現在のように多くの日本人選手が欧州で活躍する以前には、言葉の壁やプレースタイル、監督やファンからの偏見に耐えつつ、奮闘しながらも志半ばで帰国を余儀なくされた選手も多く存在した。ここではそんな彼らにスポットを当て、欧州移籍の道を切り拓いた事実にリスペストを込めつつ、“失敗”に終わった要因を挙げていきたい。

戸田和幸(2013年引退)
移籍元:清水エスパルス(1996-2004)
移籍先:トッテナム・ホットスパー(2003)ADOデン・ハーグ(2004)
日韓W杯“カルトヒーロー”から一気にプレミアのトップクラブへ2002年のFIFAワールドカップ(W杯)日韓大会で、赤く染めたモヒカン頭で注目を浴び、プレー面でも本大会4試合にフル出場したMF戸田和幸。2024シーズン限りで引退したMF稲本潤一と共にダブルボランチを組み、主に守備面で貢献、史上初の決勝トーナメント進出の陰の立役者となった。
当時所属の清水エスパルスでは元々、3バックの一角としてDFのレギュラーポジションを獲得していたが、2001シーズンMFサントスが移籍したため、当時のゼムノビッチ・ズドラブコ監督によってボランチへとコンバートされ、能力が開花した。
W杯の活躍により2003シーズンにプレミアリーグの名門トッテナム・ホットスパーに移籍することになるのだが、この移籍の裏には、1996シーズンから2シーズンにわたって清水の監督を務めたオズワルド・アルディレス氏のプッシュがあったと言われている。
アルゼンチン人のアルディレス氏は1978シーズンから10シーズンにもわたり、トッテナムの中心選手として活躍。その間、1982年にはイギリスとアルゼンチンの間ではフォークランド紛争が勃発したにも関わらず、トッテナムのサポーターは彼を愛し続けた。
そんなアルディレス氏の“推薦”もあってレンタル移籍を果たした戸田だが、恩師の期待には応えられず、ケガなどもあり、わずか公式戦4試合出場に終わる。
さらに試練は続く。翌2004シーズンにはオランダ1部エールディヴィジのADOデン・ハーグに再レンタルされ、一時はレギュラーポジションを奪取したものの、持ち前の球際の激しさで、ことごとくファールを取られ、挙げ句、そのストレスをメディアにぶちまけてしまう。
「こんなクソみたいなサッカーをするチームで、ちょっとしか出られない僕は本当にクソなんだろうなと思い、腹が立ちました」この言葉によって、クラブのみならずサポーターも敵に回してしまい、“デン・ハーグ史上最悪の助っ人外国人”のレッテルを貼られてしまう。そして2004シーズンのセカンドステージに清水へ復帰することになった。
現在、現役時代の尖ったキャラクターとは正反対で、理路整然とした口調の人気解説者として活躍している戸田氏だが、欧州では苦汁を舐め続けた。その経験が、欧州サッカーの試合解説においても、選手たちへのリスペストという形で表れているように思える。

中田浩二(2014年引退)
移籍元:鹿島アントラーズ(1998-2004)
移籍先:オリンピック・マルセイユ(2005-2006)
欧州への「ゼロ円移籍」の道筋を作ってしまった悪しき前例に…DF中田浩二もまたW杯日韓大会で、フィリップ・トルシエ監督の看板戦術「フラット3」の一員として、日本代表の16強進出に大きく貢献した1人だ。
トルシエ監督はアフリカ各国を指揮し、日本代表監督(1998-2002)勇退後にはカタール代表監督(2003-2004)を務めていたが、2004/05シーズンにリーグ・アンの名門オリンピック・マルセイユの監督に抜擢。中田は2004年のJリーグのシーズン終了後、トルシエ監督が招いた形で、マルセイユの練習に参加した。獲得を打診するが、当初に提示された移籍金が低額だったため、鹿島アントラーズ側は中田の移籍を認めなかった。
マルセイユ移籍を望んだ中田は、鹿島からの契約更新を拒み続け、結果2005年1月にフリーでの移籍を果たす。しかし、これを機に欧州移籍を希望する選手の「ゼロ円移籍」が頻発するきっかけとなり、日本サッカー界にとっては悪しき前例となってしまう。
中田はその後、トルシエ監督のマルセイユ退任と共に出番を失い、スイス・スーパーリーグの名門バーゼルに移籍。主力として優勝にも貢献したが、「移籍金ゼロ」での復帰を願う鹿島側と約3億円の移籍金を要求したバーゼルとの交渉は決裂。結局、リーグ戦佳境の2008年4月の契約満了とともに鹿島に復帰した。

