2023シーズンのJ2リーグを自動昇格圏の2位で終え、2年ぶりにJ1を戦った2024シーズンのジュビロ磐田。しかし、同じく昇格組の町田ゼルビアや東京ヴェルディが躍進を続けた中、磐田は低迷した。
苦しみながらも最終節まで残留の可能性を残す粘りを見せたが、残念ながら1年でのJ2降格が決定した。

来季再び1年でのJ1復帰を目指し戦う磐田はこの冬、昨季途中から横浜F・マリノスで指揮を執っていたジョン・ハッチンソン氏を新監督に招聘。選手補強についてもJ1クラブから多くの選手を迎えるなど着々と次シーズンへの準備を進めている。ここでは、そんな磐田の今冬の補強について各ポジションごとにA~Eの5段階で評価していく。

関連記事:清水エスパルスの今冬補強を評価。主力が一部流出も新戦力に期待大!
関連記事:V・ファーレン長崎の今冬補強を評価。J1昇格に向け盤石の布陣!

ジュビロ磐田の今冬補強を評価。得点源流出も中盤は楽しみな顔ぶれ!

GK(ゴールキーパー)/DF(ディフェンダー):評価C

IN

  • GK西澤翼(桐蔭横浜大学より加入)
  • GK阿部航斗(アルビレックス新潟より完全移籍)
  • DF江﨑巧朗(ロアッソ熊本より完全移籍)
  • DF上夷克典(サガン鳥栖より完全移籍)
  • DF川口尚紀(柏レイソルより期限付き移籍)
OUT

  • GK杉本光希(ギラヴァンツ北九州へ期限付き移籍)
  • DF伊藤槙人(横浜FCへ完全移籍)
  • DF高畑奎汰(V・ファーレン長崎へ完全移籍)
  • GK中島佳太郎(クリアソン新宿へ期限付き移籍)
  • GK坪井湧也(大宮アルディージャへ期限付き移籍)※昨季はヴィッセル神戸より期限付きで加入
  • DF鈴木海音(東京ヴェルディへ完全移籍)
磐田のGKと言えば、昨季13年ぶりのJリーグ復帰でも話題になったGK川島永嗣も在籍しておりすでに来季の契約更新も発表されているが、そんな守護神の座を脅かす選手として今冬アルビレックス新潟からGK阿部航斗が加わった。阿部は新潟の下部組織から筑波大学を経てトップチームへ加入したが、直近の3シーズンはGK小島亨介の存在もありポジションを掴めず今回磐田への移籍となった。GKというポジションを考えればまだ27歳とこの先も長く活躍できることから、チームの底上げという意味でも効果的な補強と言えよう。

DFラインは若手の流出が目立った。昨季の新加入選手であり2023シーズンは所属していた大分トリニータで4ゴール5アシストと活躍したDF高畑奎汰が、来季昇格を争うライバルとなるであろうV・ファーレン長崎へと移籍。さらに下部組織出身でパリ五輪にも出場したDF鈴木海音も東京Vへ移籍とファンやサポーターにとっても残念な動きとなった。一方、新加入での注目はロアッソ熊本から加入のDF江﨑巧朗。
守備だけでなく展開力にも期待の選手が加わっている。

GK陣の底上げはできたが、DFラインは将来性も含め失ったものは大きいと言わざるを得ない。とはいえ、DF松原后やDFリカルド・グラッサといった主軸を残すことに成功し、楽しみな選手の獲得は叶ったことから評価を「C」とした。

ジュビロ磐田の今冬補強を評価。得点源流出も中盤は楽しみな顔ぶれ!

MF(ミッドフィールダー):評価B

IN

  • 川合徳孟(ユースからトップ昇格)
  • 相田勇樹(レノファ山口より完全移籍)
  • 金子大毅(京都サンガより完全移籍)
  • 藤原健介(ギラヴァンツ北九州への期限付き移籍より復帰)
  • 為田大貴(セレッソ大阪より完全移籍)
  • 倍井謙(名古屋グランパスより期限付き移籍)
OUT

  • 山田大記(引退)
  • 金子翔太(契約満了)
  • 平川怜(東京ヴェルディへ完全移籍)
  • 藤川虎太朗(AC長野パルセイロへ完全移籍)
中盤は大きな別れもあったが、新戦力の顔ぶれからは期待が膨らむ。まず、チームを離れた選手では2024シーズンをもって長く磐田を支えてきた背番号「10」山田大記が現役を引退。昨季も厳しいゲーム展開の中で投入されチームを救うゴールを挙げるなど、絶大な存在感を放っていただけに残念に思うファンやサポーターも多いことだろう。また、昨季の新戦力であり新たな攻撃の軸として活躍が期待された平川怜が東京Vへ移籍。結果的に磐田ではノーゴールに終わったものの、まだ24歳と若くさらなる成長も期待できる選手なだけにこちらも惜しまれる流出となった。

新戦力ではJ1クラブからも多くの選手を獲得。セレッソ大阪から加入の為田大貴は左サイドを主戦場に高い技術でチャンスを生み出せる。同じくチャンスメイクでは昨季第8節でゴールを決められ、身をもってその怖さを味わった名古屋の倍井謙が期限付きで加入したのも頼もしい。また、昨季途中からギラヴァンツ北九州へ武者修行に出ていた藤原健介もJ3で目に見える結果を残しての帰還であり期待できる存在と言えよう。守備面でも、京都サンガから加入した金子大毅のボール奪取力という武器が加わった。


攻守両面でバランスの良い補強を果たした磐田。昨夏加入したジョルディ・クルークスも健在なことから、分厚い攻撃にも期待できる。J2降格となりながらも即戦力を複数獲得できたことから評価を「B」とした。

ジュビロ磐田の今冬補強を評価。得点源流出も中盤は楽しみな顔ぶれ!

FW(フォワード):評価D

IN

  • 佐藤凌我(アビスパ福岡より完全移籍)
OUT

  • ジャーメイン良(サンフレッチェ広島へ完全移籍)
  • ウェベルトン(アスルクラロ沼津へ期限付き移籍)
今冬磐田から流出した選手の中で、最も痛手と言えるのがジャーメイン良の移籍だろう。昨季はチームトップかつリーグでも3番目となる19ゴールをマークしたストライカーということもあり去就が注目されていたが、磐田残留は叶わなかった。ジャーメインに代わる存在として獲得した佐藤凌我は、昨季2ゴールに留まったものの2021~2022シーズンに東京ヴェルディでJ2を戦ったシーズンにはいずれも13ゴールをマーク。来季の得点源として十分に計算できる選手と言えよう。

とはいえ、2021シーズンのJ2得点王にもなったルキアンがチームを去って以降、J1とJ2いずれでも2桁得点者の出なかった磐田にとって待ちわびた絶対的得点源を失った影響は大きい。中盤も含めて攻撃陣は十分に期待できる戦力を整えたが、エース流出という事象を考慮してFWというポジションで見た際の評価は「D」とした。
編集部おすすめ