キッチンに食卓にと、何枚あっても使える鍋敷き。そんな鍋敷きを自由な発想でハンドメイドされているRoomClipユーザーさんが、たくさんいるようです。
優しげな生地を使って
さまざまな生地を使った鍋敷きは、キッチンに飾っておくだけでも優しげで癒されます。ユーザーさんは色もデザインも工夫して、オリジナルの鍋敷きを作られていました。作りやすい大きさだからこそ、気軽にチャレンジしやすいですよ!
■Tシャツヤーンでざっくり編み
カラフルな鍋敷きは、ダイソーのTシャツヤーンで編まれたそうです。それぞれ中心にイエローとネイビーを配置して、ぱっと華やかなデザインに。ざっくりとした編み目はキュートで、あたたかみを感じられますね☆
■毛糸と帆布でナチュラルテイスト

毛糸と帆布でつくられた鍋敷きは、ナチュラルで優しい風合い。木やカゴ、グリーンなど、ぬくもりあふれるキッチンにもよく馴染んでいますね!ひとつひとつの繊細な編み目から、ユーザーさんの丁寧な暮らしぶりが伝わるようです。
■段ボールと麻紐でシンプルに

こちらはくり抜いた段ボールを軸に、麻紐を巻きつけて作られています。麻紐をすき間なくうめながら巻いていく作業は、シンプルな見た目ながら繊細です。ふっくらと丸みのあるフォルムは、飾っているだけでも楽しめるデザインですね♪
■羊毛フェルトでつくるビスケット

まるで本物のような大きなビスケットは、ユーザーさんお手製の羊毛フェルト。おいしそうな香りが漂ってきそうなほど、ビスケットの色味も形もリアルに再現されていますね☆遊び心あふれるアイテムがあると、キッチンがワクワクする空間になります。
あたたかみあふれる木製
次は、木のぬくもりを感じられる実例をご紹介します。木材は加工がしやすいため、鍋敷きづくりには最適。木材を使って、ユーザーさんがハンドメイドされたユニークな鍋敷きをピックアップしました♪デザイン性の高さも必見です。
■端材の角を落として

ユーザーさんは端材を使ってナチュラルな鍋敷きを作られました♪端材の角を落として八角形にし、アンティークワックスで磨いて仕上げたそう。厚みのある木材は鍋を置く際にも安心。飾りのないシンプルさは、どんなテイストのキッチンにも合わせることができます。
■スタイリッシュなクロスデザイン

木材をクロスさせたデザインは、おひつの下に敷いて水分を逃がす際に活躍するそうです。ご主人がDIYされたという鍋敷きは、スタイリッシュなデザインでキッチンに立てかけておいても絵になります。お鍋におひつにと、いくつあっても使えますね♪
■ウッドバーニングで模様を刻む

使用頻度の高いものだからこそ、手を加えてお気に入りの逸品に仕上げたいもの!ユーザーさんは大きさの違う木材をつないで、魚の形を作られました。そこにウッドバーニングで模様を描いたユニークな作品です。木材なので使うたびに味わい深くなることも楽しめます。
存在感のあるタイル製
タイルの鍋敷きは、選ぶタイルによってその印象が大きく変わります。ガラスやデザイン性のあるものなど、ユーザーさんもお気に入りのタイルで仕上げていますよ☆コースターとおそろいでハンドメイドするのもおすすめです。
■カッティングボードとガラスタイルで

こちらはダイソーのアイテムでつくられた作品です。ガラスタイルをカッティングボードに張りつけ作製!ガラスのタイルは、涼しげな印象をあたえてくれます。食卓のアクセントにもなりそうな爽やかな鍋敷きです。
■モザイクタイルは黒で引き締め

余ったタイルで四角形の鍋敷きをつくられたユーザーさん。数色が混ざったモザイクタイルは、黒い枠で囲むことでシックな装いになっています。カフェタイムにも使える仕上がりは、キッチンでもテーブルでも使えるおしゃれなデザインですね♪
■かわいらしいタイルはナチュラルに

ユーザーさんは鍋敷きと同じタイルで、おそろいのコースターを作られたそうです。お花のようなかわいらしい形のタイルは、明るい色味の木材と合わせることで優し気な印象。ナチュラルテイストのインテリアにもぴったりです。
ユーザーさんの実例からハンドメイドの鍋敷きをご紹介しました。布や木材などさまざまな素材で作れる鍋敷きは、初心者やお子さまでも取り組みやすいアイテムです。ぜひハンドメイドの参考になさってみてくださいね♪
執筆:nanahati