家事をする際に毎日使用するエプロン。みなさんはどのように収納されていらっしゃいますか。

毎日使うから、椅子やその辺に引っ掛けておくだけ……なんて、置き場所が適当になりがちですよね。そんなエプロンの収納場所や収納する際にあると便利なアイテムを、RoomClipユーザーさんの実例からご紹介します。



見せない収納できちんと片付ける

毎日使うからストックも多いエプロン。洋服などとは分けて、取り出しやすく使いやすい場所に収納しておきたいですよね。RoomClipユーザーさんは、引き出しやキッチンワゴンなどの中に、見やすく取り出しやすく、とてもすっきりとエプロンを収納されていましたよ。


■ファイルケースを利用して引き出しに

家事の相棒エプロンはどうしまう?おすすめの収納方法10選の画像はこちら >>


ファスナー付きファイルケースを利用してエプロンを棚に収納されていたのは、chi__ro0926さんです。ファイルケースに入れることで、立てて収納することができるようになるので、すっきりと片付けることもでき、取り出しやすさも抜群です。タグを付けていらっしゃるので、区別もしやすいですね。


■畳んでワゴンに

家事の相棒エプロンはどうしまう?おすすめの収納方法10選
撮影:rieさん


rieさんは、スリムタイプのキッチンワゴンに、レジ袋のストックとともにエプロンを収納されていましたよ♪どちらもよく使用するものなので、取り出しやすい位置に置いてあると便利。ワゴンをスライドさせて冷蔵庫横に置けば、見えなくなるのですっきり片付けられますね。


■畳んで食器棚の引き出しに

家事の相棒エプロンはどうしまう?おすすめの収納方法10選
撮影:aya__ieさん


他のアイテムとともに、エプロンを食器棚の引き出しにしまっていらっしゃるaya__ieさん。ケースを上手く利用されているので、エプロンがとてもコンパクトに収納されています。美しく整頓されたキッチン雑貨類は、見ていて清々しい気持ちになりますね。



取りやすく、美しく……

家事が終わったら、ついつい適当な場所に引っ掛けてしまうことが多いエプロン。いつの間にか、まるでそこがエプロン収納の定位置のようになっていませんか。エプロンにもきちんと戻る場所を決めてあげると、とてもすっきりしますよ♪


■お気に入りのエプロンは見せる収納に

家事の相棒エプロンはどうしまう?おすすめの収納方法10選
撮影:mad2yさん


キッチンにスッと掛けられた、スタイリッシュでインテリアを邪魔しない佇まいのエプロン。ブラックを基調としたmad2yさん宅のキッチンのコーディネートにもマッチしていますね。見せる収納にするなら、エプロンもインテリアの1つとしてコーディネートするように選びたいです。


■タオルバーに引っ掛ける

家事の相棒エプロンはどうしまう?おすすめの収納方法10選
撮影:kazuyosi35nさん


kazuyosi35nさんは、キッチンシンクのタオルバーにエプロンを引っ掛けて、エプロンの定位置を用意されていましたよ♪腰巻きエプロンなので、この収納スタイルが合っているのだそう。タオルバーにエプロンを掛けておけば、キッチンで家事をするときには動線に無駄がなく、快適に作業にとりかかれます。


■リメイクかごにディスプレイのように収納

家事の相棒エプロンはどうしまう?おすすめの収納方法10選
撮影:kiyomiさん


見せる収納でエプロンを美しく収納されていたのは、kiyomiさんです。焼き網を利用して前開きのかごを作り、その中にエプロンを収納されていらっしゃいます。日常的に使うアイテムも工夫しだいで、素敵なディスプレイの1つになっていますね。



エプロン収納に使えるアイテム

エプロンに定位置を作ってあげると、片付けるのも楽になり見た目もすっきりします。そのために、RoomClipユーザーさんが使っている、エプロン収納に便利なアイテムを実例の中から見つけましたよ♪そんな便利なアイテムをご紹介します。


■アイアンバーとS字フック

家事の相棒エプロンはどうしまう?おすすめの収納方法10選
撮影:oranginaさん


花柄の可愛らしいエプロンが並ぶ、oranginaさん宅。アイアンバーとS字フックを利用してエプロンを吊るす収納をされています。アイアンバーとS字フックがあれば、お気に入りのエプロンが複数あっても、ディスプレイのように並べて見せる収納ができます。


■マグネットフック

家事の相棒エプロンはどうしまう?おすすめの収納方法10選
撮影:skyblueさん


磁気が有効な場所なら、マグネットフックが便利です♪skyblueさんは無印良品のマグネットフックを利用して、冷蔵庫脇にエプロンを引っ掛けていらっしゃいましたよ。マグネットフックを利用できる場所があれば、引っ掛ける場所をすぐに確保することができますね。


■無印良品の壁に付けられる家具

家事の相棒エプロンはどうしまう?おすすめの収納方法10選
撮影:kabosuさん


kabosuさんは、無印良品の“壁に付けられる家具”を利用して、エプロンを引っ掛け収納されていましたよ。壁に付けられるこうしたアイテムは、思いどおりに定位置を作ることができてとても便利です。木目調なのでインテリアにも溶け込んでいます。


■つっぱり棒

家事の相棒エプロンはどうしまう?おすすめの収納方法10選
撮影:w.ayaさん


収納に便利なつっぱり棒を利用してエプロン収納をされていらっしゃったのは、w.ayaさんです。つっぱれる場所さえあれば、つっぱり棒がおすすめ。引っ掛ける場所をすぐに作れるので、エプロン収納にもおすすめです。エプロン以外のアイテムの収納場所も、いちどに確保することができますね。

毎日使うからこそ、きちんと収納の定位置を決めないと適当に放置されがちなエプロン。これからは、椅子やその辺に引っ掛けておくだけにならないよう、収納アイテムやユーザーさんのアイデアを活用して、家事の相棒を美しく収納できたらいいですね。



執筆:ancoro
編集部おすすめ