Facebookを使っているとき、急に動画が再生されてびっくりした経験はありませんか?
Facebookでは、最初から動画の自動再生機能がオンになっているので、設定を変更しない限り自動で動画が再生されてしまいます。
今回は、動画の自動再生の設定をオフにする方法を紹介します。
自動再生をオフにするついでに設定すると便利な「データ節約モード」の設定方法も紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
【Facebook】動画の自動再生を止めたい!方法は?
動画の自動再生を止める方法は、いったい何なのでしょうか。
ここでは、以下の内容を紹介します。
それでは、詳しくみていきましょう。
動画の自動再生は設定変更で止められる!
Facebookは、標準で動画の自動再生の設定がオンになっています。
電車内でスマホを見ているときや、職場でパソコンを見ているときに急に動画が再生されると恥ずかしくなりますよね。
もし、自動再生を止めたい場合は、Facebookの設定から変更できます。
また、オフにするだけではなく「Wi-Fiのみ」や「モバイル通信のみ」と使用する通信を選ぶこともできます。
突然動画が再生されないよう、設定をオフにする方法を覚えておきましょう。
動画の自動再生を止めることでデータ通信量を節約できる
動画は、通信量を大量に消費します。
タイムラインを眺めているだけで、勝手にデータ通信量を消費されてしまうのは困りますよね。
動画の自動再生を止めれば、動画が勝手に再生されることがなくなるので、データ通信量を節約できます。
特に、通信制限にかかってしまう人は、設定の見直しが必要です。
投稿されている動画やアニメーション、広告の動画などがデータを消費する原因となっている可能性があるので、設定からオフにする方法を覚えておきましょう。
【Facebook】動画の自動再生をオフにする方法《iPhoneアプリ》
ここでは、iPhoneアプリで、動画の自動再生をオフにする方法を以下の手順で紹介します。
それでは、詳しくみていきましょう。
手順①アプリを起動・メニューアイコンを選択
iPhone版のFacebookアプリを起動します。
画面右下のメニューアイコン(「三」アイコン)をタップします。

手順②「設定とプライバシー」の「設定」を選択
下にスクロールし、「設定とプライバシー」をタップします。
すると、メニューが開くので「設定」をタップします。

手順③「メディアと連絡先」の「動画と写真」を選択
「メディアと連絡先」の項目が見えるまで、下にスクロールします。
「メディアと連絡先」の中にある「動画と写真」をタップします。

手順④「自動再生」の「動画を自動再生しない」を選択
「自動再生」の中に、「モバイルデータとWi-Fi接続」「Wi-Fi接続のみ」「動画を自動再生しない」の3つの項目の表示されています。
3つのうち、「動画を自動再生しない」をタップします。

以上で、設定が完了です。
気を付けてほしいのは、複数のスマートフォンを使っている人は端末ごとに設定が必要になります。
ここで自動再生をオンに設定したままの場合でも、バッテリー残量が少なくなると自動的にオフになります。
【Facebook】動画の自動再生をオフにする方法《Androidアプリ》
ここでは、Androidのアプリで、動画の自動再生をオフにする方法を以下の手順で紹介します。
それでは、詳しくみていきましょう。
手順①アプリを起動・メニューアイコンを選択
Android版のFacebookアプリを起動します。
画面右上にあるメニューアイコン(「三」アイコン)をタップします。

手順②「設定とプライバシー」の「設定」を選択
下にスクロールし、「設定とプライバシー」をタップします。
すると、メニューが開くので、「設定」をタップします。

手順③「メディアと連絡先」を選択
「メディアと連絡先」の項目が見えるまで、下にスクロールします。
「メディアと連絡先」の中にある「メディアと連絡先」をタップします。

手順④「自動再生」の「動画を自動再生しない」を選択
「自動再生」の中に、「モバイルデータとWi-Fi接続」「Wi-Fi接続のみ」「動画を自動再生しない」の3つの項目の表示されています。
3つのうち、「動画を自動再生しない」をタップします。

