家の中をきれいに片付けしたくても、限られたスペースの中で収納を増やすのはなかなか難しいもの。そんなときは、デッドスペースになっている扉の裏を使って小物類を片付けてみてはいかがでしょうか。
便利なマグネットアイテムを使って
収納したいものに合わせて高さを簡単に変えられるマグネットは、小物類を見やすく整理したい方にぴったりのアイテムです。鉄製の扉はもちろん、木製の扉裏にもテープなどでマグネットを貼り付けることで、収納スペースを作ることができますよ。100均の便利なマグネットアイテムで、家の中をすっきりと片付けましょう。
■幅広く使えるフック
忘れ物を防ぐために、玄関に小物類を収納したいと考えている方も多いのではないでしょうか。マグネットフックを玄関の扉に取り付けておくだけで、マスクやエコバッグなどの幅広い小物類を手軽に整理できますよ。yukimidaifukuさんは、ダイソーのミッフィー マグネットフックを愛用されています。
■小物類の整理に

ごちゃついてしまいがちな洗面台は、扉裏のスペースを無駄なく使って整理整頓するのが◎。浮かせることができるアイテムは、マグネットで鏡の裏に収納しましょう。otokiさんは、セリアの長方形超強力マグネットでヘアピンを収納されています。コンパクトで薄く、小さなアイテムにも貼り付けやすいのが便利です。
■つっぱり棒と組み合わせて

100均の商品は、組み合わせることで子どもでも使いやすい便利な収納を作ることもできます。Kusumiさんは、フックとつっぱり棒を組み合わせ、小物を掛けておける収納スペースを手作りされています。ピンチ部分は、ヘアクリップと結束バンドを組み合わせて作られているそうです。
見やすく取り出しやすい収納に
扉裏を使った収納は、デッドスペースを有効活用できる他にも、見やすく使いやすいと言った利点もあります。扉を開けてすぐにものを取れるので、頻繁に使用するアイテムの整理にぴったりの場所ですよ。
■重ねて置きたくない帽子に

重ねて収納すると、どこに何があるのかわからなくなってしまう帽子。収納に場所を取るアイテムでもあるため、片付けるのが難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。alchoさんは、ダイソーの貼ってはがせるシートフックを使い、見やすく整理されています。
■収納ボックスを使って

扉裏にダイソーのファイルボックスを取り付け、DIYグッズを収納されているadamoさん。デッドスペースの幅に合わせた、2つのボックスを使用されています。固定には、ワンタッチで取り外しができる、3Mのファスナータイプの粘着タブを使っているそうです。必要なときに、ボックスごとものを運べるのが便利ですね。
■たっぷりものを整理するために

扉裏の空きスペースが広めの場所には、mocoさんのようにフックやカゴを取り付けられるワイヤーネットで収納を作るのもおすすめです。カゴは好きな場所に取り付けることができるので、高さのあるアイテムもすっきりと整理できるのが便利です。ダイソーで購入したワイヤーネットを使用されているそうです。
小さなフックから幅広く使用できるワイヤーネットまで、整理整頓に役立つ収納グッズが数多くそろっている100均。扉裏のスペースをうまく使うために、ダイソーやセリアなどの人気の100均を、チェックしてみてはいかがでしょうか。
執筆:keiko