写真提供: Gettyimages

今夏にバルセロナに加入したフランス代表FWアントワーヌ・グリーズマン。バルセロナは約146億円を費やして同選手を獲得したが、リーグ戦第12節までを終えて4ゴールと少々物足りない成績となっている。

このグリーズマン同様に、昨シーズンにバルセロナが大金を費やして獲得した選手がフランス代表FWウスマン・デンベレだ。今シーズンのグリーズマン同様にシーズン序盤は調子が上がらず、負傷にも苦しめられた。しかし、シーズンが進むにつれて前向きな兆候も示し始めた。

今回は、昨シーズン加入した大物と今シーズン加入した大物を比較。グリーズマンは前向きな兆候を示すことができるだろうか。

グリーズマンは期待通り?昨季のデンベレと比較!【バルセロナ】
写真提供: Gettyimages

ゴール

昨シーズンのデンベレはリーグ戦とチャンピオンズリーグ(CL)を合わせて11得点を記録した。リーグ戦で8ゴール、CLで3ゴールという内訳だ。出場時間当たりで計算すると、190分毎に1ゴールを生み出していることになる。

対するここまでのグリーズマンは、公式戦15試合で4ゴールを記録している。リーグ戦で4ゴール、CLで0ゴールという内訳だ。デンベレ同様に出場時間当たりで計算すると約302分毎にゴールを記録していることになる。

シーズン最初の1/3を終えようとしている段階だが、現時点では、ゴールに関してはデンベレの方が優れた結果を残している。

グリーズマンは期待通り?昨季のデンベレと比較!【バルセロナ】
写真提供: Gettyimages

アシスト

ゴールよりもアシストに向いていそうなデンベレの役割だが、昨シーズンの同選手は6アシストのみにとどまった。出場時間で計算すると約379分に1回アシストを記録していることになる。

一方のグリーズマンはこれまでに3つのアシストを記録している。出場時間で計算すると379分に1アシストのペースだが、シーズンが1/3も消化していないことを考えると前向きな数字と捉えられるだろう。

グリーズマンは期待通り?昨季のデンベレと比較!【バルセロナ】
写真提供: Gettyimages

キーパス

デンベレもグリーズマンも、純粋なストライカーといった選手ではない。ゴールに直結するような決定的なサポートを行うことも求められる。キーパスもそういった指標の1つになるだろう。アシスト数は得点者の技術にも左右されるが、キーパスであれば純粋なシュート機会の提供回数を知ることができる。

昨シーズンのデンベレはリーグ戦1試合平均で1.6回のキーパスを記録している。CLでは1.9回だ。十分評価できる数字と言えるだろう。クロスを上げることが多いことも影響しているはずだ。

対するグリーズマンは1試合平均約0.9回と1を下回る数字となった。依然として、チームにフィットしきれていないともいえるだろう。

グリーズマンは期待通り?昨季のデンベレと比較!【バルセロナ】
写真提供:GettyImages

タッチ数

グリーズマンがチームメイトとマッチしきれていないことを示すもう1つの数字がタッチ数だ。

デンベレは昨シーズンにリーグ戦で2090タッチ、CLで1656タッチを記録している。1試合平均(90分)で71.3回ボールに触れていることになる。

対するここまでのグリーズマンはリーグ戦で1137タッチ、CLで652タッチとなっている。1試合平均で51.62回ボールに触れている計算だ。

ちなみに、6日に行われたCLグループステージ第4節のスラビア・プラハ戦にフル出場を果たしたグリーズマンだが、シュートやチャンスメイク、パス、クロス、ドリブルなど、どの数字を見ても、同選手がトップ3に入ることはなかった。また、65分にベンチに下がったデンベレはチャンスメイク、クロス、ドリブルでトップ3に入っている。

 

編集部おすすめ