バロンドールはサッカー界で最も権威のある個人賞として、毎年そのシーズンにおける世界最高の選手に贈られる。少なくとも理論上はそういう趣旨の賞だ。
現在は、世界中のジャーナリストによる投票のみによって選ばれる形式へと変更しており、2024年のバロンドールは10月28日に発表され、マンチェスター・シティ所属のスペイン代表MFロドリが初受賞を果たした。プレミアリーグやクラブワールドカップの制覇に加え、代表ではユーロ2024を制した実績が認められた。
しかし、過去にはFIFAワールドカップ(W杯)優勝の守護神や、トレブル(リーグ戦/カップ戦/UEFAチャンピオンズリーグ【CL】)を達成した選手ですら、不当に見過ごされてきた例がある。
そこで本記事では、バロンドールを一度も獲得できなかった選手たちの中からベストイレブンを選出した。ただし、アルゼンチンの英雄故ディエゴ・マラドーナ氏(1960-2020)とブラジルの英雄故ペレ氏(1940-2022)については、この賞が1995年までヨーロッパ以外の選手には授与されなかったため、受賞資格がなかった点に留意してほしい。また、セレクトした選手の中には、現在も現役の選手がいることから、今後受賞の可能性があるかもしれないことも考慮いただきたい。
2006年、イタリア代表をキャプテンとしてW杯優勝に導いたDFファビオ・カンナヴァーロ(2011年引退)がバロンドールを受賞した。同氏の受賞は驚くべきことではなかったが、ブッフォンもまたその栄冠にふさわしい活躍を見せた。
そのW杯で、当時ユベントス(イタリア)の守護神だったブッフォンは大会記録となる5試合連続無失点を達成し、全試合でわずか2失点に抑えた。
さらに、カフーのポジションと役割が影響した可能性も考えられる。右サイドバックとして、彼は驚異的なスタミナと攻守のバランスを兼ね備え、チーム全体のパフォーマンスを底上げする存在だった。そのため、FWや攻撃的MFのような目立つ評価を得るのが難しかったことも要因として挙げられるだろう。
また、全盛期は、バロンドールが個人のカリスマ性やスター性を特に重視していた時代とも重なる。FWロナウドやMFロナウジーニョ(2018年引退)といったブラジル人選手はその華やかなプレースタイルとゴールシーンで世界中の注目を集めたが、カフーのような献身的なプレースタイルは、その影に隠れてしまいがちだった。
また、多くのフォワードにとって最も手ごわい相手であり、それこそが彼への最高の賛辞と言えるかもしれない。「マルディーニは私が対戦した中で最強の選手だ」と、ブラジルの伝説的な選手ロナウドは語っている。元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチ(2023年引退)も「マルディーニはこれまで対戦した中で最も優れ、最も厳しいDFだった。
しかし、同時代の選手たちからこれほど称賛されながらも、マルディーニはキャリアの中でセリエA優勝7回、ヨーロッパカップ(現CL)制覇5回という輝かしい実績を残しながら、バロンドールを一度も受賞することはなかった。最も受賞に近づいたのは1994年と2003年で、いずれも3位に終わっている。
現在33歳のファン・ダイクは、過去10年間で世界でも屈指のディフェンダーとして活躍してきた。リバプールではプレミアリーグやCLを含む数々のタイトルを獲得し、ほぼすべての主要な栄冠を手にしてきた。2019年にはアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(インテル・マイアミ)に次ぐバロンドール2位に輝いたが、年齢も考慮するとこの先の現役生活で彼がこの栄誉を獲得するチャンスは少ないかもしれない。
ロナウドが同W杯の得点王となり、決勝のドイツ代表戦(2-0)で2ゴールを挙げたことを考えると、2002年にカルロスが彼を上回ってバロンドールを受賞すべきだったとは言い難い。しかし、もしロナウドの偉業がなかったとすれば、受賞にふさわしい存在であったのは間違いなかったのではないだろうか。
史上最高の左サイドバックとして攻撃的なオーバーラップ、巧みなドリブル、そして代名詞ともいえる強烈なフリーキックで知られていた。
他の選手が見逃すスペースを見つけ、一瞬で危険な攻撃を生み出す力を持つ。創造性豊かなパスでゲームを組み立てる「ティキ・タカ」のスタイルに欠かせない存在。ルーズボールへの対応や得点力、スタミナ、さらに守備面でもボール奪取技術に長けていた。
シャビは、惜しくも2009年から2011年までの3年連続でバロンドール3位であったが、その間、いずれの年もチームメイトだったメッシが1位を獲得している。
シャビが中盤の後方で試合のテンポを操った一方で、イニエスタは主に前線で活躍し、決定的な役割を果たした。特に注目すべき瞬間は2010年のW杯決勝のオランダ代表戦(1-0)で、彼が延長戦で決めた劇的なゴールだ。この得点によってスペインは初めての世界制覇を達成した。
