省スペースな浮かせる収納に欠かせないフック。ダイソーには、壁に貼り付けるタイプからストッパー付きのS字タイプまで幅広い種類のフックがそろっています。
壁に貼り付けるフックで浮かせる収納
最初にご紹介するのは、ダイソーの壁に貼り付けるフックで浮かせる収納をされている実例です。フックの形状もいろいろで、収納するものに合わせて選ばれています。
■リングタイプのフィルムフックでメガネ収納
洗面所の鏡の側面にダイソーのフィルムフックを貼り付けられた、hoshiさん。リングタイプのフックには、メガネを掛けて収納しているそうです。鏡の近くに置いておくことで、必要なときにすぐ手に取ることができますね。
■差し込み式シールフックでハンドソープ収納

ダイソーの壁面シールフックを洗面ボウルに貼り付けて、ハンドソープボトルを設置しているAONAさん。差し込み式で簡単に取り外しができるので、そうじやハンドソープの補充もしやすそうですね。浮かせる収納で汚れ防止にもなります。
■トイレの壁にフックを付けて補助便座収納

4歳のお子さんのために、踏み台や補助便座があるachika...tさんのトイレ。ダイソーの粘着フックを壁に取り付け、スプレーホルダーで補助便座を掛けられています。限られたスペースでも、浮かせる収納ですっきりとしていますね。
使い方に合わせて選ぶいろいろなフック
次は、使い方に合わせて選ばれているダイソーのさまざまなフックの実例をご紹介します。フックを利用することで、スペース活用や片付けの習慣も身につきそうな実例がそろっていますよ。
■ピンで壁に刺すフックにコップを掛ける収納

洗面台にコップの収納スペースがなかったという、pontaroさん。漆喰の壁の汚れ防止に設置したプラダンに、ダイソーのピンで刺すフックを取り付けてコップを掛けたそうです。洗面台周りが片付いて、おそうじもしやすくなっています。
■ストッパー付きフックでズボンを掛ける収納

お子さんがズボンを掛けて収納できるように、ダイソーのS字アルミフックを購入されたyukoさん。ストッパー付きなので、ズボンを急いで取ってもフックごと外れることはなさそうです。さっと掛けるだけで収納できるので、ズボンの置きっぱなし防止になりますね。
■磁石フックで浴室天井からグリーンを吊るす

Miiさんは、浴室の天井にマグネットがくっつくことを発見したそうです。ダイソーの「ネオジム磁石フック」を取り付けて、フェイクグリーンを吊るしてみたとのこと。明るく開放的な浴室に、あざやかなグリーンが映えています。
今回は、ダイソーのフックを利用されている実例をご紹介しました。取り付け方や形状もさまざまで、用途に合わせて活用されていましたね。ぜひ参考にして、浮かせる収納や吊るす収納を暮らしに取り入れてみてください。
執筆:kukka