洗濯機は、お家の中でも幅の大きい家電ですよね。しかし、高さがないのでその上がデッドスペースになってしまう場合もあります。
棚を設置する
洗濯機上の壁を使って棚を設ければ、洗濯に必要なグッズをまとめて置いておけます。ユーザーさんたちは、材料も工夫して棚を作っていました。壁に浮かせることができるので、すっきりと使えそうですね。
■壁付家具を使う
無印良品の「壁に付けられる家具箱」を洗濯機上に取り付けていた、poko2125さん。こちらにダイソーのかごを入れ、洗濯ネットとお掃除ワイパーシートを入れているそうです。収納力を上げながらかわいく見せられて、家事へのモチベーションも上がりそうな収納ですね。
■ハシゴ型の棚柱を使う

importantさんは、WOODONEの「カベツケ」棚柱を使って、スロップシンクと洗濯機の上に棚を取り付けていました。洗剤ボトルの下にはトレーを置いたり、棚板の下に洗濯バサミなどを入れる小物入れを吊るしたりと、使い方も工夫されています。豆バケツや猫脚バスタブなどの小物使いもステキですね!
■石こうボードピンを使う

石こうボード壁に柱を立てられる「STAND BAR」を使えば、壁にビス穴を開けずに棚が設置できます。H.Tさんは、立てた柱に棚受けを取り付け、使っていた洗濯機ラックを棚板にしたそうです。ラックをリメイクしたことで、棚にピンチフックも掛けられます。
向きを工夫する
洗濯機は奥行きがあるので、配置によっては奥に棚を設置すると使いにくい場合もありますよね。そんなときは、収納の向きを工夫すると、使いやすさがアップするかもしれませんよ。ユーザーさんたちは、スマートに使えるよう工夫をこらしていました。
■カゴをナナメに置く

Jusさんは、洗濯機上に突っ張り棒を設置して、収納を作っていました。シルバーの突っ張り棒と、無印良品の「ステンレスワイヤーバスケット」を使った、クールな印象です。突っ張り棒の位置を工夫すれば、手の届きやすいワンアクション収納を作ることができますね。
■突っ張りランドリーラックを横に設置する

窓をできるだけ邪魔しないように突っ張りラダーランドリーラックを使ったという、meiさん。開けた洗濯機のフタや、電気のスイッチにもかからない位置に工夫して設置しています。ラックの下にはカゴを取り付け、さっと使える洗濯ネット入れにしているそうですよ。
■ウォールシェルフを横の壁につける

ウォールシェルフを洗濯機の横側の壁に取り付けていたのは、haraさんです。ウォールシェルフにわたした突っ張り棒に、洗濯に使うオキシクリーンを溶かすためのバケツをかけています。使う場所にすぐ手に取れるよう場所を工夫すれば、家事もはかどりそうですね!
見せない工夫をする
洗剤やストック、洗濯用品は、カラフルで統一感を出すのが難しい場合もあります。ユーザーさんたちは、使い勝手を考えながら、うまく目隠しをしていました。選んでいるアイテムにも、注目です。
■ぴったりサイズのボックスを使う

neneneさんの洗濯機上は、洗剤のストック収納になっているそうです。洗面所とお風呂で使うものをこちらにまとめているそうで、導線を考えた収納場所も使いやすさのポイントですね。無印良品の「ファイルボックス」が棚にシンデレラフィットしており、生活感を感じさせない収納に仕上がっています。
■大きめ収納ボックスを使う

IKEAの「スクッブ」を洗濯機上の収納に使っていたのは、YU1さんです。高さのあるボックスを使えば、タオルもたっぷり収納できそうですね。セリアで買ったという、リボンの付いたストレージタグで見やすくする工夫もされていました。ホワイトですっきりまとめた収納に、グリーンが映えますね。
■扉付きのキャビネットを設置する

洗濯機上に扉付きキャビネットを設置すれば、造り付けのようにすっきりと使えそうです。p35svさんは、IKEAの「エーケト」を取り付けていました。ホコリやゴミの発生しやすい洗濯機まわりでも、清潔さを保って使えそうですね♪
■突っ張り棒とカフェカーテンを使う

以前は棚の上段にバスケットを置き、そこへ洗剤のストックをいれていたというmashleyさん。重たくて取り出しにくく、買い物前の確認も大変だったため、棚に直接ストックを並べるようにしたのだそう。突っ張り棒とカフェカーテンを使って隠せば、インテリアにもなじむストック収納に仕上げられますね。
洗濯機上の収納アイディアをご紹介しました。毎日使う収納は、使いやすさを考えたものにしたいですね。ユーザーさんたちのアイディアを参考に、家事ラクを目指して工夫してみてください♪
執筆:taro