料理のときに出る、生ごみ。どのように処理されていますか?今回は、三角コーナーの代わりに使える便利なアイテムを集めました。
使い捨て袋
まずは、使い捨て袋をピックアップしました。自立式やシール付きのごみ袋、クラフトバッグを三角コーナーとしてアレンジする実例をご紹介します。デザインもいろいろあるので、お好みに合わせて選ぶのもいいですね。インテリアも楽しめそうです。
■自立式水切りごみ袋
maiさんは、三角コーナーの代用品として水切りごみ袋を愛用されています。自立式なので、シンクに広げて置くだけの手軽さがうれしいところです。さまざまな柄があって、選ぶのも楽しいそうですよ。華やかな柄がキッチンを彩ってくれます。
■シール付き穴あきごみ袋

「シンクにペタッと穴あきゴミ袋」をダイソーで購入された、moonさん。シール付きで、シンクに貼れるようになっているのが特徴です。買い溜めしたくなるくらい便利だそうです。15枚入りなので、お得に使えますね。目の付けどころがGoodです。
■クラフトバッグ

三角コーナーは置かない派というtomoさんは、クラフトバッグを生ごみ入れにされています。中にポリ袋を入れてクリップで留めれば、立派なごみ箱に変身☆ごみが溜まったらすぐに捨てられるのも利点です。見た目もナチュラルで気分が上がりそうですね。
ホルダー・スタンド
続いては、ホルダー・スタンドをご紹介します。ポリ袋ホルダーやスタンド、吸盤付きのリングホルダーやブックエンドなど、さまざまなタイプが登場します。コンパクトに収納できたり、側面を浮かすことができたり……それぞれの特徴をチェックしてみましょう。
■ポリ袋エコホルダー

こちらは、山崎実業のtowerシリーズ「ポリ袋エコホルダー」です。ポリ袋を四隅にひっかけると、即席のごみ箱になるんです。ペットボトルなどの乾燥にも使えたり、折り畳んで収納できたりするのもポイント。irielifeさん宅のキッチンのようなシンプルなインテリアにも似合いますね。
■ポリ袋スタンド

seasunさんが愛用されているのは、ニトリの「ポリ袋スタンド」です。ステンレス製なので、シンクともなじみがよくて◎。こちらを使いはじめてから三角コーナーの掃除をする必要がなくなり、ストレスが軽減されたそうです。
■吸盤付きリングホルダー

「三角コーナーいらず」を長年愛用されている、happy-rightさん。吸盤で付けられるところや、未使用時はリングの片方を折り畳めるところもお気に入りだそうです。
■ブックエンド

t-famさんが三角コーナー代わりに使用されているのは、なんと100均のブックエンドなんです。ビニール袋を折り返して裏側にマグネットを付ければ、ごみ箱に大変身!使用後は底面を浮かして置かれているそうですよ。斬新なアイデアに拍手です。
蓋付きのグッズ
最後にご紹介するのは、蓋付きのグッズです。吸盤で取り付けるタイプやスクエア型のケース、円錐コーナーポットなどバリエーション豊富なグッズは必見ですよ。ユーザーさんは、自分に合ったモノを使用されています。
■吸盤付きポイット君

キャンドゥで、「ポイット君」を購入されたaさん。キャッチーな名前にも惹かれたそうです。吸盤付きでシンク内の好きな場所に取り付けられます。蓋ができるので、中が見えずにスッキリ使えますね。角のない丸いフォルムもかわいらしいです。
■スクエア型のケース

こちらは、セリアのケースです。hoshirinさんは、中にビニール袋を入れて三角コーナーとして使用されています。蓋が閉められるので、見た目もニオイ対策もバッチリです。
■円錐コーナーポット

ヨシカワの「プレミアム・ミズリード 円錐コーナーポットプレミアム」を愛用されている、ayanyan777さん。スタイリッシュな見た目と蓋付きなところがGoodです。100均の強力マグネットフックでシンクに付けていらっしゃいます。
キッチンの三角コーナー代用品をご紹介しました。いかがでしたか?使い捨て袋からスタンド、蓋付きグッズまで、便利そうなアイテムがたくさんありましたね。お気に入りを見つけて、ぜひ活用してみてください。
執筆:choko