LINEにはいろいろな便利機能があります。

その中の1つであるLINEの投票機能は、基本的に誰が投票したのかが分かるようになっています。


ですが、場合によっては匿名で投票をしたいこともあるかもしれません。

そこで今回は、LINEの投票機能がどんなものなのか詳しく解説しつつ、匿名で投票する方法についても紹介していきます。




【LINE】匿名で投票できる?「投票機能」についておさらい!



LINEの投票機能において匿名で投票する方法を紹介する前に、投票機能そのものについて簡単におさらいしてみましょう。

投票機能とは?



そもそもLINEの投票機能とはどんな機能なのでしょうか?

LINEの投票機能とは、簡単に言えばアンケートのことです。

このアンケートを自分達でも簡単に作れてしまうのが、投票機能のことなんです。

たとえば、『飲み会で都合のいい日は?』という投票にも使うことができるんです。

ちなみに、この投票機能は『LINEアンケート』や『LINE投票』とも言います。

LINEの投票機能の作り方



それでは、実際にLINEの投票機能の作り方を見ていきましょう。

まず、誰にアンケートを取りたいのかを考えてください。

この『誰に』というのは、1人でも複数人でも構いません。

次に、そのアンケートを取りたい人のトーク画面を開きます。

複数人の場合は、そのアンケートを取りたい人達とのグループを作って、グループトーク画面を開いてください。

文字を打つ箇所の左端にプラスマークがあるのでそこをタップします。

【LINE】匿名投票をしたい!作成方法と回答のやり方を紹介するよ



次に投票を選択して『投票を作成』ボタンをタップしてください。

【LINE】匿名投票をしたい!作成方法と回答のやり方を紹介するよ



投票内容の質問などを作成し、完了ボタンを押せば投票を作成できます。

投票を作成すると、トーク内のノートに自動的にシェアされます。

また、投票作成者はいつでも、どの投票に何票入っているのかを確認することができますよ!

投票の作成方法
  • 投票を行いたいトークルームを開く

  • プラスマークから投票を選択して、投票を作成をタップ

  • 必要事項を記入したら完了


  • 誰が投票したのか確認する方法



    さて、この投票機能ですが、普通に使っていたのでは誰が何に投票したのかが丸わかりになってしまいます。

    先ほど、LINEの投票作成者はいつでも誰が何に投票をしたのかが確認できると解説しました。

    作成者は、投票のページを見れば誰が何に投票したのかを確認できます。

    また、既に投票を終えている人は、『結果を見る』をタップすると見られます。

    まだ投票していない人は『投票する』をタップしてください。

    投票画面に切り替わり、今現在の得票数が分かるようになっています。

    その得票数の数字をタップすると、その項目に投票した人が一覧で表示されます。

    【LINE】匿名投票をしたい!作成方法と回答のやり方を紹介するよ



    例えば、『飲み会はもっと増やすべき?』という投票に対して、「増やすべきが」3で「減らすべき」が5だとしましょう。

    この3をタップすれば、「増やすべき」を選択した3人が誰なのか確認できるのです。

    誰が投票したのか確認する方法
  • 投票結果の画面を表示する

  • 得票数をタップする

  • その項目を選択した人が一覧で表示される



  • 【LINE】「匿名投票」を使えばバレないよ!回答する方法



    ここまで、LINEの投票機能を普通に使ったのでは、誰が何に投票したのかが丸わかりになってしまうことを説明してきました。

    ですが、LINEの投票機能には匿名投票という機能があり、この機能を使えば誰が何に投票したのかがバレずに済みます。

    匿名投票とは?



    匿名投票とは、その名の通り誰が何に投票したのかが分からなくする投票方法のことです。

    先ほどのように、『誰が学級委員長に向いているのか?』などの質問に答える場合に重宝します。


    【注意】投票を作った人の名前は分かるよ



    さて、ここで1つ注意点があります。

    匿名投票は投票者は匿名で投票することができますが、その投票を作った人が誰なのかは分かるようになっています。

    匿名投票は、あくまでも投票者が匿名というだけだということを覚えておきましょう。

    匿名投票なのか確認する方法



    LINEの投票機能が匿名投票なのかそうでないのかを確認する方法はないのでしょうか?

