出来るだけレベルの高いリーグの大きなクラブへ移籍し、より大きな栄光を、年俸を手にする。個人事業主でもあるプロサッカー選手にとって、その目標はごく自然なものだ。

実際に、その道のりを目指す選手が圧倒的に多い。

その反面、結果を残せずに契約満了となってしまう選手も少なくない。Jリーグの各チームには30人前後が所属しているが、試合のスタートからピッチに立てるのは11人のみ。競争は激しい。従ってサッカー界では毎年多くの選手が移籍するし、チームによっては一度に半数近くが入れ替わることさえある。

それが当たり前のことだと分かっているからこそ、各チームのサポーターはごく少数の“そうではない選手”に惹きつけられる。「バンディエラ(チームの象徴的存在)」と呼ばれる選手である。同じクラブで長期間プレーする選手のみに与えられるこの称号の価値は、クラブを熱く応援したことがある人間でないと分かりにくいものだろう。

そこで各クラブのバンディエラにスポットを当て、改めてその選手の凄さを伝えたい。第1弾は、アビスパ福岡のバンディエラ・城後寿だ。

城後寿が第1弾の理由

サンフレッチェ広島の青山敏弘、柏レイソルの大谷秀和、ベガルタ仙台の富田晋伍。すでに現役を退いたプレーヤーを加えると、川崎フロンターレ中村憲剛鹿島アントラーズの小笠原満男、セレッソ大阪森島寛晃サガン鳥栖の高橋義希ら偉大な面々がいるなかで、なぜ第1弾が城後なのか。

筆者が福岡県出身で、アビスパ福岡を間近で観てきたこと。

第1弾は現役の選手から選びたかったことは事実だ。ただそれだけではなく、城後には第1弾を飾るだけの理由がある。

2005年に国見高校から入団し現在もプレーする城後だが、この17年間のアビスパ福岡というクラブは波乱万丈だった。クラブはJ1リーグにずっといたわけでもなければ、資金力に優れていたわけでもない。むしろその反対。4度のJ1昇格と3度のJ2降格を経験し、2013年には経営危機が発覚し存続が危ぶまれた。2021年ようやくJ1残留を達成したが、これは城後のキャリアで初のことだった。

この間、城後のもとにはJ1リーグで優勝を争っていたサンフレッチェ広島や浦和レッズなどからオファーが届いていると報道されてきた。提示された金額は確実にアビスパより上だったろうし、移籍しても城後を責める人はいなかっただろう。それほどまでに、当時のアビスパ福岡というクラブは問題だらけだった。

ここまで不安定なクラブに所属し、安定した上位クラブからオファーがあったにもかかわらず、城後は悩みながらもアビスパから離れなかった。こういったクラブの状況は良いことではないが、こうした事実をかんがみて城後が第1弾にふさわしいと考えたのである。

Jリーグ好きなら知っておくべきバンディエラ【1】アビスパ福岡・城後寿

サポーターの胸を熱くする城後のプレーとは

前述したように、アビスパ福岡を昔から応援するサポーターは4度のJ1昇格と3度のJ2降格、経営危機と悔しい歴史を送ってきた。けれど、これらの出来事の側には常に、背番号10を背負う城後がいた。そういったサポーターにとって、城後こそアビスパ福岡の象徴なのである。

冷静に見てみると、彼は決して何でもできるという選手ではない。ポストプレーは苦手だし、プレーの幅はむしろ狭い。けれどサポーターにとってそんなことは関係ない。城後のどんな時でも全力な姿に勇気付けられてきたのだから。

豊富な運動量で前線からの守備をいとわないし、そのユーティリティ性で左サイドバックを除く全てのポジションでプレーした経験を持つ。2013年6月1日のロアッソ熊本戦では、交代枠を使い切ったあとの味方の負傷によってゴールキーパーさえも経験した。

また中学生の頃に陸上競技(やり投げ)でジュニアオリンピック4位になったほどの身体能力を活かした、ゴールの派手さも魅力だ。利き足の右足だけでなく左足でも強烈なシュートを放て、ヘディングも強い。またオーバーヘッドでのゴールも何度か決めており、記録以上に記憶に残る得点を挙げてきた。

そして城後のプレーに魅了されているのは、サポーターだけではない。

FC岐阜徳島ヴォルティス愛媛FCでプレーし確かな技術をみせた、元U-21スペイン代表のシシーニョは、日本でのプレーを熱望した理由の1つに城後の存在があったという。スペインのオサスナ所属時代の友人がアビスパが好きで、その影響で城後のファンになったシシーニョはこう語っている。「城後寿がJリーグ最高の選手」だと。

36歳となる2022シーズンへの期待

そんなバンディエラ城後は、昨年のJ1リーグで12試合に出場したものの、プロ1年目以来の無得点に終わった。2022シーズンは35歳で迎え、4月16日には36歳となる。

一般的には安定した活躍が難しくなってくる年齢だろう。さらに2021年J2リーグ得点王に輝いたルキアンを加えたアビスパ福岡のFW陣は、昨年以上に層が厚い。実際に、ジュビロ磐田との開幕戦(2月19日)のメンバー表に城後の名はなかった。

厳しい競争が待っていることは間違いないが、公式戦通算518試合出場、93得点40アシストを記録しているバンディエラはどんな状況でもベストを尽くす。昨年の8月25日、リーグチャンピオンの川崎フロンターレに勝利したあの一戦(J1第26節)で、53分の城後のチェイシングがホームスタジアムの雰囲気を変えたように。

そしてサポーターは夢見ている。この姿勢が報われ、城後がシャーレ(優勝皿)を掲げる姿が観られることを。

編集部おすすめ