7月6日、驚きの移籍発表が行われた。2023明治安田生命J2リーグで現在2位の東京ヴェルディの主力MFバスケス・バイロンが、首位の町田ゼルビアへ完全移籍。
今季から町田の指揮を執る黒田剛監督は、バスケスにとっては高校時代(青森山田)の恩師に当たる。教え子を好調のチームに呼び寄せ、共にJ1昇格を目指すという構図は熱くドラマチックなものがある一方で、東京V側からすればライバルクラブに重要な選手を引き抜かれた形。ファン・サポーターにとっても驚愕の一報だったに違いない。
今年で30周年を迎えているJリーグの歴史の中では、同県クラブへの移籍はたびたび行われてきた。ここでは、これまで「禁断の移籍」を選択してきた選手たちを3名紹介していく。

齋藤学
横浜F・マリノスから川崎フロンターレ(2018)
近年Jリーグで移籍に関連して大きなブーイングを浴びた選手として、現在は年頭から所属していたニューカッスル・ジェッツ(オーストラリア)を退団しフリーとなっているMF齋藤学の名前が挙がる。
ユース時代から横浜F・マリノスで育ったが、2018年に同県で互いにJリーグのトップを争っている川崎フロンターレへの移籍を決断。キャプテンであり、背番号「10」を背負った中心選手のまさかのライバルクラブ行きに、多くのJリーグファンが驚いたことは記憶に新しい。
案の定、移籍後初の両クラブ顔合わせとなった2018シーズンのJ1第6節では、怪我から戻り途中出場を果たした齋藤に、スタジアムからは大きなブーイングが浴びせられた。
覚悟の移籍を選んだ齋藤だったが、川崎移籍後も怪我に苦しむシーズンがあり、能力から考えれば結果は決して満足のいくものではなかっただろう。2021年には川崎から名古屋グランパスへと移籍し、その後韓国クラブへの海外移籍も果たしたが、ここでも目立った数字は残せなかった。
もしも齋藤が横浜FMの背番号「10」として在籍していたならば、どんな結果を残していたのか。考えてしまうJリーグファンは多いのではないだろうか。

金子翔太
清水エスパルスからジュビロ磐田(2022)
今2023シーズンはJ2を戦う清水エスパルスとジュビロ磐田。全国屈指のサッカーどころとして知られる静岡県のクラブとして、常に互いを意識し合う。所属選手が相手クラブへ移籍ともなれば、ファン・サポーターが過敏に反応するのも当然と言えよう。特に近年大きな話題となったのが、2014年から2021年途中までの長きにわたって清水を支えたMF金子翔太の磐田への移籍だ。
金子は2015年に一時栃木SCへの期限付き移籍こそあったものの、約7年半清水に所属。特に2018年にはJ1で34試合に出場し10ゴールをマークするなど、攻撃のキーマンとして大きな存在感を示していた。ところが2021年、ミゲル・アンヘル・ロティーナ監督が就任し大幅な選手の入れ替えを行ったこともあり出場機会が減少。同年夏には当時J2の磐田に期限付き移籍し、翌年は完全移籍へ移行し今に至る。
2022年J1第2節に行われた静岡ダービー。清水サポーターの元へ挨拶に現れた金子に、一部サポーターからブーイングが起こった。長く在籍していたことはもちろん、2016年1年でのJ1昇格達成から成績低迷まで苦楽を共にした選手なだけに、ブーイングはまさしく愛憎入り混じったものだったのかもしれない。

青木拓矢
大宮アルディージャから浦和レッズ(2014)
埼玉県のクラブである浦和レッズと大宮アルディージャ。近年は浦和はJ1、大宮はJ2と別カテゴリーにいることから直接兵刃を交えることは少ないが、同県であり意識し合う関係であることは事実だろう。そんな両クラブ間では、2014年に大宮から浦和へ初の完全移籍を選んだ選手がいる。現在はFC東京でプレーするMF青木拓矢だ。
当時は互いにJ1で競い合いっていたことに加え、世代別代表、A代表への招集もあった青木に大きな期待を寄せていた大宮のサポーターにとっては、到底受け入れられなかったことだろう。移籍初年度の2014年は、開幕こそ負傷の影響で出遅れた青木だが、大宮相手のJリーグナビスコカップ第2節で復帰。終盤にはゴールも挙げ浦和の勝利に大きく貢献した。
加えて、浦和の一員となってのリーグ戦初先発を飾ったのも、同年5月10日に行われたJ1第13節の大宮戦だった。大宮のホームゲームであり、見慣れたピッチに見慣れた選手がライバルクラブのユニフォームを着て出てくる光景に、寂しさを感じたサポーターも多かったのではないだろうか。
今年で34歳を迎える青木。昨年は負傷の影響で満足にプレーできなかったが、ベテランとなりその卓越した守備技術はまだまだ健在。今後もいぶし銀なプレーに注目だ。