サッカーの試合には多くの人々が関わっている。Jリーグ中継『DAZN』のピッチサイドリポーターもそのひとつだ。J2・ファジアーノ岡山の試合をメインにリポーターを担当する岡山県在住のフリーアナウンサー・加戸英佳さんもそのひとり。加戸さんの妹は、元女子日本代表DF加戸由佳選手(現・吉備国際大学Charme岡山高梁)である。
そんな加戸さんに、「夢だった」ピッチサイドリポーターのお仕事についてお話を伺った。サッカーに対してストイックに向き合っている彼女の言葉からは、“サッカーファンあるある”が溢れている。(取材・文・写真:新垣 博之)

―2017年にピッチサイドリポーターとしてデビューされましたが、その後たくさんの試合を担当されて来ましたね?
「2017年は2試合のみだったんですが徐々に担当する試合を増やしていただいて、2019年はファジアーノ岡山(以下、ファジ)さん以外にも、京都サンガさんとFC岐阜さんの主催試合も多く担当させていただきました。ただ、昨年からコロナ禍の影響によって、都道府県をまたぐ移動は原則禁止になりました。それでも、昨年は岡山県開催の試合は全て担当させていただきまして、有難いことに今年も全て担当させてもらっています。スケジュールは2、3カ月ごとに決まっていくのですが、今年も全て担当していきたいと思っています」
―加戸さんのサッカーとの出会いは?
「小学校2年生から約2年間を静岡県で過ごした影響が大きかったと思います。その頃から妹がサッカーを始めてどんどん上手くなっていくのを見ていて楽しそうだなって思っていましたね。ただ、その頃はまだサッカーにハマってはいませんでした。私は小中学校ではバスケットボールをプレーしていまして、2005年の岡山国体(60回国民体育大会)の強化指定選手にも選ばれていたんです」
―バスケ良いですね。私もサッカーをしていましたが、『キャプテン翼』よりもよく観るスポーツアニメがありまして。
「アレですよね?」
―(一緒に)「『スラムダンク!』(笑)」今の30代の人達のスポーツアニメの定番ですからね。当然ながら高校でもバスケを?
「バスケは続けようと思っていたのですが、進学した高校の女子バスケ部には顧問の先生がいなくて部員だけで練習をする環境だったんです。小学生の頃から知っている先輩方もいらっしゃって実力的にもレベルが高いチームだったんですが、私個人としては監督がいて指導を受ける環境を求めていたので。そこでバスケからは離れることにしました」

「支えられる側」から「支える側」へ
―そこからサッカーに変わったのですか?
「最初は『バスケやめてどうする?帰宅部は嫌だし』と考えるところから始まったんです。そしたらサッカー部がマネージャーを募集していたんですね。妹もサッカーしてるし、その時に、『今までのスポーツとの関わり方は選手として周りに支えられて来ただけだから、今度は支える側を経験しよう!』、と考えて、コレだと思ったんです!
それで実際にマネージャーに応募したんですけど、なぜか“学年に1人”という縛りがありまして、しかも最終選考まであったりして人気があったんです。そこで何とか選んでもらってサッカーにハマっていきました」
―サッカーにハマるキッカケはあったのですか?
「高校で1つ上の先輩のマネージャーさんがサッカー大好きな人で、一緒に色んな試合を観に行っていました。その人の影響が大きいかもしれません。あとは華やかなスポーツに見えがちなんですが、目立たない選手の重要性を知れたことが好きになっていったキッカケかもしれません。
それから、バスケの選手として出場を目指していたはずの2005年の岡山国体です。各校のサッカー部は会場のお手伝いをすることになり、マネージャーは競技場のアナウンスを担当することになって。その大会には今もファジでプレーしている喜山康平選手や槙野智章選手(現・浦和レッズ)、柏木陽介選手(現・岐阜)も出場していたんです」
―その段階で彼等の名前を知っていることが凄いですね!当時はまだスマホも普及していませんし、ユースや高校サッカーではなく国体は選抜チームですし。
「槙野選手や柏木選手がいる当時のサンフレッチェ広島ユースがとても強くて有名でした。岡山からも近いので、プリンスリーグの試合などをよく観に行っていましたので」
―その後、青山学院大学に入学されます。引き続きサッカー部のマネージャーを続けられたのですね?バスケ経験者だと名門・青学バスケ部の方に惹かれる気がしたんです。
「バスケは観るとプレーしたくなるから観ないようにしていたんです。でも、すでにサッカーにハマり過ぎちゃってましたから」
―青学サッカー部と言えば、横浜FCのDF武田英二郎選手と同期ですよね?私は2013年に初めて彼のプレーを観たのですが、個人的に凄く興味深いサイドバックの選手です。
「そうです!大学では主将もしていて、“英ちゃん”って呼んでいました。ちなみに英ちゃんのどんなところが?」
―最近は「内側に入ってゲームメイクもできるSB」が評価されていますが、2013年の段階で武田選手はすでにそういうプレーをされていました。当時のSBでこういうビジョンがあるプレーをするのは、ドイツ代表のフィリップ・ラーム選手と日本代表の内田篤人選手くらいだと思って観ていました。
「え?そんなに?でも英ちゃんは大学の頃から凄く頭の良い選手だったし、だからこそ長くプレーし続けていられると思うので納得です」
―リポーターを担当された試合で武田選手と遭遇したこともあるんですか?
