飲料水やお料理など、口に入るお水は美味しいものを使いたいですよね。美味しいお水を得る方法として、ユーザーさんがいろいろなアイテムやアイデアを紹介されていましたよ。

浄水器やウォーターサーバーなどで美味しいお水を得る方法のほか、ひと手間でお水がさらに美味しくなるアイデアもご紹介します。



蛇口から美味しいお水を

美味しいお水を飲む方法としてまず思いつくのが、浄水器を設置する方法です。わざわざスーパーなどでお水を買って来る必要も、設置場所やストック場所も必要ないのがメリット。いろいろな浄水器があるので、それぞれの長所をチェックしながら浄水器を選んでみましょう。


■浄水蛇口

何を選ぶ?どう楽しむ?美味しい水で体を潤すのに必要なアイテム...の画像はこちら >>


kiraさんが数年前から愛用されていたのは、浄水蛇口「ロカシャワーMX」でした。お手ごろな価格ながら、交換は1年に1回でよいというコスパの良さが魅力です。1年経っても、未だにカルキの味がしないのだそうですよ!実力のある浄水器を手軽に試したい方におすすめです。


■蛇口直結型浄水器

何を選ぶ?どう楽しむ?美味しい水で体を潤すのに必要なアイテム&アイデア
撮影:mihoさん


mihoさんが使っていらっしゃったのは、クリンスイの蛇口直結型浄水器でした。「浄水にして淹れたコーヒーの味は明らかに違った\(◎o◎)/」そうですよ!見た目もシンプルですっきり見え、替えのカートリッジ1個付きで2000円弱という、お手ごろさも◎ですね。


■浄水器内蔵水栓

何を選ぶ?どう楽しむ?美味しい水で体を潤すのに必要なアイテム&アイデア
撮影:noraさん


後付けタイプの浄水器をご紹介してきましたが、こちらは浄水器が内蔵されたタイプのビルトイン型浄水器です。noraさんによると、ハンズフリーで使うことができるので便利なのだそう♪料理中など手のふさがっているときも快適に使えるのは、うれしいですね。



蛇口とは別に浄水機能付きアイテムを持つ

浄水器のほかに美味しいお水を飲む方法として、ウォーターサーバーやウォーター浄水ポットなどの浄水機能を持つアイテムを導入する方法があります。ユーザーさんが実際に使われている、浄水機能付きのアイテムとおすすめポイントをチェックしてみましょう。


■浄水ポット

何を選ぶ?どう楽しむ?美味しい水で体を潤すのに必要なアイテム&アイデア
撮影:Eriさん


お料理や飲料など口に入るお水を使う際には、毎回市販のお水を購入されていたというEriさん。BRITAのポット型浄水器を使うようになってからは、重たい水を運ばなくてよくなり、買った水のように飲みやすいと満足されていましたよ。冷蔵庫に収まるサイズ感も魅力です。


■コンパクトウォーターサーバー

何を選ぶ?どう楽しむ?美味しい水で体を潤すのに必要なアイテム&アイデア
撮影:haruhirisuさん


haruhirisuさん宅に設置されていたのは、卓上タイプのウォーターサーバー「フレシャスデュオミニ」でした。コンパクトでスタイリッシュなメタリックブラックのボディは、インテリア性も抜群。飲みたいときに冷たいお水がさっと飲めて、お子さんたちもお水を飲む頻度が増えたそうですよ。


■ウォーターサーバー

何を選ぶ?どう楽しむ?美味しい水で体を潤すのに必要なアイテム&アイデア
撮影:mlf34978さん


ハミングウォーターのウォーターサーバーを利用されている、mlf34978さん。スタイリッシュなデザインもさることながら、注目したいのは使い勝手の良さ。定期的に浄水カートリッジが届くので、水道水を上から注ぐだけでいいのだそう。停電の際も乾電池で作動するそうなので、災害対策の水分備蓄にもおすすめです。


■電解水素水整水器

何を選ぶ?どう楽しむ?美味しい水で体を潤すのに必要なアイテム&アイデア
撮影:teraさん


こちらは、トリムの電解水素水整水器。整水器とは、浄水されたお水をさらに電気分解して、抗酸化性のある水素を含んだアルカリ性の電解水素水をつくるアイテムです。teraさんは、水筒に入れて持ち歩いたり、ご飯を炊いたり、コーヒーを淹れたりと活用されているのだそうですよ。



プラスアルファでお水をさらに美味しく!

最後にご紹介するのは、美味しいお水にプラスアルファすることで、お水をさらに美味しくいただく方法です。そのまま飲んでも美味しいお水も、バリエーションがあると楽しみが広がります。ユーザーさんが教えてくれた、お水の楽しみ方をご紹介します。


■炭酸メーカーで炭酸水にする

何を選ぶ?どう楽しむ?美味しい水で体を潤すのに必要なアイテム&アイデア
撮影:kotoriさん


家族全員炭酸が好きというkotoriさん宅では、炭酸メーカーを使っていらっしゃいましたよ。水道水を使ってできるので経済的なことに加えて、ペットボトルをなどのゴミが減るというメリットも。飲みたいときにすぐ水道水を炭酸に変えられるのは、うれしいですね。


■デトックスウォーターをつくる

何を選ぶ?どう楽しむ?美味しい水で体を潤すのに必要なアイテム&アイデア
撮影:hanahaさん


自家製栽培されているオレンジミントを使って、デトックスウォーターをつくっていらっしゃった、hanahaさん。美味しいだけでなく、ハーブ効果でリラックスもできますね。こうしてドリンクサーバーにつくっておくと、インテリア性も高く実用性を兼ね備えたディスプレイとしてよさそうです。


■フォンダンウォーターをつくる

何を選ぶ?どう楽しむ?美味しい水で体を潤すのに必要なアイテム&アイデア
撮影:fleur-mamanさん


お水にドライフルーツを加えてつくるフォンダンウォーターを楽しまれていたのは、fleur-mamanさんです。美容大国である韓国生まれのお水の楽しみ方なのだそう。入れたドライフルーツが少し膨らみ、香りがついてきたら30分程度で完成なのだそうですよ。

美味しいお水を飲むためにそろえておきたい浄水器などのアイテムや、美味しいお水をさらに楽しむためのヒントをご紹介しました。ご家庭の環境や暮らし方に合わせて、ぜひ取り入れやすいものから真似してみませんか。



執筆:ancoro
編集部おすすめ