パッケージやラベルがバラバラで生活感が出てしまう、日用品や調味料。並べると、ごちゃごちゃしてしまうと感じたことはありませんか?統一感のある容器に詰め替えると、見た目もスッキリして使いやすくなるのでおすすめです。
キッチンで使う詰め替えアイテム
調味料や食材など、種類の異なるアイテムがたくさんあってものが溢れやすい、キッチン。100均の詰め替えアイテムを上手に使って、スッキリしたキッチン作りをしているユーザーさんの実例をご紹介します。
■味噌ストッカー
morizo_mamaさん愛用のこちらの味噌ストッカーは、セリアで購入されたそうです。蓋がついているので味噌の風味を逃がさず、密閉保存できる優れもの。取っ手があるので、冷蔵庫から出し入れがしやすいのもうれしいポイントです。
■調味料入れ

aho51さんはセリアの調味料入れに、ふりかけを詰め替えて使っています。ふりかけの袋が散乱したり、ジッパーのところにふりかけがついて閉まりにくくなるプチストレスもなくなっていいですね。ぜひ、真似してみたいアイデアです。
■食器洗剤入れ

yamatomoさんは、写真中央のボトルに食器洗剤を入れて使っています。ボトルから洗剤の色が透けにくいところがお気に入りだそうです。写真のように、違う種類のボトルも同じ色でそろえると、統一感が出ていいですね。
■飲み物を詰め替える

Mitsueさんはこちらのカラフェに、牛乳とジュースを詰め替えて使っています。紙パックの牛乳やジュースは中身が見えないですが、透明なカラフェに詰め替えると中身が見えて、残量もわかりやすくなりますね。
バスルームで使う詰め替えアイテム
続いては、バスルームで使う詰め替えアイテムのご紹介です。シャンプーやボディソープなど、種類の異なるアイテムはそのまま並べるとごちゃごちゃしやすいですよね。ここでは、100均の詰め替えアイテムを取り入れてステキなバスルームを作っている、ユーザーさんの実例を見ていきましょう。
■残さず使えるポンプボトル

hanaさんがイチオシのこちらのボトルはボトルの底が工夫されていて、シャンプーなどが最後まで残さずに使いきれる優れもの。シャンプーやボディソープをこちらのボトルにそろえると、見た目もスッキリして使いやすくなるのでおすすめです。
■詰め替え用をそのまま

michiruさんが愛用のこちらのボトルは、シャンプーやボディソープなどの詰め替え用袋をそのまま入れられるもの。袋からボトルに移し替えるのが面倒な方に、おすすめのアイテムです。白色のボトルはインテリアに馴染みやすいので、さまざまなバスルームで取り入れやすいのもおすすめポイントです。
■柄つきポンプボトル

akira_no_heyaさんはリーフ柄のポンプボトルに、シャンプーなどを詰め替えて使っています。ボトルのリーフ柄がアクセントになって、華やかさを演出してくれますね。バスルームにアクセントが欲しいときに、ぜひ取り入れたいアイデアです。
その他こんなアイテムも
最後は、さまざまなシーンで100均の詰め替えアイテムを使って、見た目も機能もいい快適な暮らしを実現しているユーザーさんをご紹介します。
■ティッシュを詰め替える

こちらは、puritan_rさん愛用のティッシュケースです。ティッシュボックスは、そのまま置くと生活感が出やすいですが、スタイリッシュなケースに詰め替えるとインテリアにもなじみやすいです。縦型収納なので、ティッシュを置く場所も省スペースになりおすすめです。
■スプレーボトルに詰め替え

Minteaさんは、掃除用スプレーや布用スプレーなど生活感の出やすいアイテムを、こちらのスプレーボトルに詰め替えているそうです。思わず買ってそろえたくなるような、愛らしいフォルムと色がお気に入りとのこと。見せる収納にして飾っておきたくなるようなデザインですね。
■スキンケアを詰め替え

まるで雑貨屋さんのような棚に、詰め替えたスキンケアボトルを飾っているrankoさん。スキンケアボトルのパッケージが派手だったので隠す収納にしていましたが、お気に入りのボトルに詰め替えて見せる収納にしたら、パッと手に取れて使いやすくなったそうです。
いかがでしたか?詰め替えアイテムを上手に取り入れて、暮らしを快適にしているユーザーさんの実例をご紹介しました。見た目も機能もいい詰め替えアイテムをお探しなら、ぜひ100円ショップをのぞいてみてください。
執筆:Yoko2Kyoten