財前宣之(2012年引退)
移籍元:ヴェルディ川崎(1995-1998)
移籍先:ログロニェス(1996)HNKリエカ(1999)
あの中田英寿が「天才」と呼んだ男も…Jリーグ創設間もない1993年8月、日本で開催されたU-17世界選手権(現U-17W杯)で、日本代表の背番号10を背負ってチームを8強に導き、大会ベストイレブンに選出されたMF財前宣之。後に日本を代表する選手となる中田英寿をして「上手すぎて近寄りがたかった。ひと言で言えば天才」と言わしめた。
当時、読売ユース(現東京ヴェルディユース)に所属していたが、1995年にトップチームに昇格する。当時のヴェルディ川崎は、ラモス瑠偉(1998年引退)武田修宏(2001年引退)北澤豪(2002年引退)ビスマルク(2003年引退)さらにセリエA・ジェノアへのレンタル移籍から復帰した三浦知良(現アトレチコ鈴鹿クラブ)も名を連ねた超の付くスター軍団。
攻撃的MFだった財前にポジションはなく、セリエAラツィオへの留学を経て、翌1996年、当時スペインのラ・リーガ1部に所属していたログロニェスにレンタル移籍した。当時の監督は、後に東京V(2017-18)、セレッソ大阪(2019-2020)、清水エスパルス(2021)、ヴィッセル神戸(2022)でも指揮を執ったミゲル・アンヘル・ロティーナ氏だった。
しかし、古傷でもあった膝前十字靭帯の負傷を繰り返し、1シーズンのみで退団。帰国から約1年後にJリーグ初出場を果たすと、今度はクロアチア1部のHNLリエカに移籍するが、ここでもまたケガとの戦いに終始し、ログロニェス時代と同じく公式戦出場0に終わる。彼のサッカー人生はケガとの闘いでもあった。
この2回にわたる欧州挑戦が失敗に終わったことで「早熟」と囁かれ始めた財前だったが、1999年、当時J2のベガルタ仙台に移籍すると、中心選手として活躍。チームを初のJ1昇格に導く。サポーターからの人気も絶大で、2005シーズンのオフに仙台から戦力外通告を受けると、撤回を求めるサポーターの署名が1万人以上集まったという。
その後、J2のモンテディオ山形(2006-09)、タイ・プレミアリーグのムアントン・ユナイテッド(2010)、BECテロ・サーサナ(2011、現ポリス・テロ)でプレーし、2012年1月に引退。北海道室蘭市出身ながら、現在は現役時代に最も輝いた仙台の地でサッカースクールを運営している。

