昨2023シーズンは開幕から順調に勝ち点を積み上げ、夏の11戦無敗もあり一時はプレーオフ進出が見えるほどの躍進を果たしたザスパ群馬。最終順位は11位と1桁順位に届かなかったものの、確かな手ごたえを得た1年だったと言えよう。
下位からの脱却を果たしたことに加えDF中塩大貴やFW佐藤亮といった主力の大半がチームに残ったこともあり、さらなる飛躍を期待された中で迎えた2024シーズンだったが、開幕から6戦未勝利と苦しい立ち上がりとなった。その後も7連敗を含む15戦未勝利と調子が上がらず、途中就任3年目となっていた大槻毅監督の解任に踏み切るも大きな効果は得られないままシーズン終盤へ突入し第33節の時点でJ3降格が決まった。最終的にシーズンを通して挙げた白星が3つであることからも、いかに苦しいシーズンだったが窺える。
来季求められるのは当然のことながら1年でのJ2復帰だが、昨季降格を味わったツエーゲン金沢や2022シーズンに降格したいわてグルージャ盛岡の順位を見れば、再昇格への道がいかに険しいかがわかるだろう。そのため、群馬に一層の戦力アップが不可欠なことは間違いない。だが、降格となったことで戦力アップはおろか現行戦力の維持も容易ではない。
実際に昨季終了後は降格した大宮、金沢ともに主力選手の流出が起きており今冬の群馬でも同様の事象が起こらない保証はない。もちろん所属する選手がいずれも大事な戦力であることは間違いないが、ここでは特に来季に向けて手放せない選手を5名ランキング形式で紹介していく(期限付き移籍中の選手は対象外とする)。
残念ながらシーズン途中の9月に負傷が発表され終盤試合への出場は叶わなかったが、それでもチームトップタイの3ゴールを挙げている。シーズン終了後、前線の選手ではFW平松宗の退団が決まっており、さらにFW川本梨誉やFW佐川洸介といった期限付き移籍中の選手についてはその去就が他の選手以上に不確定。当然今季の得点数から補強の優先順位も高いポジションだろうが、所属する選手の中で髙澤は間違いなく経験値、実績、年齢とあらゆる要素でエース候補の筆頭と言えることから手放せない選手5位とした。
群馬の守備陣では、夏にキャプテンを務めていたDF城和隼颯がモンテディオ山形へと移籍。加えてリーグ戦終了後には、DF中塩大貴やGK櫛引政敏の退団が発表されており手薄になった感は否めない。今季の群馬は得点力不足が1つの大きな課題として残った。とはいえ、失点数を見ても「62」と決して少ない数字ではない。来季に向けて守備も立て直す必要があるなかで、もしも酒井までチームを離れることになれば文字通り1から作り直すことになる。守備陣における他選手の動向と来季に向け守備の中核を担ってほしい選手であることから手放せない選手4位とした。
広範囲に顔を出して攻撃にアクセントをつけ、ゲームメイクはもちろん自らも強烈なミドルシュートを放つなど相手守備陣の脅威となり続けられることが大きな持ち味。躍進した昨季も含め必ずしも得点数の多いとは言えない群馬にとって、天笠の持つチャンスメイク力や前線に関わる積極性は生命線とも言えよう。その分、他クラブから見ても魅力的な選手であることは間違いない。
シュート技術が極めて高く、カットインからやコースを突いたシュートなど前線でボールを持てばチームの中でも得点への期待感が高い選手の1人だ。今季の群馬はチームトップでもゴール数が佐藤と同じ「3」と得点力不足が浮き彫りになった。さらに同じく3ゴールで並ぶ選手のうち、FW川本梨誉やFW佐川洸介は他クラブから期限付き移籍中の選手であり、来季も群馬の一員として共に戦える保証は他の選手以上にないと言えよう。だからこそ、昨季チームに飛躍をもたらした重要な得点源の1人として手放せない選手2位とした。
周囲との連携を活かしながらサイドを突破し、質の高いクロスで決定機創出が可能。自身でも強烈なミドルシュートでゴールを奪うなど高い攻撃力を見せていた。
下位からの脱却を果たしたことに加えDF中塩大貴やFW佐藤亮といった主力の大半がチームに残ったこともあり、さらなる飛躍を期待された中で迎えた2024シーズンだったが、開幕から6戦未勝利と苦しい立ち上がりとなった。その後も7連敗を含む15戦未勝利と調子が上がらず、途中就任3年目となっていた大槻毅監督の解任に踏み切るも大きな効果は得られないままシーズン終盤へ突入し第33節の時点でJ3降格が決まった。最終的にシーズンを通して挙げた白星が3つであることからも、いかに苦しいシーズンだったが窺える。
来季求められるのは当然のことながら1年でのJ2復帰だが、昨季降格を味わったツエーゲン金沢や2022シーズンに降格したいわてグルージャ盛岡の順位を見れば、再昇格への道がいかに険しいかがわかるだろう。そのため、群馬に一層の戦力アップが不可欠なことは間違いない。だが、降格となったことで戦力アップはおろか現行戦力の維持も容易ではない。
実際に昨季終了後は降格した大宮、金沢ともに主力選手の流出が起きており今冬の群馬でも同様の事象が起こらない保証はない。もちろん所属する選手がいずれも大事な戦力であることは間違いないが、ここでは特に来季に向けて手放せない選手を5名ランキング形式で紹介していく(期限付き移籍中の選手は対象外とする)。

