
日本が「国家」としての土台を構築した時代、それが8世紀です。この頃は一般に「奈良時代」と呼ばれています。
学校の歴史教科で学ぶと、奈良時代は少し地味に見えます。ですが日本史上、じつは奈良時代が最も国際的だったのではないかと言われるほどで、当時の人々は外国から学ぶことにすべてを賭けていました。
「日本の夜明け」といえば幕末を連想させますが、8世紀の天平日本はそれ以上に人々が開明的な時代でした。
・東の唐、西のウマイヤ

世界史から見た8世紀は、国際貿易が拡大した時代でもあります。
東洋には唐王朝が、西洋にはウマイヤ朝が君臨し、両者は商人を通じて様々な物品を売買していました。ちなみにこの頃のヨーロッパのキリスト教諸国は、ウマイヤ朝の進撃を何とか食い止めるくらいの力しか持っていません。現代のスペインの大部分はかつて、ウマイヤ朝を始めとする歴代イスラム王朝が統治していました。
物品の売買は、必要物資に留まらず各国の様々な文化や考え方を伝搬させます。その中で哲学、数学、化学、天文学などの分野が発達していきます。唐もウマイヤ朝も、互いに優秀な学者を抱えていました。
周辺の小国から見れば、このふたつの王朝は紛れもなく「先進国」です。アジアやアフリカの発展途上国の政府が、自国の学生を欧米や日本の大学へ国費留学させるのと同じように、8世紀の日本は若者を次々と唐へ送り込みました。
・唐王朝と紙

中国の歴代王朝は「紙」というものを持っていました。