必要なものを探しまわったり、別の場所へ取りに行ったりすることが積み重なると、スムーズにものごとが進まずにプチストレスの元になってしまうかも。家事や家族のサポートを行うのに必要なものが一ヶ所にまとまっていると効率がよいです。
家事をスムーズに
毎日の家事が手順よくスムーズに行えると気持ちいいですよね。使うところに道具がそろっていると、考えるより先に手が動いて早く家事が完了します。ユーザーさんたちはどのような工夫をしているか、ご紹介します。
■調味料の近くに軽量カップ
液体調味料を量るのに便利な軽量カップを、調味料の近くにぶら下げているJijiさん。コマンドフックを引き出しの内側に付けて、軽量カップを吊るしています。コマンドフックを使ったことでデッドスペースを上手に活かし、使うものを一緒に収納できたとても参考になる実例ですね。
■掃除セットを一ヶ所に

rohiさんは、お掃除シートなどの毎日の掃除セットを無印良品のラタン長方形バスケットに入れてまとめています。仕分け箱を利用しながら整然と並べているのがきれい。詰め込みすぎず片付けやすい量にまとめているのが素晴らしく、使う場所に全部まとめて持ち運びできるのも機能的で良いですね。
■郵便・宅配セットをまとめる

いざ郵便を送ろうと思った時に、送り状や封筒がそろっていないとガッカリしますよね。mako2yaさんは100均で買える半透明のステーショナリーケースに郵便、宅配便を送る際に必要なアイテムをまとめて入れて。残量がしっかりとわかる工夫をし、発送作業もスムーズに行えて手間が少なくなります。
■ウォーターサーバーの周りに飲みものグッズ

ウォーターサーバーの周りにコーヒーや紅茶などの飲みものグッズを集めたyumiさん。ビュッフェのドリンクコーナーのようで、何を飲もうかワクワク楽しめるレイアウトと利便性がうらやましいです!ティータイムをより楽しめそうですね。
身支度をスムーズに
身支度や持ちもののケアをノーストレスで行えれば、心に余裕が生まれます。落ち着いた気持ちで身支度するためにも、使うものはバラバラにせずまとめて収納がおすすめ!ユーザーさんたちのアイディア満載の収納を見ているときっと試してみたくなりますよ。
■お風呂上りセットを使いやすく

お風呂上りにはゆったりとした気持ちで身体のケアができるといいですよね。kaccoさんはリビングのテーブル下にカゴを置き、その中にお風呂上がりグッズをまとめて。座ったままのんびりと爪切りや耳そうじをしたり、保湿をしたりできるので楽ちん!癒しタイムを生み出す工夫、まねしたいです。
■くつのお手入れセットをまとめて

ダイソーで購入した材料で組み立てたラックには、paru_kichiさんのご主人の趣味という靴の手入れグッズがまとめられています。シューキーパーをS字フックで複数吊るし見た目にも楽しく、使いやすそう。ブラシやクリームはトランクに入れて収納しています。ウッドボックスも味がありますね♪
■おでかけセットワゴン

家族1人に1つYAMAZENのワゴンとコストコの仕切りBOXを準備して、おでかけグッズをひとまとめにして管理しているというm.mさん。カバンもしまうことができて、おでかけ準備が一気にできてしまうすごいアイディアです!忘れものもなくすことができて、出発前にバタバタが防げる一石二鳥の方法です。
家族のサポートをスムーズに
ご家族のサポートやお世話も、あちらこちらに動きまわることなくスムーズに済ませられると温かい気持ちで行うことができそう。まずは毎日繰り返しやることに注目してみて、工夫するところを探すのがおすすめです。ユーザーさんたちの実例にもぜひ参考にしてください。
■印鑑と体温計を近くに

毎日使うものは出しっぱなしにして、使うセットでまとめておくと時短になります。お子さんたちの検温のために、ayuさんは100均の歯ブラシ立てを使って体温計と印鑑とペンを収納しているそう。用途を変えたぴったりの収納アイテムで、素晴らしいひらめきに拍手♪お子さんたちも片付けやすいのがメリットです。
■おえかきセットをまとめて

おえかきグッズを無印良品の持ち手付きファイルボックスにまとめているMinteaさん。持ち手がついているので使う場所に持ち運びがしやすく、ふたがないのでポンポン投げ入れ収納ができるところがお気に入りポイントだそうです。お子さんが使うものが1つにまとめられて片付けやすい収納アイテムの選択です。
■赤ちゃんのお世話セットをまとめて

boriさんは、赤ちゃんのお世話セットを一緒にまとめて使いやすくしています。四角いカゴに仕切りケースを入れて、おむつやおしりふきの他に、ガーゼやスタイなどのグッズも入れているそう。取りに行ったりする手間が省けるので安心ですね。寝室には夜用のお世話セットを別に作っているそうですよ。
暮らしの中の小さな不便は積み重なる前に解消したいもの。作業に必要なものを一緒にセットして収納しておけば探す手間もなくなってスムーズです。ユーザーさんたちの実例を参考に、工夫できることを探してみてください。
執筆:tanikawa