平均引退年齢が26歳前後とも言われるJリーガー。引退後の安定した生活は保障されておらず苦労する選手も多くいる。

これまでそんなJリーガー達の様々なセカンドキャリアに迫ってきた。

2019シーズン限りで徳島ヴォルテスを退団し、2020年夏、34歳にして現役引退を決断した元MF狩野健太氏の場合はどうだろうか。

現役時代は横浜F・マリノス柏レイソルで活躍し、川崎フロンターレではJ1リーグ優勝も経験した狩野氏は、引退前から自身のファッションブランドを立ち上げるなどし、引退後は自身のサッカースクールを開校。今年1月には川崎のスクール・普及コーチ就任が発表された。

この【前編】では、現役時代のサッカーキャリアを振り返って伺う。

川崎Fスクールコーチ狩野健太氏インタビュー【前編】Jリーガー現役時代を振り返る

10クラブからオファー、横浜FMに入団

―サッカーはどういうきっかけで始められましたか

「小学校1年生の時に友達がやっていたのもあり、地元のチームに入って遊びの延長で始めましたね」

―東海第一中学校では全国大会に出場し、名門の静岡学園高等学校に進学されました。その経緯は?

「静岡は藤枝東や清水東、清水商業など強豪校も多く、東海大翔洋高校に上がる選択肢もありました。その中で静岡学園に進学したのは同校のスタイルに憧れていたからです。とても魅力的なサッカーをしていたので進学しました」

―卒業後、横浜F・マリノスに入団されたのは何故ですか?

「オファーは10クラブから頂きました。その中でマリノスは僕が入団する前の年とその前の年で2連覇していたこともあって、強いクラブでプレーしたいと思って決めましたね」

「天才」と謳われていたプレースタイルで引く手は数多。当時から“自ら選択”する環境にいた。

川崎Fスクールコーチ狩野健太氏インタビュー【前編】Jリーガー現役時代を振り返る

プロになって感じた「スピードの差」

「プロの世界のレベルは高いと思ってはいましたが、衝撃的で、想像以上でした。当時のマリノスには久保竜彦氏、奥大介氏、アン・ジョンファン氏や中澤佑二氏など本当にレベルの高い選手が多く在籍していました。

プレースピードや判断のスピード、プレッシャーの速さなど、すべてにおいてスピードが違いそれに慣れるまで苦労しましたね。

技術的にはある程度やれていたと思いますが、当時のマリノスはベースが『前から守備をちゃんとやる』ことだったのでそれに適応するのも大変でした」

―2008年までは出場が20試合以下にとどまる中、2009年には28試合、翌年も20試合に出場されていますが、どのような変化があったのでしょうか?

「プロである以上結果を出さないといけませんが、結果を出すために『自分の持ってるものをすべて出そう』という方向性にチェンジしました。高校時代やプロに入りたての頃は楽しむことや上手くなることにフォーカスしていましたが『プロとして結果を出すためにどうするか』という考えに変わったのが大きかったと思います」

そうして横浜には8年もの間在籍し、107試合出場9得点の「結果」を出す。

川崎Fスクールコーチ狩野健太氏インタビュー【前編】Jリーガー現役時代を振り返る

柏から川崎へ。J1初優勝も経験

―2013年に柏レイソルに完全移籍されますが、適応するのに苦労しましたか?

「移籍後サッカーの部分に関してはネルシーニョ(・バプティスタ)監督やレベルの高い選手と一緒にできて楽しかったです。生活面では同じ関東ではありますが、横浜と柏では街並みも全然違うので『これが移籍なのか』と感じるところはありました」

―柏で仲の良かった選手などは?

「昨年引退した増島達也君には良くしてもらいましたし、田中順也は1個下で年も近く、仲良くしてました。外国人選手もレアンドロ・ドミンゲスなどがいて、レベルが高くて楽しかったですね」

川崎Fスクールコーチ狩野健太氏インタビュー【前編】Jリーガー現役時代を振り返る

―2016年の川崎フロンターレ移籍時はどうでしたか?

「私が川崎に加入した時は、風間(八宏)監督が就任5年目で、監督のやりたいサッカーができあがっている状態でした。独特なスタイルに慣れる必要があり、監督には『パスを受ける時に前を向け』だったり、技術的なことをとても要求されました。苦労した部分もありましたが、更に上手くなることができましたね。川崎にもいい選手がそろっていて、大久保嘉人選手や中村憲剛氏など、色んな選手と一緒にできて良かったと思っています」

―2017年には川崎がJ1初優勝。狩野氏にとってもリーグ戦初優勝だったわけですが、その時の心境は?

「自分は最後怪我で試合に出場できませんでしたが、出ている出ていないに関係なく一緒にサッカーできて良かったですし、何よりもクラブとしてシルバーメダルコレクターと言われてた中で『地域密着』でずっとブレずにやったのが実って嬉しかったです」

―優勝後にファン・サポーターの反応など変化はありましたか?

「ずっと地域密着でやってきたので、色んな人達に『優勝できてよかったね』といった声をかけてもらって、改めて優勝できて本当に良かったと感じました」

川崎Fスクールコーチ狩野健太氏インタビュー【前編】Jリーガー現役時代を振り返る

現役引退決断の決め手となったのは…

2018年4月に川崎から徳島ヴォルティスに移籍した狩野氏。初のJ2で関東圏外への移籍となることに抵抗はなかっただろうか。

「J2は初めてだったので、適応するのに苦労しました。

J2は若い選手が多く、ステップアップのために経験を積む場ととらえている選手が多いことも違います。サッカーに関しても求められることが違ったので大変でしたね。移動も長くて大変でしたが、1つ1つが新鮮で楽しかったです」

―関東圏時と比べてオフの過ごし方に変化などは?

「遊びに行く機会は減りましたが、徳島は子育てをするのに適していて子どもがいたのでよく公園に連れて行っていました。また、当時は若い選手が多く、オフの過ごし方が上手くない選手もいて監督の方針で連休がありませんでした。そのあたりも変わりました」

川崎Fスクールコーチ狩野健太氏インタビュー【前編】Jリーガー現役時代を振り返る

徳島で2年弱プレーした後、契約満了で退団。2020年に無所属の期間を経てついに同年夏に引退を発表する。

―どのような経緯で引退の決断に至ったのですか?

「徳島退団発表後も、2019年に発症したグロインペイン(そけい部痛症候群)のリハビリをしていて練習に参加することができませんでした。その中で新型コロナウイルスでリーグがストップし、日程が厳しくなるためチャンスはあるかと思っていました。

ただ、予想以上にコロナの打撃が大きくクラブの経営状況も厳しい状態になり、自分の年齢なども含め色んなことを考えました。サッカー以外の道も考えましたが、もともと指導者に興味があって自分の経験を還元したいと思っていたため、現役を引退してサッカースクールの開校を決めました」

ここから突入する狩野氏のセカンドキャリア。指導者としてのみならず、ファッションブランドも運営するなど色とりどりな選択と挑戦が続く。【後編】でお楽しみください

編集部おすすめ