「2018年のJ2リーグ第19節、岡山VS横浜FC戦(0-0)で、初めて英ちゃんが出ている試合(フル出場)を担当しました。久しぶりに会ったので試合後に話し込んでしまいました。英ちゃんに迷惑をかけてしまったので、今でも反省してるんです。でも、4年間の部活動を一緒に過ごした英ちゃんの試合を担当できるなんてメチャクチャ嬉しいですよ!
最近では浦和の小泉佳穂選手や、京都の荒木大吾選手など、青学出身の選手が増えてきているので嬉しい限りですね!」
「夢だった」ピッチサイドリポーター
高校時代の国体でのアナウンス経験で興味をもち、「サッカーに関われる仕事をしたい」と考えて大学時代にピッチリポーターを目指した加戸さん。それでも、現実的には可能性すら感じられず、大学時代に「諦めた」という。
2011年の大学卒業後には東京で就職予定だったが、事情もあって岡山へと帰郷。岡山県内の一般企業で秘書として勤務する中、「私が本当にしたいことは何なのか?」と考えたそうだ。加戸さんには、いわゆる“局アナ”の経験がない。彼女はどのようにして経験を積み、ピッチリポーターになったのだろうか?
J2第3節⚽️3月14日(日)14:00-#ファジアーノ岡山 vs #SC相模原
— 加戸 英佳(フリーアナウンサー) (@hiiiiiii0228) March 15, 2021
インタビューを担当しました
まだご覧になっていない方は #DAZN でご覧ください☺️https://t.co/w4qupi3N1c pic.twitter.com/Z2qLq5EfvO
―岡山に帰郷後、どのような経験をされたのですか?
「何がしたいのかを考えた時、『大好きなサッカーについて話したい』と思って、リポーターになると考えました。そのためにはアナウンスやナレーションの勉強をしないといけません。そこで、妹が当時所属していた岡山湯郷BelleのスタジアムMCを担当されていた村松美保さんを紹介してもらって、村松さんが所属されているアナウンサー事務所(株式会社トーキング・アイ)に入ることができました。周囲の人達にはかなり迷惑をかけていたと思うのですが、現場で貴重な実戦経験を積むことができたと思っています」
―その頃からピッチリポーターになるチャンスは感じていたのですか?
「正直、全く感じていませんでした。ただ、RSKさん(山陽放送)でのお仕事を任されるようになってから、ラジオで朝の3時間のワイド番組を担当していたんです。その中でスポーツ枠があるんですが、ラジオは比較的フリートークできる時間があるので、『もうココしかない!』って思って。そこでファジやサッカーのことを話してサッカー好きをアピールしていました。でも、取材したこともないので、自分の考えていることをストレートに言葉にして話していたんです。それを聞いてくださって声を掛けていただきました」
―そうして掴んだ実際のお仕事についても伺いたいです。現地入りするのはキックオフ何時間前になるのですか?
「集合は試合開始2時間半前になっているんですが、私は3時間半前には絶対に入っていますね。両チームが会場に到着した際の“アライバル・インタビュー”を収録します。それが最初の仕事ですね」

―担当になれば“予習”も必要になると思います。岡山の対戦相手の試合も観ているのでしょうか?
