
19世紀のオスマン帝国の帝都イスタンブールには、それまでのオスマン建築をベースにしながらも西洋の建築様式を取り入れた邸宅や宮殿、モスクが数多く建設されました。その多数はヨーロッパ側の新市街やアジア側のボスポラス海峡沿いに造られ、ベイレルベイ宮殿やドルマバフチェ宮殿、ドルマバフチェ・モスク、オルタキョイ・モスクなどがその代表的なものです。
スルタンの命を受けて、これらの建築の設計に携わっていたのは、当時の宮廷建築家でアルメニア人のバルヤン一家でした。バルヤン一家は、1500年代後半から盛んになったバロック様式を従来のオスマン建築に取り入れながら、実に100棟以上の大小様々な建築の設計を手掛けました。
バルヤン一族の中のクリコル・バルヤンが手掛けたのが、新市街のモスクの中でも規模が大きく一際美しい「ヌスレティエ・モスク」です。クリコル・バルヤンは時のスルタン・マフムト2世によってこのモスクの設計を任され、1823年に建設を開始しました。

ボスポラス海峡沿いにあるこの場所は、当時大きな火災があり、この地区を再建復興させるためにモスクの建設が命じられたのです。