5位:髙澤優也
2019シーズン27試合17ゴールという数字を残し、群馬のJ2昇格に大きく貢献したFW髙澤優也が今季5年ぶりにチームへ帰還した。昨年は怪我に苦しむシーズンとなったが、今季は開幕戦でいきなり群馬復帰後初ゴールをマークするなど復活を予感させる活躍を見せた。残念ながらシーズン途中の9月に負傷が発表され終盤試合への出場は叶わなかったが、それでもチームトップタイの3ゴールを挙げている。シーズン終了後、前線の選手ではFW平松宗の退団が決まっており、さらにFW川本梨誉やFW佐川洸介といった期限付き移籍中の選手についてはその去就が他の選手以上に不確定。当然今季の得点数から補強の優先順位も高いポジションだろうが、所属する選手の中で髙澤は間違いなく経験値、実績、年齢とあらゆる要素でエース候補の筆頭と言えることから手放せない選手5位とした。

4位:酒井崇一
今夏の移籍、そしてシーズン終了後の選手の動向からDF酒井崇一の重要性は大きく高まったと言えよう。ほぼ全試合に出場した昨年ほどのフル稼働ではなかったが、今季も22試合に出場して守備陣の一角を担った。群馬の守備陣では、夏にキャプテンを務めていたDF城和隼颯がモンテディオ山形へと移籍。加えてリーグ戦終了後には、DF中塩大貴やGK櫛引政敏の退団が発表されており手薄になった感は否めない。今季の群馬は得点力不足が1つの大きな課題として残った。とはいえ、失点数を見ても「62」と決して少ない数字ではない。来季に向けて守備も立て直す必要があるなかで、もしも酒井までチームを離れることになれば文字通り1から作り直すことになる。守備陣における他選手の動向と来季に向け守備の中核を担ってほしい選手であることから手放せない選手4位とした。

3位:天笠泰輝
加入5年目を迎え紛うことなき群馬の中心選手の1人であるMF天笠泰輝。40試合に出場した昨季に続き、今季も32試合と多くの試合に出場。シーズン序盤から低迷するチームを支えてきた。広範囲に顔を出して攻撃にアクセントをつけ、ゲームメイクはもちろん自らも強烈なミドルシュートを放つなど相手守備陣の脅威となり続けられることが大きな持ち味。躍進した昨季も含め必ずしも得点数の多いとは言えない群馬にとって、天笠の持つチャンスメイク力や前線に関わる積極性は生命線とも言えよう。その分、他クラブから見ても魅力的な選手であることは間違いない。
J2復帰に向けて大事なチームの心臓を守れるか。能力はもちろん、24歳という将来性たっぷりな年齢も考慮して手放せない選手3位とした。

2位:佐藤亮
昨シーズンよりギラヴァンツ北九州から加入したFW佐藤亮。昨季は加入初年度にも関わらず42試合すべてに出場し、6ゴール9アシストといずれもチームトップの数字を残して躍進に大きく貢献した。残念ながら今季はシーズン終盤にクラブから負傷が発表されるなどフル稼働とはならなかったが、それでも23試合で3ゴール1アシストと結果を残している。シュート技術が極めて高く、カットインからやコースを突いたシュートなど前線でボールを持てばチームの中でも得点への期待感が高い選手の1人だ。今季の群馬はチームトップでもゴール数が佐藤と同じ「3」と得点力不足が浮き彫りになった。さらに同じく3ゴールで並ぶ選手のうち、FW川本梨誉やFW佐川洸介は他クラブから期限付き移籍中の選手であり、来季も群馬の一員として共に戦える保証は他の選手以上にないと言えよう。だからこそ、昨季チームに飛躍をもたらした重要な得点源の1人として手放せない選手2位とした。

1位:川上エドオジョン智慧
昨シーズンより徳島ヴォルティスから完全移籍で群馬へ加入したMF川上エドオジョン智慧。昨季も27試合と多くの出場機会を得てチームの躍進に貢献したが、今季はさらに出番を増やし主力としての立ち位置を確立した。周囲との連携を活かしながらサイドを突破し、質の高いクロスで決定機創出が可能。自身でも強烈なミドルシュートでゴールを奪うなど高い攻撃力を見せていた。
また、両サイドでプレーが可能な点も魅力だ。今季の群馬は失点数の多さも苦戦の原因だが、何よりリーグワーストとなる得点の少なさが順位を上げられなかった大きな要因として挙げられる。川上が他クラブへ移籍するようなことがあれば、J3でもさらにチャンスメイクや得点力での苦しむことが予想されることから、手放せない選手1位とした。
編集部おすすめ