    実は簡単に確認する方法があるんです。

    投票結果の画面を表示させると、その投票の内容が詳しく書かれています。

    作成者の横に『匿名投票』と表示されていれば、匿名投票となっています。

    反対に、匿名投票の表示がなければ誰が何に投票したのかが丸わかりの状態だと判断しましょう。

    LINEの匿名投票に回答する方法



    匿名投票に回答する方法は、通常の投票機能に投票するのと同じです。

    投票画面を表示させて、自分で好みの回答を選択すれば終了です。

    投票には、締切日が設定されている場合もあるので、早めに回答してあげるといいでしょう。


    【LINE】「匿名投票」を行う方法は?



    続いて、LINEの匿名投票の作り方を紹介します。

    LINEの匿名投票を設定する方法は?



    それでは早速、匿名投票の作成方法を見ていきましょう。

    匿名投票の作り方はとっても簡単です。

    通常の投票を作るようにまずは投票を取りたい人のトーク画面を開きます。

    これも通常の投票機能と同様に、グループでも個人でも問題ありません。

    次に文字を打つ箇所の左側のプラスボタンをタップして、投票を選択します。

    【LINE】匿名投票をしたい!作成方法と回答のやり方を紹介するよ



    『投票を作成』をタップして聞きたい質問や選択肢を入力し、アンケートを作成していきます。最後に、下の方にある『匿名投票』というボタンにチェックを入れてください。

    【LINE】匿名投票をしたい!作成方法と回答のやり方を紹介するよ



    これで完了を押せば匿名投票の完成です。

    匿名投票の作り方
  • 投票したいトーク画面を開く

  • プラスマークから投票を選択して、質問文などを作成

  • 匿名投票にチェックが入っていることを確認して完了ボタンをタップ


  • 作成してある投票を匿名に変更するには



    ところで、最初に投票を作成したのはいいけれど、匿名投票にするつもりが匿名投票にするのを忘れてしまった!なんてこともあるかもしれませんよね?

    その場合には、後から匿名投票に変更することが可能なんです。

    ただし、投票を作成した人しか編集することはできないので注意してください。

    まずは作成した投票の画面を表示します。

    右上の「︙」ボタンをタップして、編集ボタンを選択することで編集画面を表示することができます。

    【LINE】匿名投票をしたい!作成方法と回答のやり方を紹介するよ



    後から匿名に変更する方法
  • 投票画面を表示

  • 「︙」ボタンをタップ

  • 匿名投票にチェックを入れる


  • 作成した「投票」の編集をする



    匿名投票に変更するだけでなく、回答の項目や質問文そのものを変更したい場合にも、先ほどの編集機能が役立ちます。

    既に作成してある投票を匿名に変更するのと同様に、投票作成者しか編集はできません。

    まずは、投票の画面を表示させてください。

    右上の「︙」ボタンから編集をタップして、変更したい項目を編集すれば完了です。

    【LINE】匿名投票をしたい!作成方法と回答のやり方を紹介するよ



    作成した「投票」の編集をする方法
  • 投票画面を表示

  • 「︙」ボタンをタップして編集を選択

  • 変更したい項目を編集する


  • この項目で変更できるのは、すでに入力されている質問内容の変更、選択肢の追加や編集、選択肢が3つ以上ある場合のみ削除もできます。

    また、オプションの変更も行えます。

    具体的には、締切日を設定できたり日付を変更したり、複数の選択が可能かどうかの変更が行えます。


    変更できる項目
    • 質問文の変更

    • 選択肢の増減や編集

    • 終了日時の設定や変更・複数選択の可否


    注意点としては、投票が終了している場合には編集ができない点と、テキストから日付に変更、もしくは日付からテキストに変更した場合には、入力内容が全て消えてしまいます。