槙野智章(2022年引退)
移籍元:サンフレッチェ広島(2006-2010)
移籍先:ケルン(2010-2012)
生まれ育った古巣を裏切り“アンチ”を生む結果にサンフレッチェ広島に所属していた2010シーズン、初のベストイレブンに選出されただけではなくDFながら警告も退場もなく、フェアプレー個人賞を受賞したDF槙野智章。しかし、その前年に日本代表に選出されたことで、槙野の心は既に海外に飛んでいた。代表で海外組のMF長谷部誠(当時ヴォルフスブルク)やMF香川真司(当時ボルシア・ドルトムント)と交流しているうちに刺激を受け、ブンデスリーガへの移籍を目指すことを決心する。
広島からの契約延長オファーを断った上で、長谷部、香川と同じトーマス・クロート氏と代理人契約し単身渡独。ドルトムントとホッフェンハイムのトライアウトを受けるが入団はならず、本人は「浪人も覚悟した」と肩を落として帰国したが、同年限りで浦和レッズの監督を解かれてケルンのスポーツディレクターを務めていたフォルカー・フィンケ氏の目に留まり、フリーでの完全移籍を果たす。
デビュー戦となる2011年1月29日のザンクトパウリ戦で先発出場したものの、チームは0-3の完敗。これが最初で最後の先発出場となった。以降は途中出場が多くなり、翌2011/12シーズンにはセカンドチームでの出場という屈辱を味わい、J復帰を決意する。
槙野が選んだのは古巣の広島ではなく、恩師のミハイロ・ペトロヴィッチ監督が就任した浦和だ。半年間のレンタル期間を経て完全移籍に移行し、2021シーズンまで2度のJ1優勝と天皇杯優勝に貢献。特に2021年の天皇杯決勝(大分トリニータ戦/2-1)では、自らが後半アディショナルタイムに決勝ゴールを決める千両役者ぶりを見せた。
しかしながら、広島のサポーターは槙野の浦和への移籍を“裏切り”と断じ、引退した今でも許していない者が多い。それは、12月14日、槙野が現役最後に所属したヴィッセル神戸の本拠地ノエビアスタジアム神戸で開催された引退試合に招かれた広島OBが、ともに浦和に移籍したGK西川周作と、今シーズン限りで引退の元愛媛FCのDF森脇良太のみだったという事実が裏付けている。
現在は解説者と並行して、神奈川県社会人サッカー1部の品川CCで監督を務めながら、S級コーチライセンス取得を目指している槙野氏。移籍の経緯や特異なキャラクターから選手時代は“アンチ”も多かったが、監督ライセンスを1年でも早く取るために、2022年に移籍した神戸では1シーズンのみのプレーで引退を決めたという。
欧州移籍は失敗に終わり、代表でもレギュラーポジションを掴むことはできなかったが、広島時代も浦和時代もチームリーダーでムードメーカーでもあった槙野氏。ライセンス取得後、どのような監督になるのか、期待して待ちたい。

川口能活(2018年引退)
移籍元:横浜F・マリノス(1994-2001)
移籍先:ポーツマス(2001-2003)ノアシェラン(2003-2004)
日本サッカー史上最高のゴールキーパーさえも…
日本サッカー界初となるGKの欧州移籍。GK川口能活は1994年、清水市立商業高校主将として全国高校サッカー選手権大会で優勝し、鳴り物入りで横浜F・マリノスに加入。2年目にレギュラーポジションを奪取すると、チームはヴェルディ川崎を下し年間優勝し、川口自身も新人王を獲得した。1996年アトランタ五輪では、ブラジル代表を破る“マイアミの奇跡”を演出。常にスター街道を歩んできた。そんな川口の獲得に動いたのは、イングランドのEFLチャンピオンシップ(実質2部)のポーツマスだった。推定移籍金はポーツマス史上最高額の270万ポンド(当時のレートで約3億2000円)、年俸約5,000万円という破格の契約だった。2001年11月3日のシェフィールド・ウェンズデイ戦(3-2で勝利)で英国デビュー。
しかし、ウェストハム・ユナイテッドからトリニダード・トバゴ代表GKのシャカ・ヒスロップが加入すると、川口の起用は激減。ポーツマスの会長からは「日本に帰った方がいい」と心ない言葉を浴び、朝起きるのも辛かったと本人は当時を振り返っている。チームは2002/03シーズンに優勝し、プレミアリーグに昇格したものの、川口はプレミアリーグに出場できないまま、英国を後にした。
2003/04シーズンを前にフリーの身となり、デンマークのノアシェランに移籍。10月5日のヘアフュルエ戦で、デンマーク・スーペルリーガでデビュー。しかし、後にデンマーク代表となるGKキム・クリステンセンにポジションを奪われ、出場機会を失っていった。
欧州挑戦を続けた3シーズンでの出場は通算20試合に終わったことで、日本代表での序列も変わり、同い年のGK楢崎正剛(当時名古屋グランパス)にレギュラーポジションを奪われた川口。2002年W杯日韓大会では控えに甘んじた。
2005シーズンにジュビロ磐田に移籍しJ復帰、その後、FC岐阜(2014-2015)、SC相模原(2016-2018)を経て、現役引退。日本サッカー協会のナショナルトレセンコーチを務め、現在は磐田でGKコーチを務めている。
GKとしての能力以前に、言語の壁に跳ね返された印象が強いが、その後、GK川島永嗣(現ジュビロ磐田)、GK権田修一(現清水エスパルス2024シーズンで退団)、GK中村航輔(現ポルティモネンセ)、GKシュミット・ダニエル(現ヘント)、GK鈴木彩艶(現パルマ)、GK小久保玲央ブライアン(現シント=トロイデン)らが欧州移籍を果たしている。