インテリアに合うお米のストッカーって、なかなか見つからないですよね。ニトリのガラスジャーは、3.3~11Lと大容量なのにお手ごろ価格で、生活感を出さないデザインがインテリア好きにはたまらない一品です。
ライスジャーとして見せる収納になる
ニトリのガラスジャーはお米ストック用の容器としてRoomClipでも人気です。カフェ風キッチンのカウンターやワゴン、パントリーなどスタイルや場所を選ばず活躍しています。それでは、さっそく実例を見てみましょう♪
■カフェ風キッチンのカウンターに似合う
makochi.mさんの、カフェ風のキッチンカウンター。左下に、ニトリのガラスジャーにお米が入れられています。木製のシェルフやホーローの容器、ブレッドケース...... どれひとつとっても愛らしいアイテムが並んでいます。ガラスジャーには、ステンレスのカップが入れられています。
■ワゴンの上段に置いて可動式もうれしい

キッチンワゴンをDIYした、chi-taroさん。そのいちばん上の段にニトリのガラスジャーを置いて、ライスストッカーにしています。男前にも似合う、柔軟性のあるデザインのニトリのガラスジャーを採用しています。
■パントリーの見えるところに置いてもいい

扉のないパントリーをインテリアも楽しめる空間として見せる収納をしている、Makikoさん。そんな見た目も気になるパントリーの中段左に置かれたニトリのガラスジャーは、インテリアの一部として、ライスを入れた状態でも十分に美しく、かごやゴミ箱との相性もバツグンです。
お米以外のものを入れてもサマになる
ライスジャーとしての使い方が定番の、ニトリのガラスジャーですが、お米だけではなく、玄米や強力粉、フルーツグラノーラといったものを入れてもサマになる、頼りになる存在です。
■ヘルシーな玄米を入れて

こちらはバターミルクペイントを施されたやさしい風合いのkakamiさんのキッチン。健康のためにと取り入れた玄米をニトリのガラスジャーにストックされています。玄米そのものの色合いがナチュラルなキッチンの雰囲気にも馴染んでいて、キッチンでの作業も楽しくなりそうです。
■強力粉などの粉ものを入れて

samanthakitchenさんのキッチンカウンターに並ぶ、ニトリのガラスジャー。実は、強力粉が入っているんです。粉ものを入れたガラス容器と並べて置くとまるでカフェのキッチンのよう。容量が大きいので、たっぷり収納できる点もうれしいですね。
■グラノーラなどのシリアルを入れて

「ほとんどニトリ!」という、nekomusumeさんのキッチン。奥の中央に、ニトリのガラスジャーが置かれています。中に入っているのは、フルーツグラノーラ。ニトリのガラスジャーはお得用サイズのシリアルも入るところがうれしいですね。実用面でも見た目でも、シンプルながらあたたかみのあるキッチンに合う素敵なセレクトです。
食料ストック以外の意外な使い方ができる
お米や食料品のストッカーとして使われる様子を見てきましたが、ニトリのガラスジャーには意外な使い方がありました。ユーザーさんの工夫いっぱいのガラスジャーの活用アイデアを参考にしてみてください。
■ふきんを入れて

yu_chanさんは、ランチョンマットをニトリのガラスジャーに入れて、見せる収納にしています。ほこりよけにもなって、清潔感もありますね。かわいいランチョンマットをたくさん入れたくなりそうです。
■ペットフードを入れて

a.matsuさんは、ペットに関するものをまとめてシェルフに置いています。ニトリのガラスジャーには、ワンちゃんのドックフードがたっぷり。ガラスジャーだから、残量もすぐに分かりますね。
■ポプリの色と香りに包まれて

reeさんは、貝殻の模様の布を敷いて、その上にニトリのガラスジャーを置いています。クリアなガラスジャーの中には海を感じさせるポプリが入っています。ガラス越しに見える、涼しげなカラーや貝殻がさわやかなインテリアを演出してくれています。
■テラリウムの小宇宙

tag-mclarenさんは、ニトリのガラスジャーでテラリウムを作っています。エアプランツや松ぼっくりが入って、リビングに自然の息吹を吹きこんでくれそうです。右手奥に見えるシックなチェアや、粗削りなニュアンスのテーブルとも似合います。
■アクアリウムのように

ニトリのガラスジャーを水槽として使っている、cherryさん。水草と透明な水を泳ぐ、鮮やかなブルーの魚が綺麗です。いつまででも見ていられるような水槽の存在感とアイデアに、拍手をおくりたいです。
お手ごろ価格&生活感を出さないデザインのニトリのガラスジャー。
執筆:たちばな ゆり(Yuri Tachibana)