2024明治安田J2リーグは全38節の日程を消化。まだJ1昇格プレーオフの戦いは残っているが、多くのクラブは来季に向けて動き始める時期となっている。
清水エスパルスは昨年、最終節で自動昇格圏から陥落。続くJ1昇格プレーオフでも決勝で終了間際に痛恨の同点ゴールを浴び、1年でのJ1復帰を逃した。しかし、失意のシーズンから立ち直るべく臨んだ今季は前半戦から好調を維持。途中アウェーで負けが続く時期もあったが、終盤は昇格が懸かった第36節栃木SC戦と優勝の可能性のあった第37節いわきFC戦をいずれも1-0と制して勝負強さを見せ、見事優勝でのJ1復帰を決めている。
しかし、2016年にJ2を戦い1年でJ1復帰を果たして以降は低迷が続いた過去がある。2022年に再び降格を味わうまでの間、1桁順位は1度のみ。今回も優勝で乗り込めるとはいえ、J1で戦い抜くためには補強も含めさらなる強化が必要なことは間違いない。特に今季は、DF住吉ジェラニレショーンやMF中村亮太朗といった他クラブから期限付きで加入した選手たちの活躍が目覚しく、来季に向けて去就が注目される。もちろん彼らに限らず、降格と昨年の悔しさを味わった選手をはじめ現在所属するすべての選手が重要な戦力であることに変わりはないが、ここでは清水が特に手放すことのできない選手を5名ランキング形式で紹介する。なお、期限付き移籍中の選手は対象外とする。
いわき戦では好セーブを連発。ゲーム序盤、苦しむチームを窮地から救う活躍を見せた。出場機会は限られたものの、すでに今季限りで権田の退団が決まっており、来季は沖が先発するゲームが増えることが予想される。元々は鹿島の下部組織出身であり、2020~2021シーズンは守護神として名門のゴールマウスを守った実績も持つ沖。シーズン終盤に多くの見せ場を作ったMF矢島慎也や長くチームを支える背番号「10」FWカルリーニョス・ジュニオらも欠かせない戦力であることは間違いないが、権田の退団と持っているポテンシャルの高さから手放せない選手5位とした。
また、前線からのプレスでも大きく貢献。36歳という年齢を感じさせない運動量で猛然とボールホルダーへプレッシャーをかけ、相手に余裕を与えず守備でもリズムを生み出す存在となっていた。同じく日本代表としても経験豊富なGK権田の退団が既に決まっている今、チームにとって頼れるベテランとして乾の重要性がさらに高まったと言えることから、手放せない選手4位とした。
相手を背負ったポストプレーなど、ゴール前だけでなく起点となるプレーでも存在感を発揮。MF乾と同様に攻撃の核として役割を果たしていた。もちろん、ゴール付近では冷静な状況判断のもとゴールやアシストといった決定的な仕事を果たしており、特に第10節のいわき戦では1ゴール2アシストと圧巻の働きを見せている。残念ながら昇格の決まった第36節栃木戦の退場により、優勝の決まった第37節いわき戦と最終節ロアッソ熊本戦への出場は叶わなかったが、今季のチームに不可欠な存在であったことは間違いない。来季はこれまで以上に、外国籍選手や期限付き移籍中の選手も含めた若手の台頭が十分考えられる清水のFW事情。それでも、北川の得点力やチャンスメイクに優れた点はJ1でも十分活かせるだろうことから手放せない選手3位とした。
精度の高いキックや視野の広さを活かしたパス、加えて自ら中央へドリブルの進路を取り強烈なシュートでネットを揺らすなど今季も持ち味を存分に発揮。副キャプテンも務め代えの利かない選手の1人として存在感を示した。それだけに今冬他クラブからのオファーも十分考えられるが、清水にとっても攻守の要であることもまた事実。ルーキーイヤーからJ1の舞台で際立つプレーを見せていたことも踏まえ、3年ぶりのJ1に向けて手放せない選手2位とした。
今季も右サイドバックが主戦場となったが、3バックの際にはセンターバックとしても存在感を発揮。機を見た積極的な攻撃参加など攻守両面で出来ることの幅が極めて広い姿を見せた。特にシーズン終盤は、昇格の決まった第36節栃木SC戦で終了間際のシュートブロックや、最終節の熊本戦でのゴールなど印象的なプレーも多くあった。得点に絡むシーンの多さに加えて、身体を張った守備や柔軟にポジションチェンジが可能な点は今のチームにとって根幹を成す存在といっても過言ではないことから、手放せない選手1位とした。
清水エスパルスは昨年、最終節で自動昇格圏から陥落。続くJ1昇格プレーオフでも決勝で終了間際に痛恨の同点ゴールを浴び、1年でのJ1復帰を逃した。しかし、失意のシーズンから立ち直るべく臨んだ今季は前半戦から好調を維持。途中アウェーで負けが続く時期もあったが、終盤は昇格が懸かった第36節栃木SC戦と優勝の可能性のあった第37節いわきFC戦をいずれも1-0と制して勝負強さを見せ、見事優勝でのJ1復帰を決めている。
しかし、2016年にJ2を戦い1年でJ1復帰を果たして以降は低迷が続いた過去がある。2022年に再び降格を味わうまでの間、1桁順位は1度のみ。今回も優勝で乗り込めるとはいえ、J1で戦い抜くためには補強も含めさらなる強化が必要なことは間違いない。特に今季は、DF住吉ジェラニレショーンやMF中村亮太朗といった他クラブから期限付きで加入した選手たちの活躍が目覚しく、来季に向けて去就が注目される。もちろん彼らに限らず、降格と昨年の悔しさを味わった選手をはじめ現在所属するすべての選手が重要な戦力であることに変わりはないが、ここでは清水が特に手放すことのできない選手を5名ランキング形式で紹介する。なお、期限付き移籍中の選手は対象外とする。

