誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。

今回は落ち着いた趣きの隠れ家カフェ的なインテリア作りを楽しむmeguko.ryanさんに、シンプルだけどしっかりとしたコーヒーフィルターホルダーのレシピを教えていただきます。

マグネット付きで、手の届くところにピタッと貼っておける便利アイテムです。



教えてくれた人

meguko.ryanさん

DIY、もの作りが好きです。快適と感じる生活を目指し、皆さんのお部屋を参考にしながら自己流ではじめました。仕事をしながら、マイペースにやっています。



必要なもの


■所要時間

10分


■購入する材料 計3アイテム 300円(税抜)

「木材×ワイヤーできちんとしたコーヒーフィルターホルダーをつ...の画像はこちら >>
木材 25×450mm(※厚みは1cm以上あればOK)【ダイソー 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】アルミワイヤー 2mmタイプ【ダイソー 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】磁石 超強力マグネットミニ【ダイソー 売場:オフィス/文具】

■必要な道具

ノコギリ木工用ボンド彫刻刀(目打ちやドライバーで代用可能)ニス、またはペンキ刷毛等ラジオペンチ

つくりかた


■STEP1

はじめに木材をカットします。サイズは、ご家庭にあるコーヒーフィルターの上部分の幅を目安に調整してください。今回は16cmにカットして、ニスを塗りました。色はお好みの塗料でアレンジしていただいて問題ありません。


■STEP2

「木材×ワイヤーできちんとしたコーヒーフィルターホルダーをつくる方法」 by meguko.ryanさん

次に、ワイヤーをコの字に曲げます。12cmの長さにカットし、両端(それぞれ2.5cm)を90度に曲げてください。私はラジオペンチで曲げましたが、ない場合は木材を押し当てて曲げることもできます。


■STEP3

「木材×ワイヤーできちんとしたコーヒーフィルターホルダーをつくる方法」 by meguko.ryanさん

ここまでの準備ができたら、木材にワイヤーを差し込むための穴をあけます。ワイヤーの折り曲げた先端と先端の間の長さを測り、木材に目印をつけてください。その2か所を彫刻刀(目打ちやドライバーでもOK)で掘ります。深さは大体5mmほど、直径は2mmほど(ワイヤーの太さに合わせてください)がベストだと思います。大きすぎるとワイヤーが抜けてしまうので、様子を見ながらが行うのがおすすめです。


■STEP4

「木材×ワイヤーできちんとしたコーヒーフィルターホルダーをつくる方法」 by meguko.ryanさん

木材の裏に磁石を取り付けます。シール付きの磁石ならそのまま、ないタイプなら木工用ボンドや万能ボンドなどをご使用ください。これで冷蔵庫やブリキ缶に貼り付けておけるようになります。


■STEP5

「木材×ワイヤーできちんとしたコーヒーフィルターホルダーをつくる方法」 by meguko.ryanさん

仕上げに、STEP3であけた穴にワイヤーを差し込み完成です。穴に接着剤をつけてから差し込むとしっかりと固定できます。



プチプラ短時間でも、しっかりしたものは作れる!

「木材×ワイヤーできちんとしたコーヒーフィルターホルダーをつくる方法」 by meguko.ryanさん

『100均DIY、よく耳にするけどなんだか壊れやすそう……』こんなイメージを抱いていませんか?そんなことはないんです。ちょっとした工夫と小学校で習う程度の図工技術だけでも、しっかりとした作りにできます。meguko.ryanさんのコーヒーフィルターホルダーは、まさにその証明。大切なのは難しく複雑な工程ではなく、丁寧な作業なんだなとしみじみ感じました。

「木材×ワイヤーできちんとしたコーヒーフィルターホルダーをつくる方法」 by meguko.ryanさん

完成したホルダーは、マグネット付きだから手に取りやすいところに貼り付けられるし、移動も楽々です♪一度覚えてしまえば、次はもっと簡単スムーズにできるので、いくつか作ったり、サイズ違いを用意したりするのもいいかもしれません。ぜひ、参考にしてみてください。



ワンポイントアドバイス

一番の難所は、ワイヤーを差し込む穴を掘る作業です。
彫刻刀に抵抗がある場合、用意が難しい場合は、100円ショップのワッツに電動ドライバーの取り扱いがあるようなのでそちらを使えばもっと簡単になると思います。

執筆:RoomClip mag 編集部
編集部おすすめ