12月2日に、Jクラブへの加入が内定した筑波大蹴球部の選手5人が会見し、意気込みを語った。筑波大といえば、今2024シーズンの天皇杯2回戦(6月12日町田GIONスタジアム)で、当時J1初昇格ながら首位を快走していた町田ゼルビアを相手に後半アディショナルタイムに同点に追いつき、PK戦で勝利するジャイアントキリングを成し遂げたことで称賛を浴びた。


J入りを決めた筑波大の5人は全て、この試合に出場していた。J入団5人という数字は、関東大学サッカーリーグ戦1部で優勝した明治大学サッカー部の6人に次ぐ多さだ。この会見を下級生の3年生であるにも関わらず、既にJの内定を決めている選手が見守っていた。町田戦でもスタメンフル出場していたDF諏訪間幸成だ。

ここでは諏訪間が表明するある意思を例に、Jリーグ新入団選手の中でもセカンドキャリアを意識している選手が増えている実情について考察する。

イマドキJリーガーの就職事情。プロデビューより教職課程優先…

諏訪間が貫く意思「教育実習を優先する」

諏訪間は、横浜F・マリノスのジュニアユースからユースを経て、筑波大学に進学。186センチ、85キロのフィジカルを生かし、U-20日本代表にも選出され、2023年のAFC・U-20アジアカップに出場した。

その父は、全日本プロレスに所属している元3冠ヘビー級王者の諏訪魔(本名・諏訪間幸平氏)だ。プロレス入り前は、藤嶺藤沢高校柔道部で活躍し、中央大学に進学後にレスリングに転向、2003年の全日本選抜選手権フリースタイル120kg級で優勝したものの、五輪出場が叶わなかったことでプロレス入りした。

父譲りのフィジカルを持つ諏訪間だが、プロの門を叩く先輩を前にしても焦りを全く感じさせない。横浜F・マリノスユース時代の同級生で、日大GKの木村凌也が大学サッカー部を1年早く切り上げて、来2025シーズンから横浜FMに入団することを耳にしても、自分の意思を貫いている。

その意思とは、横浜FMから特別指定選手に選ばれたとしても「教育実習を優先する」というものだ。本人はサッカー一色だった青春時代を振り返り「勉強もしっかりとしたくて筑波大に来た」と語っているのだ。


イマドキJリーガーの就職事情。プロデビューより教職課程優先…

元Jリーガーのセカンドキャリアの実情

毎年、新入団選手がプロの道を歩み出すと同時に、志半ばにして「契約満了」と称した戦力外通告を受け、泣く泣くスパイクを脱ぐ選手がいる。その数はおよそ50~60人といわれ、JFLや地域リーグも加えれば100人を超える。

日本におけるプロサッカー選手の平均寿命は25~26歳と言われ、単純計算で、高卒で約7年、大卒で約3年で芽が出なければクビになる厳しい世界だ。

元日本代表DF吉田麻也(ロサンゼルス・ギャラクシー)が会長を務め、引退後のキャリア支援も行う日本プロサッカー選手会(JPFA)の調べによると、引退した元選手の中で6割程度がJクラブのコーチやスタッフ、Jクラブ以外のサッカー関連の仕事に就いている一方、3分の1ほどが一般企業に就職。そのほとんどが“体力勝負”の営業職だという。そしてわずかではあるが、少ない可能性に賭け、アルバイトをしながらオファーを待っている者もいるのが実情だ。

J1やJ2ならサッカーだけで食べていけるが、J3以下のカテゴリーとなると、現役のプロサッカー選手でありながら、アルバイトなどの副業をしながらプレーを続ける選手もいる。

もちろん、プロになるまでの選手だ。それまでの人生をサッカー一本で過ごしてきたことは想像に難くない。そんな人間が20代半ばで、右も左も分からない社会に放り出されるのだ。「怖くない」と言う者の方が少ないだろう。運よくサッカーコーチの仕事にあり付けたとしても、その給料は微々たるもので、単年での業務委託契約だ。いつクビを切られるかも分からない恐怖は、現役時代と変わらない。