5位:沖悠哉
今季鹿島アントラーズから新たに清水へ加わったGK沖悠哉。シーズンの大半はGK権田修一が正GKを務めたため多くの出番は得られなかったが、終盤の第36節栃木SC戦に先発し無失点。続く第37節のいわき戦でもクリーンシートでチームに勝利をもたらし、J1昇格とJ2優勝を決めた2つのゲームでゴールを守った。いわき戦では好セーブを連発。ゲーム序盤、苦しむチームを窮地から救う活躍を見せた。出場機会は限られたものの、すでに今季限りで権田の退団が決まっており、来季は沖が先発するゲームが増えることが予想される。元々は鹿島の下部組織出身であり、2020~2021シーズンは守護神として名門のゴールマウスを守った実績も持つ沖。シーズン終盤に多くの見せ場を作ったMF矢島慎也や長くチームを支える背番号「10」FWカルリーニョス・ジュニオらも欠かせない戦力であることは間違いないが、権田の退団と持っているポテンシャルの高さから手放せない選手5位とした。

4位:乾貴士
J2のみならず国内でも屈指のテクニックを持つMF乾貴士。昨2023シーズンは10ゴール10アシストの活躍で開幕から不調だったチームを救い、上位争いをするまでに導いた。今季も中盤や前線での存在感は変わらず、周囲を使いながらのチャンスメイクで活躍した。昨年の成績には及ばなかったものの、5ゴール7アシストと多くの得点に絡んだ。また、前線からのプレスでも大きく貢献。36歳という年齢を感じさせない運動量で猛然とボールホルダーへプレッシャーをかけ、相手に余裕を与えず守備でもリズムを生み出す存在となっていた。同じく日本代表としても経験豊富なGK権田の退団が既に決まっている今、チームにとって頼れるベテランとして乾の重要性がさらに高まったと言えることから、手放せない選手4位とした。

3位:北川航也
クラブの下部組織出身であり、今季はキャプテンも務めたFW北川航也。昨季まで主力として最前線に君臨していたFWチアゴ・サンタナの移籍に伴い、得点力に不安を抱えることも予想されたチームの中で12ゴール6アシストと多くのゴールを生み出し昇格と優勝に大きく貢献している。相手を背負ったポストプレーなど、ゴール前だけでなく起点となるプレーでも存在感を発揮。MF乾と同様に攻撃の核として役割を果たしていた。もちろん、ゴール付近では冷静な状況判断のもとゴールやアシストといった決定的な仕事を果たしており、特に第10節のいわき戦では1ゴール2アシストと圧巻の働きを見せている。残念ながら昇格の決まった第36節栃木戦の退場により、優勝の決まった第37節いわき戦と最終節ロアッソ熊本戦への出場は叶わなかったが、今季のチームに不可欠な存在であったことは間違いない。来季はこれまで以上に、外国籍選手や期限付き移籍中の選手も含めた若手の台頭が十分考えられる清水のFW事情。それでも、北川の得点力やチャンスメイクに優れた点はJ1でも十分活かせるだろうことから手放せない選手3位とした。

2位:山原怜音
2022年に清水へ正式加入となったDF山原怜音。ルーキーイヤーから主力として活躍を続けており、昨2023シーズンは怪我の影響もあって19試合の出場に留まったものの、今季は34試合に出場。フィールドプレーヤーとしてはチームで最も長い出場時間であることからも山原の重要性がうかがえる。精度の高いキックや視野の広さを活かしたパス、加えて自ら中央へドリブルの進路を取り強烈なシュートでネットを揺らすなど今季も持ち味を存分に発揮。副キャプテンも務め代えの利かない選手の1人として存在感を示した。それだけに今冬他クラブからのオファーも十分考えられるが、清水にとっても攻守の要であることもまた事実。ルーキーイヤーからJ1の舞台で際立つプレーを見せていたことも踏まえ、3年ぶりのJ1に向けて手放せない選手2位とした。

1位:原輝綺
昨夏に期限付き移籍先のグラスホッパー・クラブ・チューリッヒ(スイス1部)から帰還したMF原輝綺。今季は副キャプテンの役割も果たし、数字の上でも3ゴール4アシストを挙げてチームのJ1昇格とJ2優勝に大きく貢献した。今季も右サイドバックが主戦場となったが、3バックの際にはセンターバックとしても存在感を発揮。機を見た積極的な攻撃参加など攻守両面で出来ることの幅が極めて広い姿を見せた。特にシーズン終盤は、昇格の決まった第36節栃木SC戦で終了間際のシュートブロックや、最終節の熊本戦でのゴールなど印象的なプレーも多くあった。得点に絡むシーンの多さに加えて、身体を張った守備や柔軟にポジションチェンジが可能な点は今のチームにとって根幹を成す存在といっても過言ではないことから、手放せない選手1位とした。
編集部おすすめ