皆さんは、スマホやタブレットの充電コーナーを決めていますか?充電コーナーがあると、充電器がどこにいったか分からなくなったり、ケーブルがごちゃごちゃしたりしないように工夫できるというのがメリットです。今回は、そんな充電コーナーを手作りされている実例をご紹介していきますよ。
机や棚上にすっきりと
最初に、机や棚の上でボックスなどを使ってすっきりとした充電コーナーを作られている実例を見ていきたいと思います。ユーザーさんたちの工夫にも注目してみてください。
■ファイルボックスを使って
無印良品のファイルボックスを使って棚の上に充電コーナーを作られたユーザーさん。シンプルなホワイトのボックスは、どのようなインテリアにも合わせやすそうです。ファイルボックスは穴が開いているため、ケーブルなどを通すことができるというのもメリットですね。
■フェルトで機材に優しく

こちらの実例では、充電ステーションとして作られたボックスにフェルトを貼ることで、中に収納する機材に傷などがつかないように工夫されています。明るいグレーカラーは、洗練された印象を受けますね。有孔ボードやマグネットバーを使ったスタイリッシュな収納にも注目です。
■アレンジ可能に

こちらのユーザーさんは、無印良品のスチール棚とセリアの木材を使って、このとおり置き方をアレンジできる充電コーナーを作られました。設置する場所に合わせて使い方を変えられるだけでなく、見た目がかっこいいのも◎。そのアイディアに感心させられてしまいます。
壁面を使って
次に、壁面を使った充電ステーションをご紹介していきたいと思います。壁は目に入りやすい場所なので、どのようにインテリア性を保つのかもポイントになってきますよ。
■木製の棚を設置

充電コーナーとして、木製の棚を設置されている実例です。明るく爽やかなインテリアにぴったりな佇まいは、充電をしているときもしていないときも、お部屋になじんでくれますね。猫ちゃん対策として充電コードをきっちりとカバーすることで、見た目の美しさがキープされているのもポイントです。
■スマホのおうち

壁面にキュートなスマホのおうちを取り付けられたユーザーさん。手作りだからこそできる、スマホを置くのにちょうどよいサイズ感がいいですね。インテリア雑貨として壁のアクセントになってくれる充電コーナーは、一番上のスペースのディスプレイが楽しめそうなのもGOODです。
意外なアイテムを活用
最後に、意外なアイテムを充電コーナーに取り入れて活用されている実例をピックアップしてみました。ユーザーさんたちの柔軟な発想に感心させられること間違いなしです。
■ウォールポケット

ウォールポケットを使った充電コーナーは、ポケットの後ろにカッターで穴を開けてコードが通るようにされているそうですよ。布製なので、スマホを傷つける心配がないのがいいですね。他のポケットには、よく使うものを入れているとのことで、アイディアしだいで便利に使うことができそうです。
■ワイヤーネット

こちらの実例では、ワイヤーネットをソファの形に折り曲げてそこに布をかぶせたものを充電コーナーとして活用されています。ここであれば、充電しながらさっと手に取って使うことも可能ですね。グレーのドットのファブリックが、ソファのさりげないアクセントになっています。
■レゴ

レゴを使って充電ステーションを自作されたユーザーさん。遊び心満点の世界観は、見ていて笑顔になってしまう魅力がありますね。
充電コーナーを作るときには、どのように設置するのかをしっかり考えていきましょう。見た目だけではなく、火災などが起こらないよう、ケーブルのまとめ方や充電コーナー周囲の環境にも注意していけるといいですね。
執筆:yellowtoys