細かなアイテムが多く、きれいに整理整頓することが難しいキッチンまわり。よく使うものは出しておきたいけれど、すっきり感も出したい、そんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。
マグネットアイテムで情報管理
食品の賞味期限やリスト、買い足しが必要なものなど、キッチンでは書き留めておきたいものがたくさんあります。さらにお子さんがいる家庭では、家族の共有スペースであるキッチンで学校のプリントを管理されている方も多いのではないでしょうか。マグネットアイテムですっきりとまとめることが叶います。
■ペン収納
satsukiさんは、ダイソーのシンプルなデザインのマグネット付きペンたてを使用されています。サイドに大きめのフックを貼り付けて、マスキングテープを一緒に使用できるようにしているのも参考にしたいですね。冷蔵庫まわりに置いているホワイトボードやメモのペンをまとめておけるので便利です。
■クリップを活用

キッチンでメモしたものをそのままカバンに入れて持ち歩きたい方におすすめなのが、MizSkeさんのアイデアです。ホワイトボードなどから携帯や持ち歩き用のメモに書き移す必要がないため、外出前のひと手間が減らせます。大きめのクリップなのでペンを一緒に置いておける点も便利ですね。
■電子メモパッド

何度も書いて消すことができる電子メモパッドは、キッチンまわりにも取り入れたいエコな商品です。chihaさんは3COINSのものを使用されています。マグネットも付属でついています。暗めの冷蔵庫の色に馴染み目立たないので、インテリアの邪魔をしない点も◎ですね。
■ファイル

人気のKING JIMの冷蔵庫ピタッとファイルを使用されているstar..さん。表面はホワイトボードになっており、開くとプリントやチラシなどを入れることができるファイルになっています。
隙間もしっかり活用
もっと場所を有効活用したいと考えていても、どうしてもできてしまうのが隙間の余ったスペースではないでしょうか。マグネットアイテムを利用し、ちょっとしたスペースや、余ってしまった場所も活用しましょう。ユーザーさんのアイデアとアイテムは参考にしたいものばかりでした。
■タイマー

キッチンの必須アイテムといってもいいタイマーは、stさんのように1台で2つの時間を管理できるものを選ぶのが◎。複数持たなくてもいいので収納場所も省スペース化が叶います。ドリテック T-177WTはマグネットで使用できるほか、フック穴もついているため空いているスペースに吊るして収納することも可能です。
■ゴミ箱

分別や置く場所によって容量などを変えたいゴミ箱も、マグネットで設置すると便利です。anさんは分別用のゴミ箱の後ろにできた空きスペースに、マグネットで取り付けられるゴミ箱をプラスし、燃えるゴミ用に使用されています。余った隙間をうまく活用し、使い勝手もいい参考にしたいアイデアです。
■トレーホルダー

niko3さんは人気の山崎実業のマグネットキッチントレーホルダーを使用されています。トレーだけではなく、天板などの板状のものにも使用できるので使い勝手も抜群ですね。横幅も持っているトレーに合わせて変えることができます。冷蔵庫の横に壁がある場合も、隙間があれば設置できそうですね。
必要なものをまとめて収納
キッチンペーパーやラップをはじめとしたキッチン用品の収納場所に困っている方は、ユーザーさんのアイデアを参考にすっきりまとめて収納しましょう。好みのカラーで合わせたり、便利な専用ラックを使用したりと、冷蔵庫の大きさやキッチンの雰囲気に合わせた自分だけの収納スペースがマグネットアイテムで叶います。
■ラップ&キッチンペーパーラック

muscatさんは山﨑実業の、plateシリーズのラップ&キッチンペーパーラックを使用されています。レジ袋ストッカーやラップケースもラックと同じく白で統一されており、すっきりときれいに収納されています。キッチンに欠かせない小物類の収納が1つで叶ううれしいアイテムですね。
■キッチンペーパーホルダー・ボックス

北欧テイストでそろえられたキュートなボックスとキッチンペーパーホルダーを使用されているskyblueさん。木の質感が美しいペーパーホルダーはalletakのもの、キュートな絵柄のボックスはbox and needleのものを使用されています。キッチンにいる時間が楽しくなりそうなマグネット収納です。
■ラップケース・ふきんハンガー

ラップの収納場所に困っている方は、マグネット付きの専用ケースの利用がおすすめです。marni.さんは、複数のマグネットアイテムを使用し、冷蔵庫横を統一感のある収納スペースにされています。生活感を感じさせないスタイリッシュなラップケースとふきんハンガーは、山﨑実業のものを使用されています。
マグネットアイテムは着脱が簡単にでき、冷蔵庫を傷つけないため安心して使用することができます。収納アイテムを購入する際は、耐荷重を確認して購入しましょう。ユーザーさんを参考に、冷蔵庫まわりを使いやすく変えていきたいですね。
執筆:keiko