「自宅で直近の3試合は観るようにしていて、チームの特徴やメンバー構成、試合中のフォーメーションの変化を記録して、ストロングとウイークになりそうなポイントを自分で分析して資料作りをしていると、夜中2時頃になっていることもありますよ(笑)。
それと必ずエルゴラ(※1)さんの担当記者さんに電話をしてチーム状況などを聞くようにしています」
※1 エルゴラ:サッカー専門新聞『エル・ゴラッソ』(株式会社スクワッド発行)
―そういう連絡網があるのですか?
「案内の資料に担当記者さんの電話番号などが共有されていて、試合に臨むにあたって不安な点や疑問点などをアウェイ側の担当者さんに聞いています」
―ただ、準備して来た情報を全て使うことができません。情報の取捨選択が難しいお仕事ですよね?
「リポ―ターの先輩方や関係者の方々は、『準備して来たことで使えるのは2割』と仰っています。私自身もそう思います。ただ、それでも準備してきたことが活きる時もあります。でもインタビューでは、『自分の目で見たこと、感じたことを大事にして臨むように』と心掛けていて、実際に用意してきたことよりも、ピッチで起きたことや疑問に思っていることをインタビューで聞いた時の方が良い感触がありますね」
競争の激しい世界だからこそ、1試合1試合を大切に
―ご自身のInstagramの中でも、そのストイックな部分が出ていますよね?
「私の場合だとインタビューの反省点をよく書いていますね。実際、自宅で試合を観る時も分析とは別に、自分のインタビューで質問や聞き方を文字起こしをして反省する時間もあります。それから、他のリポーターさんのインタビューもよく聞いて勉強するという毎日ですね」
―インタビューとなると選手はもちろんですが、監督との関わりが重要な気がします。
「それが・・私がリポーター2年目だった2018年のことです。J2第13節の岡山VSアビスパ福岡戦で試合終了間際のオウンゴールによる失点でファジが追いつかれた試合があったんですが、試合終了直後のインタビュールームに当時の長澤徹監督(現・京都ヘッドコーチ)が向かって来られたのですが、明らかに顔が怒っていて、実際にどんな質問をしても『そうですね、そうですね』だけで終わってしまって・・。今までで1番反省しているインタビューです。
プロデューサーさんには、『監督の怒っている顔を映像に出すのも大事なこと。リアルなことだから。サッカー中継に正解はないんだし。でも、その状況でも監督がいつもホームゲームを担当している加戸さんを見たら、落ち着いて話せるような雰囲気作りも大事じゃないかな?』とアドバイスされまして、監督との関わり方の重要性というのは身をもって実感しました」
―監督や選手との関係性を構築するには普段から練習場に通う必要がありますよね?
「それまでも練習場には行っていたんですが、監督の囲み取材などではまだまだ後ろから聞いているだけなことが多くて。ただ、その一件があったので現在の有馬賢二監督になってからは特に積極的に聞くようにしています」
―それだけ聞いていると長澤監督が怖かったのかな?となります。でも、長澤さんは「監督」という立場だったので演じていたのかもしれませんね?
「そう思います。実際、優しい人です。私がプライベートで友人と映画を観に映画館に行った際に記念撮影ができるブースがあったんですが、偶然にも長澤監督が奥様と来場されていたんですね。私は友人とポーズをとりながら写真を撮っていたら、それを長澤監督は優しそうな表情で見守っていただいていました(笑)」
―とはいえ、コミュニケーション力が問われる世界です。
「最初は全く知らない世界だったんですが、時間が経つにつれて実は妹や大学の知り合いがいて、そういう関係からどんどん繋がりが出来て来るんですね。コミュニケーションの部分は確かに気を遣うところなのですが、そういう面白い世界でもあると思いますね」
―大変なこともあるピッチリポーターの仕事ですが、入る前の「夢だった」頃から現在も天職であり続けていますか?
「最初は余裕がなくて自分のことで精いっぱいで、ただただ仕事をこなしている感じだったかもしれません。でも、今は色んな経験もしたことで、より深みのある楽しさを感じることができています。ただ、競争が激しい世界なのは事実ですし、岡山でのリポーターの枠は1つしかありません。だから、1試合1試合の担当を大事にしていきたいです」
サッカーに対して真摯に向き合う加戸さん。そんな加戸さんが取材する地元・ファジアーノ岡山について伺い、J2の楽しみ方を探った「後編」は後日公開。お楽しみに!