    作成した「投票」を削除をする



    不要になった投票や質問を取り下げたい場合には、削除機能を使いましょう。

    編集と同じように、投票画面を開いて「︙」ボタンをタップします。そこに『削除』という項目があるので、そちらを選択すれば削除が完了します。

    【LINE】匿名投票をしたい!作成方法と回答のやり方を紹介するよ



    注意点としては、投票者には削除した通知が行かないので、削除されたことに気が付かないことがあります。

    念のため、削除した旨をトークに送信しておくといいでしょう。

    また、投票を削除できるのは作成者のみとなっています。


    【LINE】「匿名投票」以外にも!知っておきたい機能について



    投票機能には、匿名投票以外にも便利な機能がたくさんあります。

    簡単に紹介しておきますね!

    投票をお願いした相手にはタイムラインに表示が出る



    【LINE】匿名投票をしたい!作成方法と回答のやり方を紹介するよ



    まず、基礎知識として投票をお願いした相手には、タイムライン表示されます。

    これは、トーク画面のノートにシェアされていることが要因となります。

    これはあくまでも、トーク画面でノートを共有しているメンバーのタイムラインにのみ表示されるので、友達全員のタイムラインに表示されるわけではないので、安心してください。

    また、これは自動で行われるため、残念ながらタイムラインに表示させないようにすることは不可能です。


    LINEのアナウンス機能を使う



    LINEには便利なアナウンス機能があることをご存じですか?

    トーク画面の上部に常に表示される機能のことなのですが、このアナウンス機能によって大事なメッセージなどが他のトークで埋もれてしまわないようにできるんです。

    これは、トークだけでなく投票にも適用されます。

    投票画面を表示すると、『アナウンスに登録』というボタンがあります。これを選択することで、トーク画面上部に投票が固定されます。トークで投票が流れてしまいそうな場合や、投票忘れを防止するのに役立ちます。

    【LINE】匿名投票をしたい!作成方法と回答のやり方を紹介するよ



    投票してもらう相手を追加する



    LINEの投票機能では、投票してもらう相手を追加することもできます。

    既に作成してあるグループに新たに参加するメンバーを追加するだけで、自動的に投票にも参加されることになります。

    投票を終了する



    投票を作成してすぐに回答があった場合や締切日の前に回答が集まった場合に、すぐに投票を終了させることも可能です。

    こちらも作成者のみに使える便利機能ですが、投票画面を表示すると『投票の終了』というボタンがあります。

    これを選択することで、いつでも投票を終わらせることができるんです。

    投票の削除との違いとしては、削除してしまうと投票の内容そのものが見られなくなってしまいます。

    投票の終了の場合には、投票の内容やその結果などが見ることができます。

    【LINE】匿名投票をしたい!作成方法と回答のやり方を紹介するよ



    PCからもLINEの投票機能は使える



    LINEの投票機能は、iPhoneであってもAndroidであっても利用方法は変わりませんし、使えない機能があるということもありません。

    それはパソコン版であっても同様です。

    記述式の投票をしたい場合は



    LINE投票の回答に、記述式の回答を設置したい場合もあるかもしれません。

    残念ながら、LINE投票では選択式しか回答方法がありません。

    そんな場合には、投票を作成した時のオプションで『選択肢の追加を許可』という項目にチェックを入れておきましょう。
    これで回答者が自由に選択肢を追加できるので、記述式の投票に近い形となります。

    【LINE】匿名投票をしたい!作成方法と回答のやり方を紹介するよ




    LINEの投票機能を使って便利で快適に過ごそう!



    今回は、LINEの投票機能の中から、主に匿名機能について解説してきました。

    ぜひこの記事を参考にして、LINEをもっと便利に使いこなしちゃいましょう!

    編集部おすすめ