しかし、その偉業にも関わらず、バロンドールではメッシに次いで2位に終わり、多くの選手が経験してきた「メッシによる受賞の壁」に直面した。また、2018年にバルセロナを退団後には、J1リーグのヴィッセル神戸に移籍し、2023年まで日本のファンを魅了した。
2015年にシティに加入して以来、デ・ブライネはクラブの黄金期を支え続けている。プレミアリーグで6回の優勝、さらにクラブ史上初のCL制覇(2022/23)を含む数々の成功に貢献した。特に2018年には、シティがプレミアリーグ史上初の100ポイント達成を果たした際、中心選手として活躍したにも関わらず、その功績が十分に評価されなかったのは謎といわれている。
これだけの業績を残しながらも、バロンドールを手にしたことは一度もないまま、すでに33歳という年齢に達しており、栄誉獲得にはもう遅すぎるかもしれない。
スピード、テクニック、そして卓越した得点感覚を持っていたアンリは、1997年から2007年にかけてアーセナルで226ゴールを記録。同クラブを2度のリーグ制覇に導いた。また、代表チームでも重要な役割を果たし、1998年のW杯とユーロ2000でフランスの優勝に大きく貢献した。
アンリのキャリアで最も輝いた瞬間は2003/04シーズンである。この年、彼は全公式戦で39ゴールを挙げ、アーセナルを無敗でのプレミアリーグ優勝に導いた。しかしこの偉業はバロンドール投票では評価されず、この年はロナウジーニョ、MFデコ(2013年引退)、FWアンドリー・シェフチェンコ(2012年引退)に次ぐ4位に終わった。その前年も、MFパベル・ネドベド(2009年引退)に敗れ2位で受賞を逃している。
2019/20シーズンに当時在籍していたバイエルン・ミュンヘンで全公式戦55ゴールを記録した。さらにCL、ブンデスリーガ、DFBポカールの三冠を達成するという圧巻のシーズンを送った。
翌2020/21シーズン、レバンドフスキは再び驚異的なパフォーマンスを見せ、故ゲルト・ミュラー氏(1945-2021)を越えるブンデスリーガ新記録となるシーズン41得点を挙げ、バイエルンの9連覇に貢献したが、2021年のバロンドールではメッシに次ぐ2位となり受賞を逃した。メッシはパリ・サンジェルマンで波のある初シーズンを送っていたにもかかわらず受賞したことにより、議論を呼ぶ結果となった。
しかし、レバンドフスキにはまだチャンスがあるかもしれない。36歳となった今2024/25シーズン、バルセロナでCLとラ・リーガに17試合出場19ゴールを挙げており(11月18日時点)、最近では現地10月26日に行われたレアル・マドリードとのエル・クラシコ(4-0)での2得点も話題となった。この調子を維持すれば、2025年の受賞候補に再び名前が挙がる可能性は十分にありそうだ。
バルセロナ時代(2013-2017)、ネイマールは世界で最も優れた若手選手の1人として地位を確立していた。4シーズンで105ゴールを挙げ、CLやラ・リーガを含む8つの主要タイトルを獲得。その間、華麗なテクニックでバルセロナのファンを魅了し、バロンドールでも2度3位にランクインした。
そこから、彼のキャリアはさらに飛躍し、バロンドールを手にする未来が期待されていた。
現在もアル・ヒラルとの契約解除ニュースが繁盛に報道されており、毎度のことながら周辺は穏やかではない。32歳とまだバロンドールを諦めるには早い年齢にもかかわらず、可能性は極めて低いといわざるを得ない。
選手、監督、メディアによる投票が行われてきたが、その選出が必ずしも正確であったとは思えない場合もあるのではないだろうか。
現在は、世界中のジャーナリストによる投票のみによって選ばれる形式へと変更しており、2024年のバロンドールは10月28日に発表され、マンチェスター・シティ所属のスペイン代表MFロドリが初受賞を果たした。プレミアリーグやクラブワールドカップの制覇に加え、代表ではユーロ2024を制した実績が認められた。
しかし、過去にはFIFAワールドカップ(W杯)優勝の守護神や、トレブル(リーグ戦/カップ戦/UEFAチャンピオンズリーグ【CL】)を達成した選手ですら、不当に見過ごされてきた例がある。
そこで本記事では、バロンドールを一度も獲得できなかった選手たちの中からベストイレブンを選出した。ただし、アルゼンチンの英雄故ディエゴ・マラドーナ氏(1960-2020)とブラジルの英雄故ペレ氏(1940-2022)については、この賞が1995年までヨーロッパ以外の選手には授与されなかったため、受賞資格がなかった点に留意してほしい。また、セレクトした選手の中には、現在も現役の選手がいることから、今後受賞の可能性があるかもしれないことも考慮いただきたい。

