コップ類の収納に困ったことはありませんか?キッチンや食器棚がすっきり片付かないと、使うたびにイライラしてしまいますよね。今回は、RoomClipユーザーさんたちのアイデアを参考に、整理整頓が楽しくなるコップ類の収納法をご紹介します。
たくさんのコップ類をスッキリと取り出しやすく
コップ類はたくさんあると収納に入りきらなかったり、また詰め込みすぎると取り出しにくくなってしまったりといったところが悩みどころですね。そこで収納スペースを最大限に活用でき、かつ取り出しやすさも抜群のアイデアをご紹介します。
■吊り下げラックを使う
ayaさんはコップやマグカップを食器棚に収納されていました。セリアの「ハンキングワイヤーラック」を使えば、棚板に引っ掛けるだけで収納量がUP。縦の空間も有効活用できます。木の棚とは違い、ラックの隙間から下の段が奥までみえるところも使いやすそうです。
■伸縮ラックを使う

こちらは「えつこの便利収納ラック」という、コの字型の伸縮ラックを、食器棚の中で使われている実例です。love1017さんはよく使う物は下段に置いたり、デザイン別に縦に並べるなど、並べ方も一工夫されていました。ゆとりのある収納は見た目も美しいですね。
■隙間ワゴンを使う

rocoさんはディノスの「すき間ワゴン」を、食材の収納だけでなくコップ類の収納として活用するアイデアを教えてくださいました。コップ類がキレイに横一列に並んで見渡しやすさは抜群。立ち上がりと、背板が付いているところも落下しにくいつくりで安心です。
■引き出し内をカゴで仕切る

こちらは食器棚の引き出しを、コップ類の収納に使われているMyuuさんです。引き出しの中はセリアの仕切り付きのカゴを並べ、コップのサイズに合わせて仕切り板の位置を調整していました。これなら開け閉めの際にコップ同士がぶつかったり、倒れるのを防げます。
みんながわかりやすく取り出しやすい収納アイデア
家族みんなが使いやすい収納を目指すなら、誰でも簡単に取り出せる工夫が大切です。ライフスタイルに合わせた便利で実用的な収納アイデアを、ご紹介します。「コップ取って!」がなくなると、家事の負担もグッと軽減されそうです。
■カウンター上に置く

hinano1017さんはお子さんたちが自分で取れるように、コップをキッチンカウンターの上に置いていました。コップと一緒にカトラリーやマグカップも並べられていて、まるでカフェのセルフコーナーのよう。色味を抑えているので、見た目もゴチャついた印象を与えません。
■専用の小さな棚に置く

卓上サイズの小さな棚を、普段使いのコップやマグカップ置き場にされているHujikoさん。使った人が自分で洗って、こちらの棚に戻すというルールを決めているんだそうです。トレイに吸水マットを敷いているので、洗ったらすぐに置けて水切りも兼ねられています。
■キッチンワゴンに収納する

akanegumoさんは山善の「バスケットトローリー」をコップ収納に使われています。小さなお子さんでも手が届く高さなので、自分で飲み物の準備もできるそうです。お菓子も一緒に収納しているので、おやつタイムもスムーズですね。さらに、キッチンから食卓まで移動できる点も便利です。
限られたスペースでの収納アイデア
賃貸住宅の限られたスペースでも、コップを上手に収納する方法はあります。備え付けの収納がなかったり、食器棚を置くスペースがない場合も真似できるアイデアをご紹介します。
■バスケットを吊り下げる

ecoさんはキッチンの水切り棚にワイヤーバスケットを固定し、コップ置き場を増設しました。このバスケットはIKEAのコップをちょうど6個収納できるサイズで、結束バンドで固定しているため、原状回復も簡単です。流しの真上に設置されているので、コップを洗う時も便利そうですね。
■ブレッドケースに収納する

水切り棚の上にブレッドケースを置いて、コップの収納に使われているAlicelさんのアイデアです。ブレッドケースは蓋付きなので、ホコリが付きにくく衛生的です。フタが前側についているため、高い位置でも出し入れがしやすそうですね。キュートなデザインがインテリアによくマッチしています。
■シンク下収納を活用する

ganeさんは食器をシンク下に収納しています。突っ張り棒棚を使ってスペースを上下に分け、上にはお皿、下にはコップ類を収納されています。コップ類はケースに入れて収納しているので、必要なものをケースごとスッと引き出せて、出し入れがしやすそうですね。
コップ類の収納アイデアをご紹介しました。コップ類を上手に整理整頓・収納すれば、見た目も使い勝手もグッとUPします。皆さんのライフスタイルにあった、コップ類の収納方法を実践してみてくださいね。
執筆:mutu