みなさんはよく使うものや細々したものを収納するときにどのような収納を意識されていますか?一度整理しても、その後にきれいな状態を維持することが難しい方には、定位置を決めて収納するのがおすすめです。今回はアイテムを使いやすいように定位置を決めて、収納しているユーザーさんの実例アイデアをご紹介します。



よく使うアイテムの収納

最初に自宅でよく使うアイテムに置き場所を作って、上手に定位置管理をしているユーザーさんの実例をご紹介します。探す手間を減らしすっきり収納することで、より快適な自宅にグレードアップさせてみませんか♪


■リモコン収納

きれいを維持できる!アイテムの定位置を決めた収納アイデアの画像はこちら >>


リビングのリモコンの収納にIKEAのフロルトを活用しているYuuuuuさん。こちらのアイテムをソファの座面の下に挟んで、アームレストにぶら下げて使っているそうです。手が届く場所にリモコンの定位置を作ることで、快適さを実感しているようですよ♪


■アクセサリーの置き場所

きれいを維持できる!アイテムの定位置を決めた収納アイデア
撮影:ha_ru76さん


ha_ru76さんはRe:CENOで購入した真鍮トレイとリングホルダーを活用したアクセサリーの置き場所を紹介しています。定位置を作ることで、朝起きたときや外出するときの身支度をサッと行うことができそうですね。また、お気に入りのアクセサリーをインテリア小物としても空間に活用できるアイデアです!


■文具や薬の収納

きれいを維持できる!アイテムの定位置を決めた収納アイデア
撮影:mariyaさん


家族がよく使う文具や薬などの小物をレターケースに収納しているmariyaさん。ラベリングをしたり、あえて中身を隠さないケースを選んだりすることで、誰でも探しやすいように工夫をしているそうです。それぞれの小物に定位置ができることで、在庫管理も行いやすそうな収納になっていますね♪


■細々したものをまとめて収納

きれいを維持できる!アイテムの定位置を決めた収納アイデア
撮影:kiyoさん


kiyoさんは家族がよく使うものの収納に、ブレッドドロワーを活用しています。こちらには印鑑や体温計などの細々したものはもちろん、レシートの一時保管やご家族の処方箋などの収納にも役立っているそうです。

テーブルに置きがちなアイテムを一カ所にまとめることで、どこに置いたのか探す手間が減りそうですよ!



使う場所や動線を意識した収納

次に使う場所や動線を意識して、アイテムの定位置を決めて収納しているユーザーさんの実例をご紹介します。ワンアクションで出し入れしやすい吊り下げ収納を活用したアイデアがありますよ♪


■帽子

きれいを維持できる!アイテムの定位置を決めた収納アイデア
撮影:Keiiiさん


玄関の一角にお子さんの帽子を吊り下げて収納しているKeiiiさん。外出のときに目に入りやすい位置に置いておくことで、被り忘れる心配が少なくなりそうですね!また、蒸れやすい帽子もしっかり乾かすことができて、衛生的にもうれしい収納になっています。


■ベランダでのお世話グッズ

きれいを維持できる!アイテムの定位置を決めた収納アイデア
撮影:mi-saさん


mi-saさんはベランダのスチール製のボックスにマグネットを活用して、メダカやビオトープのお世話グッズを収納しています。定位置を作ることで探す手間が減った上に、見た目もすっきりしており、気に入っているそうです。その場でサッと使うことができて、お世話を楽にしてくれそうなアイデアですね♪


■ほうきとちりとり

きれいを維持できる!アイテムの定位置を決めた収納アイデア
撮影:Attaさん


無印良品の壁に取り付けられるフックを使って、ほうきとちりとりを壁面収納しているAttaさん。よく使う場所と動線を考えて、こちらに定位置を作ることを決めたそうです。浮かせて収納することで場所を取らず、すっきり整理整頓されたスペースを実現することができていますね♪



いかがでしたでしょうか?定位置を決めて収納することで、使いやすくきれいをキープしやすそうなアイデアがたくさんありましたね。ぜひ、参考にしてみてください♪



執筆:rumi
編集部おすすめ