食卓の中心に置いて、調理しながら食事を楽しむことができるホットプレート。時短料理ができたり、お家でも焼肉やパーティーメニューができたりするアイテムです。
コンパクトで使い勝手の良いホットプレート
最初にご紹介するのは、コンパクトで日常使いにぴったりのホットプレートです。毎日の食事に使いたくなるような、使い勝手が良いホットプレートがそろっています。
■おうち焼肉にアラジンのミニグリラー
お子さんがお家でも焼肉を楽しめるように、アラジンのグラファイトミニグリラーをお迎えされたmikomaruさん。七輪をイメージしているというホットプレートは、炭火焼きのような熱を再現してくれます。コンパクトサイズで、本格的なお家焼肉が楽しめそうです。
■朝食にToffyの小さめホットプレート

朝食のフレンチトーストをToffyのコンパクトホットプレートで作られたという、solさん。使いやすいサイズ感で、お手入れも楽とのことです。さわやかなカラーにデザイン性も高いホットプレートは、毎日使いたくなりますね。
■レコルトのホットプレートで簡単おかず

happy.happy.5.5さんは、レコルトのホットプレートを愛用されているそうです。晩ごはんから休日のお昼ごはんまで、簡単おかず作りに活躍中とのこと。ヒーターをプレートに内蔵したホットプレートは、コンパクトで丸みのあるフォルムもかわいらしいです。
大きめでいろいろ使えるホットプレート
次は、大きめサイズで幅広い使い方ができるホットプレートをご紹介します。そのままお皿のように使ったり、専用プレートで鍋をしたり、焼く以外の使い方もありますよ。
■大皿にもなるプリンセスのテーブルグリル

真っ白なプレートが特徴的な、プリンセスのテーブルグリルピュア。milkyさんは、ホットプレートとしてだけでなく大皿としても使っているそうです。大きな平皿のようなプレートには、前菜を盛り付けられたとのこと。使い方の幅が広がりますね。
■大家族でパナソニックのホットプレート

大家族だというpuritan_rさんは、パナソニックのホットプレートを使われています。大きなプレートに作られたチーズダッカルビは、お店のようですね。IHのホットプレートは、IH専用の鍋もセットできるとのことです。
■BRUNOのホットプレートでセパレート鍋

stさんが使われているBRUNOのホットプレートは、グランデサイズです。大きめサイズのホットプレートには、専用のセパレート鍋をセットして2色鍋を楽しまれているとのこと。寒い季節に大活躍してくれそうですね。
■TIGERのプレートででチーズフォンデュ

TIGERのホットプレートにIKEAのガラス容器を置いて、チーズフォンデュをしているというToReTaRiさん。耐熱のガラス容器だからこそできるアイデアですね。大きなプレートにはたっぷり食材が並べられて、とってもおいしそうです。
目を引くデザインのホットプレート
最後は、スタイリッシュで目を引くデザインのホットプレートをご紹介します。食卓の中心になるようなデザインはもちろん、機能性もあって使いたくなるものばかりです。
■シンプルでモダンな象印のホットプレート

hashimaさんのお気に入りは、老舗メーカーの象印が現代の暮らしに合わせて作った、「STAN.」シリーズのホットプレートです。シンプルでモダンなデザインと機能性を兼ね備えたホットプレートは、使い勝手も良いとのこと。象さんマークがとってもキュートです。
■スリムなプリンセステーブルグリルピュア

プリンセステーブルグリルピュアのブラックを使われている、love1017さん。スリムなプレートにオードブルのように並べられているのは、ホットオープンサンドとのことです。見た目にも華やかで、ホームパーティーにもぴったりのメニューですね。
■上から焼くアラジンのグラファイトグリラー

アラジンのグラファイトグリラーは、熱源が上部にあるホットプレートです。プレートの下には水トレイがあり、煙や油の飛び散りを防いでくれるとのこと。yuuさんは、おかげで手軽に焼肉が楽しめるようになったそうです。珍しくてスタイリッシュなデザインにも注目です。
今回は、おすすめのホットプレートがある暮らしの実例をご紹介しました。使い勝手が良いコンパクトサイズから、たっぷり使える大きめサイズまで使い方もさまざまでしたね。ぜひお気に入り探しの参考にしてみてください。
執筆:kukka