しかも家族を養っていかなければならないとなると、安定のために好きなサッカーを諦め、一般企業に転職する人も少なくない。それほどまでに、元Jリーガーのセカンドキャリアは厳しい。

イマドキJリーガーの就職事情。プロデビューより教職課程優先…

Jリーグのセカンドキャリア支援

Jリーグの新入団選手の中でも、セカンドキャリアを意識している選手が増えている。プロ選手としての現実を知り、引退後の人生を安定したものにするための準備を進めているからだ。

Jリーグは2002年にキャリアサポートセンター(CSC)を設立。現役選手のキャリアデザイン支援や、セカンドキャリア支援を担っていた。2010年以降、アカデミーの若手選手やプロ3年目までの選手を中心としたキャリアデザインに重点を置いてきたが、その後、CSCは廃止されることになる。

この原因として挙げられるのが、選手の参加率の低さだ。その理由を掘り下げてみると、選手の引退後のキャリアに対する意識の低さが浮き彫りとなる。CSCは引退を迎えた選手のみならず、現役選手にも門戸を開いていたが、利用する者はキャリアに対する意識の高い選手のみだった。戦力外通告されたにも関わらず、サッカー界という“ムラ”にしがみ付きたいという選手がいかに多いかを物語っている。

Jリーグや選手会が現役選手に提供するセカンドキャリアプログラムは、ビジネススキルやITスキル、社会知識を学ぶことができる。大卒選手は、学業と競技を両立させた経験があり、引退後の社会への適応力が高いと言われている一方、高卒選手は若くしてプロ入りしたため、引退後のセカンドキャリアの準備がより重要視されている。


イマドキJリーガーの就職事情。プロデビューより教職課程優先…

「現役である以上、競技に専念すべき」は古い

話を諏訪間に戻すと、彼の場合は教職資格を取ったことで、引退後には教師をしながら育成年代の指導者を志すというプランを持っていると思われる。

全国高校サッカーで大会史上初の2年連続得点王という称号を引っ提げ、筑波大に進学したものの、オランダのヘラクレス・アルメロに入団したために大学を中退した平山相太氏は、2017年に現役引退後、教職資格を取得するために仙台大学に入学した。仙台大卒業後は筑波大学大学院に進学して指導者の道を進み、現在、仙台大学サッカー部監督兼教員に就いているが、筑波大を中退したことによって遠回りした形となった。

諏訪間の表明する意思は、一昔前であれば、「現役である以上、競技に専念すべき」という古臭い考えに背くものかもしれない。しかしながら前述したように選手寿命を考えれば、引退後にも続く長い人生を見据えた賢い考え方だ。

仮に、現役時代から指導者を志そうとしても、規定により現役選手はB級コーチライセンスまでしか取ることができない。現状、B級を取得した状態で引退したとしても、Jクラブの監督を務めることができるS級を取得するまで、日本代表歴などない一般的な選手であれば最短でも約7年、長ければ10年以上掛かる。しかもS級となれば、お金と時間に加え、人脈も必要になってくる非常に狭き門だ。実績のない選手のままで引退したとなれば、よほどの金銭的・時間的余裕と、人脈を築き上げる根気強さがない限り、諦めてしまうだろう。

サッカーのプロ選手のみならず、一般企業に就職した新入社員ですら、入社早々転職サイトに登録する時代だ。諏訪間も、プロのアスリートである父の背中を見て育ったことから、自然と「引退後」を見据えた人生設計が身に付いたのだろう。

父である諏訪魔は、リングに上がれば反則攻撃も辞さないラフファイターで“暴走専務”の異名を取る一方、保護司としても活動し、横浜刑務所から感謝状を贈られている人間味溢れる人物だ。
そのDNAを引き継ぐ諏訪間は、選手としてはもちろん、教育者・指導者の資質を十分に持ち合わせているだろう。現時点で考え得る最高のセカンドキャリアとの向き合い方をしているといえるのではないだろうか。
編集部おすすめ