いよいよ最終盤を迎えている2023明治安田生命Jリーグ。すでに浦和レッズのマチェイ・スコルジャ監督の退任が発表され、後任候補は「Jリーグ経験のある外国人指揮官」との一部報道により、その人物が誰なのか注目を集めている。
ここでは、2024シーズンに再びJクラブを率いる可能性がありそうな外国人監督5人を紹介しよう。

アルベル・プッチ・オルトネダ(スペイン)
Jリーグでの監督経験
FCバルセロナの育成組織ラ・マシアでスカウトやコーチを務めていた実績があり、選手の発掘に長けているアルベル・プッチ・オルトネダ氏(現在フリー)。日本代表MF久保建英(レアル・ソシエダ)やスペイン代表FWアンス・ファティらを発掘したことでも知られている。
初めてトップチームの監督を務めたアルビレックス新潟ではポジショナルプレーを浸透させることに成功。指揮官としての引き出しはあまり豊富でない印象があり、FC東京では終盤やや迷走した感は否めないものの、若手選手にチャンスを与える姿勢が現在J1に定着している新潟の礎を作ったといえるだろう。チームの総合力を伸ばし、バルセロナ流のサッカーを植え付けたいと考えるクラブには持ってこいの人材だろう。

リカルド・ロドリゲス(スペイン)
Jリーグでの監督経験
- 徳島ヴォルティス(2017~2020)
- 浦和レッズ(2021~2022)
徳島ヴォルティスと浦和レッズで計6年間のJクラブ指導歴があるリカルド・ロドリゲス氏(現在フリー)。徳島で4年目となる2020シーズンにJ2優勝とJ1昇格を達成している。翌2021シーズンは浦和へ移り、チームを天皇杯優勝へと導いたが、2022シーズンをもって退任。近年のJリーグをよく知るだけでなく、タイやサウジアラビアなどアジア圏での指導経験も豊富だ。
ボールを保持しながら高い流動性を活かして相手を崩すサッカーを志向しており、2020シーズンにはJ2で、2021シーズンにはJ1で優秀監督賞を受賞した名将。ボールを握れるだけの戦力を有し、チームに戦術が浸透するまでの時間を与えられるクラブであれば、再び優秀監督賞に繋がる結果を導く可能性は十分にある。

フアン・エスナイデル(アルゼンチン)
Jリーグでの監督経験
- ジェフユナイテッド市原・千葉(2017~2019)
- レノファ山口(2023)
今2023シーズンのレノファ山口を率いたフアン・エスナイデル監督。Jクラブを率いた経験年数からは考えられないほどのインパクトを残している人物だ。
それから約4年を経た2023年。白羽の矢を立てたのはJ2で低迷するレノファ山口だった。5月29日に監督就任が発表され第20節から指揮を執ると、千葉時代とは異なる引き出しを見せ、第21節からは3勝3分で全て無失点と勝ち点を積み重ねた。終盤はやや失速したものの、山口のJ2残留に大きく貢献したと言える。11月13日に退任が発表された際には惜しむ声も多かったエスナイデル監督。リアクションサッカーから脱却したいクラブが招聘を狙う可能性はあるだろう。

アーサー・パパス(オーストラリア)
Jリーグでの監督経験
- 鹿児島ユナイテッド(2021)
横浜F・マリノスのトップチームコーチやヘッドコーチを務め、2019シーズンのJ1優勝や2020シーズンのAFCチャンピオンズリーグ決勝トーナメント進出に貢献したアーサー・パパス監督。その実績から、2021シーズンにはJ3の鹿児島ユナイテッドで監督に就任し、GKからショートパスを繋いで相手を崩すサッカーを展開した。
その後母国オーストラリアのニューカッスル・ユナイテッド・ジェッツを経て、今年6月にはブリーラム・ユナイテッド(タイ1部)の監督に就任しており、家庭の事情はクリアしたことが窺える。Jリーグで監督を務めた期間は短かったものの、J2やJ3のクラブが招聘を画策する可能性はありそうだ。

マッシモ・フィッカデンティ(イタリア)
Jリーグでの監督経験
イタリアで指導者経験を積み、チェゼーナ監督時代にはDF長友佑都(現FC東京)の獲得を決めたことで知られるマッシモ・フィッカデンティ氏(現在フリー)。Jリーグ史上初となるイタリア人監督として2014シーズンにFC東京の監督に就任すると、若手を積極的に起用しながらバランスを整えたサッカーを展開。2015シーズンにはクラブ史上最多勝ち点を更新した。
2016年から指揮したサガン鳥栖では、就任翌年の2017シーズンにリーグ8位と健闘。翌年は成績が安定せず3年目の2018シーズン途中で契約解除合意となった。続いて就任した名古屋グランパスでは堅守を確立し、2020シーズンには28失点で無失点試合17、2021シーズンは無失点試合21でJリーグ記録を更新し、ルヴァン杯も制した。鳥栖や名古屋では約1億円といわれた年俸がややネックではあるものの、守備を改善させる手腕は確か。失点数を減らしたいクラブには打って付けの人材といえるだろう。
ほかにも2022シーズン途中まで鹿島アントラーズを率いたレネ・ヴァイラー監督や、2019シーズン途中から2020シーズン途中までヴィッセル神戸を率いたトルステン・フィンク監督なども経験豊富な人物だが、現時点で前者はスイス1部リーグのセルベット、後者はベルギー1部リーグのシント=トロイデンを率いており、来季からのJリーグ帰還は現実的ではないだろう。