生活には欠かせない洗剤やソープ類。パッケージそのままで置いておくと、インテリアのイメージに合わなかったり、生活感が出てしまったりします。
洗剤用ボトル
キッチンやランドリーで毎日のように目にする洗剤。洗剤の種類も多く、物があふれてしまうこともありますよね。洗濯洗剤に限らず、液体洗剤用ボトルの機能性を生かした使い方をされている実例もありましたよ。ユーザーさんの実例を見てみましょう。
■洗濯用洗剤ボトルに自作のラベルを貼って
こちらはダイソーの洗濯用洗剤の詰め替えボトルです。ボトルに貼っているラベルは自作されているそうです。大型タイプの洗剤ボトルが並んでいても、圧迫感がなく、スッキリと整っていますね。
■キッチン用洗剤はすべてダイソーで

こちらのユーザーさんは、キッチンの洗剤をすべてダイソーのボトルに詰め替えています。いろいろなタイプの洗剤や、スポンジでごちゃつきがちなキッチンシンクもホワイトとグレーで統一されていて、清潔感がありますね。
■モノトーンの液体洗剤用ボトル

モノトーンで落ち着いた雰囲気のダイソーの液体洗剤の詰め替えボトルです。シックなデザインのラベルで、はがさずそのまま使っているそうです。100均とは思えないクオリティの高さです。
■量が測れるキャップを活用

液体洗剤の詰め替えボトルに、液体肥料と活力剤を入れて使っているユーザーさんです。キャップで量を測れるので、便利だそうです。植物のお世話がしやすくなって、ナイスアイデアですね。
ハンドソープ用ボトル
キッチンで使ったり、洗面所で使ったりと生活シーンに欠かせないハンドソープ。毎日使うものだからこそ、空間に馴染んでくれるすっきりしたデザインのものが多く好まれているようでした。ボトルの形やカラー、詰め替えのしやすさで選んでみるのもおすすめです。
■背の低いスクエア型

セリアのスクエア型の背の低い詰め替えボトルに、ハンドソープと食器用洗剤を入れて使っています。背の高いボトルだと、カウンター越しに見えてしまうので、こちらのボトルに変えたそうです。2つ並べてもコンパクトで、スッキリとしていますね。
■クリアタイプのボトル

ランタン型のタイルが印象的な洗面所に、セリアの泡ハンドソープの詰め替えボトルを置いています。物をあまり置かず、最低限にされているそうです。クリアタイプのハンドソープなら、レトロな雰囲気を壊さずに置くことができますね。
■大きくフタが取れるボトル

こちらはフタが大きくガバッと取れるタイプのダイソーのソープディスペンサーです。ハンドソープと洗剤を入れて使っているそうです。大きくフタを開けられると、詰め替えしやすく、ボトルも洗いやすいので便利ですね。
ボディソープ用ボトル
バスルームでも大活躍の詰め替えボトル。水垢やヌメリが気にならないものや、スッキリと収納したい、どこでもお気に入りのソープ類を使いたいといった希望も叶えてくれるボトルがたくさんありますよ。
■吊るす収納で

キャンドゥの詰め替えボトルにラベルシールを貼って、吊るす収納をされています。吊るすことでボトルの底のヌメリや水垢対策にもなります。市販の詰め替えパックをそのまま袋ごと入れることができるので、詰め替え作業の時短になりますね。
■タオル掛け上のラックに

ダイソーの詰め替えボトルを、タオル掛けの上を活用したラックに置いています。スリムなかたちで、ラックにぴったりとフィットしています。キレイにまとまっていて、スマートに収納されていますね。
■携帯用詰め替えボトルを使って

こちらはダイソーの携帯用の詰め替えボトルです。ふだん使っているソープ類をお泊りや、入院のときにも手軽に持ち運ぶことができます。自分の気に入ったソープ類を、外でも使えるのはうれしいですね。
シンプルで使い勝手のいい詰め替えボトルがたくさんありました。
執筆:kinoco