以上で、設定が完了です。
こちらも、複数のスマートフォンを使っている人は端末ごとに設定が必要です。
ここで自動再生をオンに設定したままの場合でも、バッテリー残量が少なくなると自動的にオフになります。
【Facebook】動画の自動再生をオフにする方法《PC》
ここでは、iPhoneアプリで、動画の自動再生をオフにする方法を以下の手順で紹介します。
それでは、詳しくみていきましょう。
手順①Facebook画面のメニューを選択
Web版のFacebookを起動します。
画面右上にあるメニューアイコン(「三」アイコン)をクリックします。

手順②「設定とプライバシー」の「設定」を選択
下にスクロールし、「設定とプライバシー」をクリックします。
するとメニューが開くので、「設定」をクリックします。

手順③「動画」を選択
一番下にある「動画」をタップします。

手順④「動画の自動再生」で「オフ」を選択
動画設定画面が開いたら、「動画の自動再生」の右側にあるにプルダウンメニューをクリックします。

オン・オフを切り替えられるメニューが開くので、「オフ」を選択します。
【Facebook】動画の自動再生ではこんな設定もできる
動画の自動再生の設定は、オン・オフだけではなく、どの通信方法を使うのかを指定することも可能です。
ここでは、以下の内容を紹介します。
それでは、詳しくみていきましょう。
「モバイルデータとWi-Fi接続」とは?
動画の自動再生の設定項目にある「モバイルデータとWi-Fi接続」をオンにすると、モバイルデータとWi-Fiに接続しているときに、動画を自動再生させることができます。(PCではこの設定はできません)
毎回、動画の再生ボタンを押さなくても自動で再生してくれるので、動画込みでタイムラインを見たい人にとって便利な機能です。
しかし自動で再生されたくない人は、最初からオフに設定しておく必要があります。
「Wi-Fi接続時のみ」とは?
動画の自動再生の設定項目にある「Wi-Fi接続時のみ」をオンにすると、Wi-Fiを使っている時だけ、動画を自動再生させることができます。(PCではこの設定はできません)
通信量が制限なしで利用できるWi-Fiを使っている人であれば、制限を気にせず、動画を見られます。
ただしWi-Fiの機種によっては、データ通信量が「3日で10GB」など、一定の日数で上限が決められている場合があるので注意が必要です。
「データ節約モード」とは?
通信容量を極限まで抑えたい人には、「データ節約モード」の設定がおすすめです。
「データ節約モード」をオンにすると、動画の自動再生がオフになるだけではなく、投稿されている画像サイズが小さくなります。
「データ節約モード」の設定をオンにする方法は、以下のとおりです。
iPhoneの場合

Androidの場合

PCの場合
PCには、「データ節約モード」がありません。
なので、設定の「動画の自動再生」から自動再生をオフにする必要があります。
動画の自動再生をオフに設定しよう!
Facebookを使っていると、急に動画が再生されてびっくりすることがあります。
Facebookでは、最初から動画の自動再生機能がオンになっているので、それが原因で自動再生されてしまいます。
データ通信を消費する原因にもなるので、最初から動画の自動再生の設定をオフにしておきましょう。
もし、タイムラインを見るときに、毎回動画の再生ボタンを押すのが面倒に感じる場合は、「Wi-Fi接続時のみ」をオンに設定すると良いでしょう。
そうすれば、モバイル通信量を抑えながら、動画を自動再生で見ることができます。
動画の再生も含め、なるべくデータ通信量を抑えたい場合は、「データ節約モード」がおすすめです。
動画の自動再生がオフになり、投稿されている画像サイズが小さくなります。
PCの場合は、「データ節約モード」の設定ができないので、自動再生の設定をオフにしたあとは、画質の設定を「SDのみ」にしておくことをおすすめします。
動画の自動再生をオフにする方法をもう一度確認したいときは、ぜひ本記事を役立ててください。