラを使うと誰でも簡単に自撮りを楽しめるので、時間があるとつい自撮りを楽しんじゃうという人も多いでしょう。
気軽にできるとはいえせっかく自撮りするのだから、最高に可愛い1枚を残したいものです。
そんなときは、ぜひ今回ご紹介した方法を試してみてください。
カメラ操作の基本や表情、ポーズの作り方、背景や光の入れ方などをしっかりこだわると、より可愛い自撮りができるようになります。
アプリを使うとより自撮りが楽しくなるので、どんどん活用してみてください。
最高に可愛い1枚を撮影してSNSにアップしてみてくださいね!