シンプルで機能的な無印良品のおそうじ道具たち。いろいろな種類があることをご存知ですか?使い勝手もよくて、見た目もシンプルでデザイン性に優れているので、出しておいても生活感を出しにくいんです。

ひとつは持っていたい、無印良品のお掃除アイテムをご紹介します。



モップやコロコロはひとつは持ちたい

アナログなそうじ道具のなかでも、定番中の定番といえば、ほうきやモップ、コロコロです。ひとつは持っておきたいこれらのそうじ道具を、無印良品のアイテムからご紹介します。無印良品では、棒単体+ほうき、モップなどのようにセッティングして使います。それでは、ユーザーさんたちはどのように使っているのでしょうか?


■ほうき

おそうじの必須アイテム!無印良品のシンプルなそうじ道具の画像はこちら >>


玄関や外ばき用に無印良品のほうきを使っている、こちらのユーザーさん。外そうじ用のアイテムをお部屋の中と共有することはできないので、別にそろえておくと便利です。玄関まわりもスッキリとキレイになりました。


■フローリングモップ

おそうじの必須アイテム!無印良品のシンプルなそうじ道具
撮影:mapleさん


こちらのユーザーさんは、フローリングモップに布地のクロスを装着して使ってみたら、見事にキレイにそうじができたそうです。専用のシートを使い捨てするのも楽ですが、こちらのユーザーさんのアイデアのクロスを使う方法も、参考にしてみたいですね。


■モップ

おそうじの必須アイテム!無印良品のシンプルなそうじ道具
撮影:takimoto-manamiさん


クッションフロアの敷かれた床をそうじするのに、無印良品のモップを使っている、こちらのユーザーさん。アルミの棒にモップをつけて使います。グレー寄りのホワイトを使っているので、インテリアによくなじみます。すぐに手に取っておそうじできるのもうれしいですね。


■コロコロ

おそうじの必須アイテム!無印良品のシンプルなそうじ道具
撮影:TiffanyTさん


西海岸風のカリフォルニアスタイルでコーディネートしている、こちらのユーザーさんのお部屋。猫ちゃんとの暮らしに欠かせないのが、無印良品のコロコロだそうです。丈夫で重みもほどよく、デザインも優秀とべた惚れのご様子。

猫の毛を取るのに大活躍していそうです。



バスルームのそうじに役立っているアイテム

バスルームのそうじには、いろいろなアイテムを使いこなしてそうじをしているユーザーさんたちがいらっしゃいます。床や壁など広い面から、それぞれの角や段差などのこまかいところまで、手が行き届いているバスルームは気持ちのいいものです。清潔に保つためにも、無印良品のおそうじアイテムを参考にしてみてください。


■スポンジ

おそうじの必須アイテム!無印良品のシンプルなそうじ道具
撮影:miyuさん


バスルームのそうじで活躍してくれるスポンジ。手で持ちやすいように改良されている無印良品のスポンジなら、強力な洗剤を使っても手につきにくく、使いやすいですよね。また、棒に付ければ、立ててスポンジをかけることもできるので便利です。雑巾やスポンジなど、道具をうまく使い分けてそうじしているユーザーさんです。


■システム・スキージー

おそうじの必須アイテム!無印良品のシンプルなそうじ道具
撮影:sou721さん


水跳ねや水滴、したたり落ちる湯の蒸気など、水滴をキレイに一掃するのに役立ってくれるのがスキージー。こちらのユーザーさんは、使い終わったら、S字フックを使ってタオルバーに掛けて置けるようにしています。うれしいポイントですね。


■タイル目地ブラシ

おそうじの必須アイテム!無印良品のシンプルなそうじ道具
撮影:usaco.さん


こまかな段差があるところには、目地ブラシが活躍してくれます。無印良品のブラシは大小長短、いくつもの種類がそろっているので、使い心地や使う場所に合わせてサイズやタイプを選べて便利です。使い終わったら、ハンガーラックにフックをつけて掛けて置けて楽ちんですね。



リビングのそうじアイテム

リビングのおそうじは毎日のこともあって、頻繁に使えるよう、常に出しておきたいものもあるので、デザインや色目に気をつかいます。リビングで使うものだけをカゴにセットしたり、ちりとりとほうきをセットしておいたりと、いろいろなアイデアが光ります。参考にしたいですね。


■ハンディモップ

おそうじの必須アイテム!無印良品のシンプルなそうじ道具
撮影:YUKIさん


リビングで使うおそうじ道具を、グレーのカゴにセットしているという、こちらのユーザーさん。無印良品のモップを、テレビやシェルフのホコリ払いに使っているそうです。グレーが好きという、ユーザーさんの好みにぴったりのグレーのカラーをメインにしている無印良品のそうじ道具だから、色味の相性も抜群です。


■衣類用のコロコロ

おそうじの必須アイテム!無印良品のシンプルなそうじ道具
撮影:miyaさん


サイドテーブルの上にのっているのが、通常のコロコロの半分ほどのサイズの衣類用のコロコロです。ソファの脇に置いてあるのが、通常サイズのコロコロ。こちらのユーザーさんは、両方のコロコロを愛用しているそうです。衣類用のコロコロは、こまかい部分にも手が届いてホコリなどを取りやすそうですよ。


■ちりとり

おそうじの必須アイテム!無印良品のシンプルなそうじ道具
撮影:sumikoさん


おそうじ道具をまとめてポールにつっている、こちらのユーザーさん。無印良品のちりとりは、ほうきといっしょにつるしています。そうじ道具はまとめておくと、使うときに便利。ほうきとちりとりだけで、ササっとそうじもできそうですね。


■木製ポール

おそうじの必須アイテム!無印良品のシンプルなそうじ道具
撮影:mayuさん


アルミニウムのポールのほかに、こちらのユーザーさんが使っている木製ポールもあります。アルミニウム製よりも木製のナチュラルな味わいが好みなら、こちらをチョイスするのがおススメ。

広々した床もスッキリピカピカになっています。

種類も豊富、丈夫で、デザインもシンプルなので使いやすいと優秀な、無印良品のそうじ道具をご紹介しました。場所によって使い分けたり、お気に入りのグッズが見つかるとうれしいです。



執筆:たちばな ゆり(Yuri Tachibana)
編集部おすすめ