毎日のお洗濯で使う洗剤は、出し入れしやすく収納しておきたいもの。そこで今回は、RoomClipユーザーさんたちの洗剤収納実例をご紹介します。
洗濯機のサイドを利用
まずご紹介するのは、デッドスペースになりがちな洗濯機の横に、洗剤を収納している実例です。身を乗り出したりかがめたりする必要のないサイドスペースを上手に使えば、洗剤をすっきりまとめておくことができそうです。
■壁面を使って
壁面を有効活用した、ランドリー用品の収納スペースです。こちらは、突っ張り棒やワイヤーネットを組み合わせて作っているそう。まるでショップのような空間には、ほれぼれしてしまいます。
■隙間を有効活用

salut!のキャスター付きの隙間収納グッズを使って、洗剤を収納している実例です。必要なときにサッと引き出すだけなので、家事もスムーズにできそうですね。ストックの残量も分かりやすいです。
■ラックをプラスして

towerのラックを使い、洗剤を収納しているユーザーさん。洗剤ボトルもホワイトカラーをチョイスしているので、洗濯機になじんでいますね。ちょうど洗濯機の扉と同じ高さにあるので、出し入れもしやすそうです。
■手作りも便利

洗濯機のサイドに手作り棚を作り、洗剤を収納している実例です。見た目もすっきりとしており、作り付けのようですね。ストック置き場もあるので、洗剤の入れ替えも楽ちんそうです。
洗濯機の上に
続いてご紹介するのは、こちらもデッドスペースになりがちな洗濯機の上を、収納に使うアイディアです。目立ちやすい場所でもあるので、見せ方を工夫しながら洗剤を収納すると、洗面所のインテリアが格上げできます。
■突っ張り棒を使って

カインズホームの突っ張り棒やハンギングトレーを使って、洗剤を収納している実例です。洗剤だけではなく雑貨も飾れるのがうれしいですね。洗面所の壁にも斜めに突っ張り棒を渡し、ハンガーの収納スペースにしているそうです。
■見せる収納に

洗濯機の上にある窓にラックを組み込み、洗剤類を収納している実例です。雑貨やグリーンをバランスよく飾ることで、雑貨屋さんのような雰囲気に仕上げています。あちこち動かなくても洗濯ができるとのことで、便利そうですね。
■ウォーターサーバーで

ダイソーのウォーターサーバーを使い、洗剤を収納しているユーザーさん。見た目もすっきりとしているだけではなく、使い勝手もよさそうですね。お洗濯が楽しくなりそうなアイディアです。
シンク下に収納して
最後にご紹介するのは、同じ洗面所にあるシンク下を洗剤収納の場所として使うアイディアです。圧迫感もないうえに備え付けの場所を使うので、すぐに真似っこできますよ。扉付きタイプのシンク下であれば、目線やホコリもカットできます。
■分かりやすい収納に

シンク下に洗剤の収納スペースを作っている実例です。さまざまなものがありますが、ジャンルごとに区分けしてあるので分かりやすいですね。「視覚で仕切る」ということを大切にしているユーザさん。美しい収納には見惚れてしまいます。
■ボックスに入れて

無印良品のボックスを使い、シンク下で洗剤を収納している実例です。ボックスごと取り出すこともできるのが便利ですね。ストックをあまり置かないようにしているとのことで、スッキリとした空間を実現させています。
■オープンにしても

こちらのユーザーさんは、オープンにしたシンク下に洗剤を収納しています。ボトルを統一することで、見栄えがするスペースに仕上げていますよ。ワイヤーラックで底上げをしているので、出し入れもしやすそうです。
洗面所収納のアイディアをご紹介しました。気になったアイディアは、見つかりましたでしょうか。洗剤を出し入れしやすく収納しておけば、毎日の洗濯も楽しくなるはず。
執筆:mochikinako