室内物干しアイテムから乾かしてくれる便利な家電まで、部屋干しはどんどん快適に進化をしています。天気を気にせず洗濯できたりとメリットも多いので、取り入れないのはもったいないもの。

そこでRoomClipの実例から、ユーザーさんたちの部屋干しの工夫についてまとめてみました。



部屋干しスペースを作って

部屋干しをするときには、おうちの中に洗濯物を吊るして干せる場所を確保することが必要ですね。室内物干しなどの専用アイテムはもちろん、DIYでお部屋に合わせて作ることもできますよ。まずは、部屋干しの場所作りについての実例をご紹介します。


■すっきり使える物干しラック

雨の日も気にせずお洗濯♪暮らしを快適にする部屋干しの工夫の画像はこちら >>


yasuyo66さんは、無印良品の「アルミ室内物干し」を二つ並べて使っています。使わないときにはたたんで収納可能で、下には動かしやすいキャスターも付いています。圧迫感の少ないデザインなので、置いていてもお部屋が明るいそうですよ。


■布団干しを活用して

雨の日も気にせずお洗濯♪暮らしを快適にする部屋干しの工夫
撮影:Mamiyさん


Mamiyさんは、ニトリの布団干しを室内干しに使って部屋干しをしています。布団を掛けるパイプ部分に、洗濯ハンガーを掛けて物干し場所として活用されています。五本のパイプがあるので、たくさんの洗濯物を干すことができそうですね。


■壁に付けるハンガーレールで

雨の日も気にせずお洗濯♪暮らしを快適にする部屋干しの工夫
撮影:mamiさん


mamiさんは、IKEAの「MULIG ハンガーレール」を洗面所で部屋干しに使っています。壁に取り付けて設置するタイプで、必要に合わせて幅を調整もできるアイテムです。税込499円と、プチプラなのもおすすめのポイントとのことです。


■ディアウォールでDIY

雨の日も気にせずお洗濯♪暮らしを快適にする部屋干しの工夫
撮影:Emiさん


Emiさんは、DIYでリビングに部屋干しのスペースを作っています。ディアウォールで柱を二本設置し、その間にハンガーを掛けられるポールを固定するように。DIYなので、お部屋のスペースに合わせてほしい大きさで作成できるのがいいですね。



フックハンガーを活用

掛けるだけで使えるフックタイプのハンガー類は、部屋干しに活躍してくれるアイテムです。おうちの中に使える場所を確保しておくと、ちょこっと干しにも使えて便利ですよ。続いて、フックタイプのハンガーを活用している部屋干しの実例をご紹介します。


■梁にS字フックを引っ掛けて

雨の日も気にせずお洗濯♪暮らしを快適にする部屋干しの工夫
撮影:Ryoさん


Ryoさんは、リビング上部の梁を部屋干しに利用しています。梁に長めのS字フックを引っ掛け、そこに洗濯物を吊るして干せるように工夫をしてあります。下から空気清浄機を、横から扇風機の風を当てて早く乾くようにも対策されているそうです。


■ライティングレールにフックを

雨の日も気にせずお洗濯♪暮らしを快適にする部屋干しの工夫
撮影:gooskaさん


gooskaさんは、エアコンの前で部屋干しをしています。リビングのライティングレールに専用のフックを付け、そこに洗濯物を掛けておけるように。エアコンの風が直接当たるので乾きがよく、冬場の乾燥対策にもなって一石二鳥ということです。


■イスの背もたれを使って

雨の日も気にせずお洗濯♪暮らしを快適にする部屋干しの工夫
撮影:Ai-aiさん


Ai-aiさんは、イスの背もたれ部分を部屋干しに利用しています。フックの角度を変えられるピンチハンガーなので、洗濯物が傾かず水平に掛けることができていますよ。イスのほかにも、おうちのあちこちを部屋干しの場所に活用させてくれそうですね。



便利家電で速乾を

おうちの中で部屋干しするときに気になるのは、洗濯物の生乾きですね。除湿機やサーキュレーターなどの、乾燥を助けてくれるアイテムが役に立ってくれますよ。次に、家電を活用している室内干しのユーザーさん実例についてご紹介します。


■除湿機+扇風機で速乾

雨の日も気にせずお洗濯♪暮らしを快適にする部屋干しの工夫
撮影:Naoさん


二階のホール部分で部屋干しをしている、Naoさんです。速乾させて生乾きを防ぐため、除湿機をスイングさせながら送風しつつ反対側には扇風機を置いて乾かしています。以前は外干し派だったけれど、朝のバタバタを回避するため部屋干しにして楽になったとのことです。


■サーキュレーター付き除湿機

雨の日も気にせずお洗濯♪暮らしを快適にする部屋干しの工夫
撮影:N.さん


N.さんは、室内干しにアイリスオーヤマのサーキュレーター付き衣類乾燥除湿機を使っています。サーキュレーターと除湿のそれぞれに弱中強とオフが選べ、季節に応じて細かく設定できるとのこと。冬でも夜に干すと朝には乾いてくれるので、本当に買ってよかったそうですよ。


■バスルームに除湿機を

雨の日も気にせずお洗濯♪暮らしを快適にする部屋干しの工夫
撮影:honpoさん


バスルームで部屋干しをしている、honpoさんです。洗濯物を干したら除湿機をバスルームに入れ、除湿機のコードを挟まないぐらいのすきまだけ扉を開けておくように。夜に入浴後に干しておくと朝には洗濯物がカラッと乾き、バスルームも乾かせて一石二鳥ということです。

ユーザーさんたちは、部屋干しを活用して暮らしを便利にしていましたね。便利なアイテムがたくさんあって、驚かされてしまいました。ぜひ、みなさんもおうちの洗濯の参考にしてみてくださいね。



執筆:kuroneko
編集部おすすめ