ジャンルイジ・ブッフォン(イタリア)
GK(バロンドール最高順位:2006年2位)
サッカーの歴史上、バロンドールを受賞したGKはわずか1人だけだ。それは1963年にこの栄冠を手にしたソビエト社会主義共和国連邦の守護神、故レフ・ヤシン氏(1929-1990)である。そして、GKジャンルイジ・ブッフォン(2023年引退)が2人目となるべきだったかもしれない。2006年、イタリア代表をキャプテンとしてW杯優勝に導いたDFファビオ・カンナヴァーロ(2011年引退)がバロンドールを受賞した。同氏の受賞は驚くべきことではなかったが、ブッフォンもまたその栄冠にふさわしい活躍を見せた。
そのW杯で、当時ユベントス(イタリア)の守護神だったブッフォンは大会記録となる5試合連続無失点を達成し、全試合でわずか2失点に抑えた。
さらに、決勝(1-1/PK5-3)の延長戦では当時フランスのエースであったジネディーヌ・ジダン(2006年引退)の決定的なヘディングシュートを見事にセーブし、イタリアの優勝に大きく貢献していた。

カフー(ブラジル)
DF(バロンドール最高順位:2002年14位タイ)
DFカフー(2008年引退)は史上最高の右サイドバックの一人として知られている。それでも、なぜバロンドールを獲得することができなかったのか?それは、ブラジル国内で元祖怪物ロナウド(2011年引退)やその他の多数のスター選手たちの影に隠れがちだったからなのは言うまでもないだろう。さらに、カフーのポジションと役割が影響した可能性も考えられる。右サイドバックとして、彼は驚異的なスタミナと攻守のバランスを兼ね備え、チーム全体のパフォーマンスを底上げする存在だった。そのため、FWや攻撃的MFのような目立つ評価を得るのが難しかったことも要因として挙げられるだろう。
また、全盛期は、バロンドールが個人のカリスマ性やスター性を特に重視していた時代とも重なる。FWロナウドやMFロナウジーニョ(2018年引退)といったブラジル人選手はその華やかなプレースタイルとゴールシーンで世界中の注目を集めたが、カフーのような献身的なプレースタイルは、その影に隠れてしまいがちだった。

パオロ・マルディーニ(イタリア)
DF(バロンドール最高順位:1994年と2003年の3位)
DFパオロ・マルディーニ(2009年引退)は、最も尊敬されるDFの選手の1人かもしれない。例えばイングランド代表で長らく活躍したDFジョン・テリー(2018年引退)は「いつか自分もマルディーニのように素晴らしい選手になりたい」と語っていた。同じく同代表で活躍したDFリオ・ファーディナンド(2015年引退)も「マルディーニが最高だ」と話している。また、多くのフォワードにとって最も手ごわい相手であり、それこそが彼への最高の賛辞と言えるかもしれない。「マルディーニは私が対戦した中で最強の選手だ」と、ブラジルの伝説的な選手ロナウドは語っている。元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチ(2023年引退)も「マルディーニはこれまで対戦した中で最も優れ、最も厳しいDFだった。
彼は全てを備えていた。強く、賢く、そして卓越したマンマーカーだった」と述べている。
しかし、同時代の選手たちからこれほど称賛されながらも、マルディーニはキャリアの中でセリエA優勝7回、ヨーロッパカップ(現CL)制覇5回という輝かしい実績を残しながら、バロンドールを一度も受賞することはなかった。最も受賞に近づいたのは1994年と2003年で、いずれも3位に終わっている。

