個室で閉じられた空間であるトイレは、より気をつけて清潔にすっきりと保ちたいですよね。浮かせる収納やワンアクション収納などのアイデアで、限られたスペースを活かすことができます。
トイレットペーパーの浮かせる収納
手が届くところに置いておきたいトイレットペーパーには、場所を取らずおそうじもしやすい浮かせる収納がおすすめ。まずは、トイレットペーパーを浮かせて収納されている実例をご紹介します。
■壁に掛けたネットバッグに入れる
トイレの壁に無印良品の壁に付けられるフックを取り付けられている、yukoさん。フックに掛けたネットバッグに、予備のトイレットペーパーを収納されています。便器のすぐ横に浮かせる収納で、取り出しもしやすそうですね。
■S字フックに掛けた手編みバッグに入れる

pontaさんがトイレで収納に使われているのは、ループが付いた天然素材風の手編みバッグです。手すりに引っ掛けたS字フックにバッグを吊るして、トイレットペーパーを入れています。マリメッコのペーパーナプキンで包まれたトイレットペーパーは、見た目もキュートですね。
■壁に付けた鍋ぶたオーガナイザーにのせる

IKEAの鍋ぶたオーガナイザー「ヴァリエラ」をトイレの壁に取り付けられた、plants.fjkさん。トイレットペーパーをのせて、見せる収納にされています。コンクリート風壁紙に、ステンレスのトイレットペーパー収納がおしゃれです。
トイレを整理収納するちょっとした工夫
限られた空間に、かさばるトイレットペーパーやトイレそうじグッズなど収納するものが多いトイレ。次は、そんなトイレを整理収納するために工夫されているアイデアをご紹介します。
■ウォールトイレポットを壁に取り付ける

towerシリーズのウォールトイレポット&収納ケースをトイレの壁に取り付けられた、bebikoさん。石こうボードピンで簡単に取り付けられ、お手入れもしやすそうです。シンプルなデザインで、白い壁にもなじんでいますね。
■出しっぱなしでワンアクション収納に

ニトリのトイレットペーパー入れとフタ付きのカゴをトイレの棚に置かれている、juncocoさん。おそうじグッズを出しっぱなしにすることで、すぐに使えるワンアクション収納になっています。カゴにまとめることで、見た目もすっきりしますね。
■ニッチに扉を付けて目隠し収納に

トイレのニッチをハンカチで目隠ししていたところ、生活感が出てしまっていたというnobikoさん。DIYで扉を取り付けて、目隠し収納にしたそうです。ニッチの枠に質感や色を合わせた扉が、元々付いていたかのようになじんでいますね。
■つっぱり棒で棚を1段追加する

備え付けの収納棚が1段のみだったという、Har_さんのトイレ。元々持っていたつっぱり棒を使って、棚をもう1段設置したそうです。トイレ上の空間に空いたスペースを活用して、収納力もアップするアイデアです。
造作棚でトイレの整理収納
最後にご紹介するのは、トイレに造作棚を作られている実例です。造作棚があれば、トイレを設置する時点で収納スペースを確保することができますよ。限られた空間も活かせます。
■そうじがしやすい浮いている造作棚

左側の壁面に造作棚がある、Rieさんのトイレ。トイレットペーパーやそうじグッズを収納されているという造作棚は、底が浮いていて床との間に空間があります。大容量の造作棚を浮かせることで、おそうじもしやすそうですね。
■トイレの壁の中にある造作棚

スペースが限られていて、トイレの床に収納棚を置くことがむずかしいというsenbei.sakuramochiさん。その代わりに、トイレの壁に造作棚があるそうです。窓のようなデザインの扉で、木のぬくもりを感じる空間になっています。
■階段下の段差を利用した造作棚

階段下の空間をトイレにされている、shima...さん。階段の段差を利用して棚を造作し、トイレットペーパーを収納しているそうです。段差もデザインの一部になっていてスペースを活用した、お家づくりの参考にしたいアイデアですね。
トイレの整理収納でおすすめのアイデアをご紹介しました。トイレットペーパーの浮かせる収納から、出しっぱなしのワンアクション収納までさまざまでしたね。ぜひ参考にして、使いやすいトイレにしてください。
執筆:kukka