おうちの中のデッドスペースである壁をかしこく活用することができる、壁面収納。省スペースなので、スッキリとした印象の収納を作れるのもうれしいポイントの1つです。
市販の壁面収納アイテムで
壁面収納のアイテムは、いろいろな種類の物が市販されています。置きたいサイズやデザインの好みに合わせて、自分にぴったりの物を見つけることができますよ。まずは、市販の壁面収納アイテムを取り入れているお部屋の実例からご紹介します。
■自由に組み合わせて作れる
suuu1031さんは、ニトリのワイヤーシェルフ「Nポルダディープ」をリビングで使っています。つっぱるタイプなので壁に穴を開けず、棚板やパーツを自由に組み合わせて作るアイテムです。下段にはバスケットを置いて、隠す収納と見せる収納をうまく使っています。
■収納にもディスプレイにも

リビングにニトリのつっぱりラック「カエサル」を設置している、haru-yuaさんです。ラダーの部分は、下から2、3段目は物を置ける棚としても使えるとのこと。ナチュラルインテリアを楽しむ、ディスプレイスペースにできていますね。
■シンプルでスッキリと

キッチンの中にちょい置きできる場所が欲しかったという、Ruさんです。背面の壁に、IKEAのウォールシェルフ「LACK」を2段取り付けています。シンプルで取り付け金具も隠れるようになったデザインなので、スッキリとした印象です。
■マグネットでくっつけて

hamico.さんは、マグネット収納アイテムを使って調味料などをキッチンに壁面収納しています。磁石でくっつけるだけで設置できるので、手軽に取り入れやすいですね。必要な物をすぐ手に取ることができて、使い勝手もよさそうです。
DIYアイテムを使って
壁面収納は、それぞれのお部屋の形や間取りに合わせて自分で作ることもできますね。DIYで製作するのに便利な、ディアウォールなどのアイテムを使うのもオススメです。続いて、DIYで壁面収納を作っているユーザーさんの実例をご紹介します。
■スタンドバーを使って

「スタンドバー」を使って玄関に壁面収納を作っている、Ryoさんです。壁に1×4の木材をパーツで取り付けて、そこに棚などを設置できるようにしてくれるアイテムです。ショップのような雰囲気で、靴を見せながら収納できていますね。
■ディアウォールで飾り棚

nobikoさんは、「ディアウォール」を使って飾り棚を作っています。中には有孔ボードも取り付けてあるので、吊るしたりもして楽しめるようになっています。アンティーク感のある風合いに仕上げられていて、雑貨がさらに魅力的に見えています。
■ラブリコで見せる収納を

maronさんは、ダイニングにある食器棚の上に壁面収納を作っています。「ラブリコ」を使って2×4で柱を設置し、棚板を取り付けてあります。季節や気分に合わせて、見せる家電や好きな食器や雑貨をディスプレイして楽しんでいるそうですよ。
100均のアイテムが活躍
100均のアイテムも、おうち壁面収納を作るのに活躍してくれます。DIY用のアイテムからワイヤーネットまで、アイデアしだいで便利に使うことができますよ。最後に、100均のアイテムを利用して壁面収納を作っている実例をご紹介します。
■ダイソーの支柱&棚受け

GARAGE__HOUSEさんは、ダイソーの支柱と棚受けで壁面収納を作っています。ネットやホームセンターも探して、「コレだ!」と思う物をダイソーで見つけたのだそう。欲しかったホワイトカラーで、高さを自由自在に変えられるのも◎とのことです。
■キャンドゥの有孔ボードで

YU-RIさんは、キャンドゥの有孔ボードでパントリーの中に壁面収納を作っています。有孔ボードは収納アイテムに応じて自由にカスタムできるので、いろいろな場面でオススメとのこと。お掃除シートなど、小物をスッキリと収納できていますね。
■ワイヤーネットを掛けて

kaerunoameriさんは、お部屋に備え付けのハンガーレールを壁面収納に活用しています。フックの部分にダイソーのネットを引っ掛け、カゴやS字フックをプラスして作ってあります。寂しくなりがちなデスク周りに、スタイリッシュな収納がプラスされています。
ユーザーさんたちは、それぞれのおうちに壁面収納をうまく取り入れていましたね。インテリアに合わせて、コーディネートを楽しんでいるのも印象的でした。ぜひ、みなさんの収納作りにも役立たせてくださいね。
執筆:kuroneko