フィルジル・ファン・ダイク(オランダ)
DF(バロンドール最高順位:2019年2位)
上述のマルディーニが「私はイタリア代表でアレッサンドロ・ネスタ(2015年引退)、フランコ・バレージ(1997年引退)、カンナヴァーロのような偉大なDF達と一緒にプレーしてきたが、オランダ代表のDFフィルジル・ファン・ダイク(リバプール)と組めなかったのは不運だったと思う。ファン・ダイクはサッカー史上最高のディフェンダーになるだろう」と語ったことを、2022年に移籍市場の専門家ファブリツィオ・ロマーノ氏が伝えた。現在33歳のファン・ダイクは、過去10年間で世界でも屈指のディフェンダーとして活躍してきた。リバプールではプレミアリーグやCLを含む数々のタイトルを獲得し、ほぼすべての主要な栄冠を手にしてきた。2019年にはアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(インテル・マイアミ)に次ぐバロンドール2位に輝いたが、年齢も考慮するとこの先の現役生活で彼がこの栄誉を獲得するチャンスは少ないかもしれない。

ロベルト・カルロス(ブラジル)
DF(バロンドール最高順位:2002年2位)
ブラジル代表が2002年のW杯を制覇した直後、レアル・マドリードのレジェンドであるDFロベルト・カルロス(2015年引退)がバロンドールの受賞に迫り、同郷のロナウドに次ぐ2位に輝いた。ロナウドが同W杯の得点王となり、決勝のドイツ代表戦(2-0)で2ゴールを挙げたことを考えると、2002年にカルロスが彼を上回ってバロンドールを受賞すべきだったとは言い難い。しかし、もしロナウドの偉業がなかったとすれば、受賞にふさわしい存在であったのは間違いなかったのではないだろうか。
史上最高の左サイドバックとして攻撃的なオーバーラップ、巧みなドリブル、そして代名詞ともいえる強烈なフリーキックで知られていた。

シャビ・エルナンデス(スペイン)
MF(バロンドール最高順位:2009年、2010年、2011年の3位)
多くの人の記憶に残っているであろうMFシャビ・エルナンデス(2019年引退)は、史上最高のチームの1つと称されたスペインのバルセロナ黄金期(2008-2015)の中心的存在だった。卓越したディープライング・プレーメーカー(あるいは「レジスタ」とも呼ばれる)であり、比類なきパスレンジと視野を駆使して試合のテンポを自在に操る能力で群を抜いていた。他の選手が見逃すスペースを見つけ、一瞬で危険な攻撃を生み出す力を持つ。創造性豊かなパスでゲームを組み立てる「ティキ・タカ」のスタイルに欠かせない存在。ルーズボールへの対応や得点力、スタミナ、さらに守備面でもボール奪取技術に長けていた。
シャビは、惜しくも2009年から2011年までの3年連続でバロンドール3位であったが、その間、いずれの年もチームメイトだったメッシが1位を獲得している。

アンドレス・イニエスタ(スペイン)
MF(バロンドール最高順位:2010年2位)
スペイン代表やバルセロナでMFセルヒオ・ブスケツ(インテル・マイアミ)と共に中盤を支え、上述のシャビと並んでバルセロナとスペイン代表の黄金期を築いたMFアンドレス・イニエスタ(2024年引退)は、その影響力と決定力で知られる選手だった。シャビが中盤の後方で試合のテンポを操った一方で、イニエスタは主に前線で活躍し、決定的な役割を果たした。特に注目すべき瞬間は2010年のW杯決勝のオランダ代表戦(1-0)で、彼が延長戦で決めた劇的なゴールだ。この得点によってスペインは初めての世界制覇を達成した。
しかし、その偉業にも関わらず、バロンドールではメッシに次いで2位に終わり、多くの選手が経験してきた「メッシによる受賞の壁」に直面した。また、2018年にバルセロナを退団後には、J1リーグのヴィッセル神戸に移籍し、2023年まで日本のファンを魅了した。

ケビン・デ・ブライネ(ベルギー)
MF(バロンドール最高順位:2022年3位)
ベルギー代表の黄金世代の代表格であるMFケビン・デ・ブライネ(マンチェスター・シティ)は、プレミアリーグで過去10年間において最も卓越したMFの1人と称されている。2015年にシティに加入して以来、デ・ブライネはクラブの黄金期を支え続けている。プレミアリーグで6回の優勝、さらにクラブ史上初のCL制覇(2022/23)を含む数々の成功に貢献した。特に2018年には、シティがプレミアリーグ史上初の100ポイント達成を果たした際、中心選手として活躍したにも関わらず、その功績が十分に評価されなかったのは謎といわれている。
これだけの業績を残しながらも、バロンドールを手にしたことは一度もないまま、すでに33歳という年齢に達しており、栄誉獲得にはもう遅すぎるかもしれない。

