食品をしっかり保存してきちんと使い切ることは、節約の基本の一つです。でもたくさんのストックがあるので、うっかり賞味期限を切らして後悔することもありますね。
冷蔵庫を把握しやすく
収納するスペースが限られる冷蔵庫には、つい食材を詰め込んで乱雑になりがちです。ドリンクケースなど、どこに何があるか把握しやすくしてくれるアイテムが便利ですよ。まずは、冷蔵庫での収納で活躍する100均アイテムの実例をご紹介します。
■スライスチーズのケース
korさんが使っているのは、セリアのスライスチーズケースです。フタはパカッと開いて、カチっと閉めることができるようになっています。チーズの消費量が多いので、2つ購入して普通のチーズと溶けるタイプに分けて収納しているそうです。
■納豆と豆腐がフィット

colon-mikaさんは、ダイソーで見つけた「キッチンコンテナワイド」を使っています。納豆と豆腐を、それぞれシンデレラフィットで並べることができるケースです。一目で賞味期限を見やすくなったのも、よかったということですよ。
■ドリンクを賞味期限順に

宅配されたドリンクが冷蔵庫に貯まってしまうときがあるという、aruさんです。ダイソーの一列に並べるドリンクケースを使って、ストックがわかりやすいよう整理をしています。賞味期限の順に並べてあるので、しっかり把握できますね。
■引き出せる缶ストッカー

ayaさんは、ダイソーの缶ストッカーを冷蔵庫の中で使っています。4本の缶が立てて収納できて、取っ手で引き出せるのでとても便利とのことです。2つのケースをそれぞれ、アルコール用とノンアルコール用に分けて使っているそうですよ。
麺類のストックを管理して
最近ではローリングストックも考えて、おうちに麺類をストックしていることも多いですね。今の在庫がどこにどれくらいあるか、しっかり保存と管理をしておきたいものです。続いて、麺類のストックに活躍する100均のアイテムの実例をご紹介します。
■袋麺にピッタリのケース

インスタントラーメン類を吊り戸棚に収納している、mash-room.aeさんです。セリアの取っ手付きプラケースが、袋麺を入れるのにシンデレラフィットだそう。少し幅のある袋は縦に入れると、だいたい6つ入れられるとのことです。
■パスタケースで麺類を

akezouさんは、100均のパスタケースを麺類の収納に利用しています。細長く四角いケースは積み重ねできて、透明で残量もわかりやすく麺がポロポロ出ることもなし。種類ごとにラベルを貼ってあるので、整理して使いやすそうですね。
■しっかりと密封してくれる

h.t.さんが使っているのは、ダイソーの密封フードストッカーです。写真の深さがある200円商品とパスタ用の300円商品のほかに、100円のタイプもあります。しっかり密封できて、取っ手を立ててグッと引っ張れるので開けやすいそうです。
小袋をきちんと整理できる
ふりかけやスティックドリンクなど、食品関係の小袋類はキッチンにたくさんありますね。意外と整理しにくいものなので、便利に使えるアイテムを取り入れてみましょう。最後に、小袋類を収納するのに活躍する100均アイテムの実例をご紹介します。
■小袋&レトルトスタンド

kaorinさんは、ダイソーで小袋スタンドとレトルトスタンドを購入しています。粘着テープで収納ケースに付けて使うタイプで、2個セットになっているアイテムです。自分の好きな収納ケースに、自由にスタンドを付けられるのは便利ですね。
■ふりかけを立てて収納

asukanさんがふりかけ収納に使っているのは、セリアの「フタ付きケースTall」です。小袋のふりかけが縦に並べて入れられて、フタができるようになっているケースです。ワンタッチで開けられるので、忙しい朝にも使いやすそうです。
■スティックを種類ごとに

スティックコーヒー類でお茶のセットを作っている、couchanさんです。スティックの小袋を入れるのに、ダイソーのプラスチックケースがピッタリとのこと。仕切りがあるので、それぞれが倒れずにキレイにおさまってくれていますよ。
ユーザーさんたちは、食品の収納に100均アイテムをうまく取り入れていましたね。意外な使い方をしている例もあって、とても勉強になりました。ぜひ、みなさんのおうちにも活用してみてくださいね。
執筆:kuroneko