ダイソーの「ジョイントラック」は、ポールや棚などのパーツを、自分好みに組み合わせて使える自由度の高い収納アイテムです。チェーン展開のためお手軽に買い足しがしやすく、棚やラック選びにお悩みの方にもおすすめですよ。

今回は、ダイソーのジョイントラックの魅力や、どのような活用法があるのか実例をお届けします。



ダイソーのジョイントラックの魅力とは

まずは、ダイソーのジョイントラックの魅力や特徴をご紹介します。ユーザーさんが実際に使用されているシーンを参考に、便利で使いやすい点や、現在販売されているパーツやカラーについても触れていきます。さっそく見ていきましょう!


■種類豊富な専用パーツ

高さやサイズも自由に選べる☆ダイソーのジョイントラックが家中...の画像はこちら >>


ジョイントラックの専用パーツを購入されたemaria1226さん。組み立て後は、洗濯機まわりの整理に活用されるそうです。用途に合わせて、必要なパーツのみ購入でき、自在にカスタマイズできるのはうれしいですね。基本のポールや棚、固定部品の他に、キャスターやバスケット棚など、多彩なパーツがそろっています。


■選べるカラー展開

高さやサイズも自由に選べる☆ダイソーのジョイントラックが家中で大活躍
撮影:alomalomさん


alomalomさんは、お掃除用品の収納にジョイントラックを活用されています。色は、他の掃除用具と合わせてブラックを選択。統一感があり、クールで洗練された印象ですね。ダイソーのジョイントラックは、現時点でブラック、ホワイト、シルバーの色が販売されており、好みに合わせて選べるのもうれしいポイントです♡


■自由なサイズ調整が可能

高さやサイズも自由に選べる☆ダイソーのジョイントラックが家中で大活躍
撮影:coa61さん


洗面台横にダイソーのジョイントラックを設置されたcoa61さん。短いタイプの延長ポールで高さを調整し、ぴったりの位置に。ダイソーにはさまざまな長さのポールが販売されており、使い勝手に合わせて選べます。また、固定部品の位置を変更することで、棚の高さを微調整したり、新しい棚を追加できるのも魅力ですよ。



収納に便利なジョイントラックの活用法

ここからは、ダイソーのジョイントラックの活用法をご紹介します。ジョイントラックは収納に便利なアイテム。

RoomClipでも、使い勝手に合わせて上手に活用されているユーザーさんが多くいらっしゃいました。スペースを効果的に使ったり、収納物を取り出しやすく工夫された実例を、さっそく見ていきましょう。


■一段で上下の空間を有効活用

高さやサイズも自由に選べる☆ダイソーのジョイントラックが家中で大活躍
撮影:emmmmmi823さん


emmmmmi823さんは、キッチンの収納にダイソーのジョイントラックを活用されています。ラックは一段で組み立てられ、その上下に、同じくダイソーで購入されたワイヤーのカゴを配置。根菜やお菓子などの食品ストックに活用されているそうです。スペースを上手に使われていて、見た目もスタイリッシュな印象ですね。


■キャスターをつけて取り出しやすく

高さやサイズも自由に選べる☆ダイソーのジョイントラックが家中で大活躍
撮影:iimamaさん


iimamaさんは、ミシンとアイロンの収納にジョイントラックを活用されています。専用のキャスターを取り付けることで、そのまま押し入れの下にも収納ができるそう。これなら、重いものを載せても移動が楽で、取り出しもしやすく便利ですね。また、上段には少し深めの棚を設置することで、収納物の落下を防げます。


■隙間収納にもぴったり

高さやサイズも自由に選べる☆ダイソーのジョイントラックが家中で大活躍
撮影:eiさん


eiさんは、洗濯機横のスペースにジョイントラックがぴったり収まったそうですよ。毎日の使い勝手を考え、ラックの高さを調整し、洗濯機の給水ホースを綺麗に収納されています。上段には洗剤などが置かれ、使いやすい配置に。設置場所に合わせたパーツやサイズ選びで、ちょっとした隙間も効果的に活用できます。


■オープンシェルフとしても活用できる

高さやサイズも自由に選べる☆ダイソーのジョイントラックが家中で大活躍
撮影:tokoさん


カフェ風のキッチンスペースを紹介されていたtokoさん。カウンターには、ダイソーのジョイントラックがオープンシェルフ風に設置されています。

コーヒーグッズなどの小物に合わせて棚の位置が調整され、アイテムも見やすく、取り出しやすそうですね。ラックやボックスはシルバーで統一されており、洗練された印象です。



その他にもこんな使い方が♡

最後は、ジョイントラックのさまざまな活用法をご紹介します。他のアイテムと組み合わせ、使いやすくアレンジしたり、お部屋の雰囲気に合わせてカラーを選んだりと、見た目にも工夫されたアイデアをお届けします。ユーザーさんがジョイントラックをどのようにカスタマイズして活用されているのか、一緒に見ていきましょう。


■高さ調節可能なフットレストとして

高さやサイズも自由に選べる☆ダイソーのジョイントラックが家中で大活躍
撮影:TSUKIさん


TSUKIさんは、ダイソーのジョイントラックにクッションマットを組み合わせて、フットレストを手作りされました。お子さんの学習机の下に置いて使用されるそうです。これなら、お子さんの成長に合わせて高さを調整できるため、長く愛用することができますね。さらに、一段目には物を収納するスペースもあり利便性も◎。


■移動も簡単なダンボールストッカーに

高さやサイズも自由に選べる☆ダイソーのジョイントラックが家中で大活躍
撮影:kao.さん


kao.さんは、ダイソーのジョイントラックを使って、ダンボールストッカーを手作りされました。パーツはホワイトを選び、ナチュラルな雰囲気に。ハニカムモザイクのシートを敷くことで、さらにアクセントが加わっています。キャスター付きで移動も楽♪必要なパーツだけをそろえることでコストを抑えられる点も魅力です。


■インテリア性も叶える植物ラックとして

高さやサイズも自由に選べる☆ダイソーのジョイントラックが家中で大活躍
撮影:Tさん


Tさんは、ベランダの植物棚にダイソーのジョイントラックを活用されています。黒のラックと調和するように、ミニ扇風機もブラックに統一し、インテリア性を高めています。

ウッドの床や手描きのパネルも、ナチュラルな雰囲気を引き立て、おしゃれさが溢れていますね。植物に合わせて高さや段数の調整ができる点も便利です。

ダイソーのジョイントラックの魅力や活用法をご紹介しました。豊富なパーツやカラーがそろっているので、自由な発想で便利なアイテムに作り変えることができますね♪ お近くの店舗に行かれた際は、ぜひチェックしてみてください。



執筆:Miico
編集部おすすめ