洗って干して、取り込んで畳んで……と、なかなか手間も時間もかかる洗濯。使い勝手のいい洗濯グッズをそろえて、少しでも快適に行いたいものですよね。
洗うアイテム
まずは、洗濯物を洗うときに必要な洗濯グッズをご紹介します。無印良品には衣類用洗剤・柔軟剤から、洗濯ネット、洗濯板などさまざまな商品がそろっていますよ。どれも洗濯が快適にできる、機能性の高さが魅力です。
■衣類用洗剤・柔軟剤
無印良品の衣料用洗剤と柔軟剤は、植物性由来の界面活性剤を使用しているため、肌にも環境にもやさしい洗剤です。柔軟剤は、無香料なのもポイント。mimichankさんは、ボトルが四角く、棚にすっきり置けるのもお気に入りとのことです。
■両面使えるのが便利な洗濯ネット

yukariさんが紹介してくださったのは、無印良品の「両面使える洗濯ネット」です。ファスナーの引き手が両面に付いた、裏も表も使えるリバーシブル仕様。ネットを裏返すちょっとした手間がストレスだったりしますが、これなら洗濯物の入れなおしや、ネットを裏返す必要もなく便利ですね。
■小さめサイズの洗濯板

hemukoさんは、無印良品の洗濯板でふきんを洗われています。ふきん洗いにちょうどいい小さめサイズだそうで、ほかにも靴下などちょっとした小物類の手洗いにも活躍してくれそうです。ほどよくしなって曲がるので、洗いやすさも◎ですよ。
干すアイテム
次にご紹介するのは、洗濯物を干すアイテムです。洗濯物を干すのに欠かせないハンガーや物干しなど、無印良品では干す物や干し方に合わせたアイテムを見つけることができますよ。使い心地も見た目にもこだわりたい方に、おすすめのアイテムを集めてみました。

無印良品のアルミハンガーを使われている、minatamaさんです。このハンガーにしてから濡れた洗濯物が掛けやすく、洗濯物干しが時短でできるようになったとのことですよ。シンプルなアルミハンガーはスタイリッシュな印象で、部屋干しも見栄えよくできそうです。
■直線型のピンチハンガー

「ちょい干しに便利」と、無印良品のピンチハンガーを紹介してくだったのはYuuuuさんです。アームが直線型のコンパクトタイプで、場所を取らずスリムに干せるのがいいですね。靴下やハンカチなどの小物干しにはもちろん、収納にも活用できそうです。
■アルミ製フレームのピンチハンガー

kojikaさんが使われている、無印良品のアルミ角形ハンガー。40個付いているピンチはポリカーボネート製で劣化しにくく、取り換えもできるため長く愛用できますよ。折りたためるので、使わないときはコンパクトに収納できるのもうれしいポイントです。
■竹製の物干し

miyaさんが無印良品で購入された物干しは、幅が変えられるので干すものや場所に合わせて干すことができます。竹製のナチュラルな見た目でお部屋になじみやすく、使用しないときは折りたたんで収納できるインテリア性の高さも魅力的ですね。
ランドリーバスケット
さいごに、ランドリーバスケットをご紹介します。洗濯物を入れるランドリーバスケットは、生活感が出やすいのでこだわって選びたいですよね。ユーザーさんたちは、無印良品のさまざまな素材のバスケットをランドリーバスケットにされていますよ。
■軽くて通気性がいいメッシュ素材

kiyoeさんが使われているのは、ナイロンメッシュランドリーバッグです。持ち手が付いているのでこのように掛けておけるのがいいですね。場所を取らず省スペースで済みます。メッシュ素材で通気性がよく、軽くて持ち運びもしやすいですよ。
■すっきりシンプルな丸型バスケット

ホワイトでまとめられた、クリーンな印象のmegurinさんのランドリースペース。ランドリーバスケットは、無印良品のやわらかポリエチレンケースを使われています。シンプルなホワイトのバスケットは中身が見えにくく、生活感を隠すことができそうですね。
■丈夫で水や汚れにも強いバスケット

rinrinさんがランドリーバスケット用に購入された「梱包用バンド手編みバスケット」は、荷物をまとめる梱包用のバンドで編まれています。水や汚れに強いので、洗濯物を入れるのにもぴったり。軽いとのことで、持ち運びもしやすそうですね。大きさは大中小の3サイズあります。
いかがでしたか?どれも無印良品らしいシンプルなデザインと、機能性の高さが魅力的で、洗濯がより快適にできそうですね。
執筆:Amy