ティエリ・アンリ(フランス)
FW(バロンドール最高順位:2003年2位)
全盛期のFWティエリ・アンリ(2014年引退)はまさに手が付けられない存在だった。フランス代表では歴代2位の51得点を記録している。プレミアリーグでは、歴代最多となる4度の得点王に加え、1シーズン歴代最多アシスト数(タイ)の20アシストを記録している。スピード、テクニック、そして卓越した得点感覚を持っていたアンリは、1997年から2007年にかけてアーセナルで226ゴールを記録。同クラブを2度のリーグ制覇に導いた。また、代表チームでも重要な役割を果たし、1998年のW杯とユーロ2000でフランスの優勝に大きく貢献した。
アンリのキャリアで最も輝いた瞬間は2003/04シーズンである。この年、彼は全公式戦で39ゴールを挙げ、アーセナルを無敗でのプレミアリーグ優勝に導いた。しかしこの偉業はバロンドール投票では評価されず、この年はロナウジーニョ、MFデコ(2013年引退)、FWアンドリー・シェフチェンコ(2012年引退)に次ぐ4位に終わった。その前年も、MFパベル・ネドベド(2009年引退)に敗れ2位で受賞を逃している。

ロベルト・レバンドフスキ(ポーランド)
FW(バロンドール最高順位:2021年2位)
ポーランド代表のFWロベルト・レバンドフスキ(バルセロナ)は、バロンドールを2度も奪われた選手として知られているかもしれない。2019/20シーズンに当時在籍していたバイエルン・ミュンヘンで全公式戦55ゴールを記録した。さらにCL、ブンデスリーガ、DFBポカールの三冠を達成するという圧巻のシーズンを送った。
しかし、パンデミックの影響で2020年のバロンドールは授与そのものが中止。この年に開催されていたら、間違いなくレバンドフスキが獲得していたのではないかと報道されていた。
翌2020/21シーズン、レバンドフスキは再び驚異的なパフォーマンスを見せ、故ゲルト・ミュラー氏(1945-2021)を越えるブンデスリーガ新記録となるシーズン41得点を挙げ、バイエルンの9連覇に貢献したが、2021年のバロンドールではメッシに次ぐ2位となり受賞を逃した。メッシはパリ・サンジェルマンで波のある初シーズンを送っていたにもかかわらず受賞したことにより、議論を呼ぶ結果となった。
しかし、レバンドフスキにはまだチャンスがあるかもしれない。36歳となった今2024/25シーズン、バルセロナでCLとラ・リーガに17試合出場19ゴールを挙げており(11月18日時点)、最近では現地10月26日に行われたレアル・マドリードとのエル・クラシコ(4-0)での2得点も話題となった。この調子を維持すれば、2025年の受賞候補に再び名前が挙がる可能性は十分にありそうだ。

ネイマール(ブラジル)
FW(バロンドール最高順位:2015年、2017年3位)
ブラジル代表FWネイマール(アル・ヒラル)が2017年にバルセロナを離れてパリ・サンジェルマンに移籍しなかったら、彼のキャリアはどうなっていただろうかと話題にすることも少なくはないだろう。バルセロナ時代(2013-2017)、ネイマールは世界で最も優れた若手選手の1人として地位を確立していた。4シーズンで105ゴールを挙げ、CLやラ・リーガを含む8つの主要タイトルを獲得。その間、華麗なテクニックでバルセロナのファンを魅了し、バロンドールでも2度3位にランクインした。
そこから、彼のキャリアはさらに飛躍し、バロンドールを手にする未来が期待されていた。
しかし、メッシと別のチームで自分自身の存在感を示そうとする努力はうまくいかなかった。フランスでのプレーでも素晴らしい瞬間はあったが、怪我に悩まされることが多く、スペインで見せた個人としての最高のパフォーマンスには再び到達することはなかったといっても過言ではないだろう。
現在もアル・ヒラルとの契約解除ニュースが繁盛に報道されており、毎度のことながら周辺は穏やかではない。32歳とまだバロンドールを諦めるには早い年齢にもかかわらず、可能性は極めて低いといわざるを得ない。
編集部おすすめ