同クラブは2月28日、公式サイトにてトレーニング見学マナーの変更点を掲載。重要な変更点として、ファン・サポーター等に対して以下のように案内している。
「トレーニング時の静止画撮影について、これまで個人でお楽しみいただく範囲で撮影可としており、SNS等での発信は禁止しておりませんでしたが、選手の動向やチーム戦術的など重要な情報流出の可能性があるため、SNSやブログ等への写真・動画・練習内容情報の掲載はすべて禁止とさせていただきます。動画撮影は引き続き禁止となりますので、ご遠慮ください」
「なお、練習の内容がSNSやブログなどに掲載されていることを確認した場合、クラブからご連絡させていただく場合がございますので、ご了承ください。ご不便をおかけしてしまいますが、チームの勝敗に直接関わりかねないことでございますため、皆さまのご理解・ご協力を何卒よろしくお願いいたします」
このクラブのアナウンスに、Xでは「情報漏洩防止は大事」「細部まで勝ちにこだわる意思表明かな」「クラブとしては情報を発信されて得することはないからね」などと、クラブの姿勢に理解を賛同の声が挙がっている。
またJ1昇格後は、公開練習の実施日が週に1回程度となっており、平日開催の公式戦がある週には全日程で非公開となるケースもあるが、ネット上では「もっと非公開練習を増やしてくれ」「練習なってすべて非公開でもいいと思っているくらい」など、クラブに情報漏洩防止を徹底するよう求める意見もある。
ただ一方で、「J2の時はファンとの距離が近かったけど…」「今まで写真をあげてくれて、それを楽しみにさせてもらった身としては寂しい」「写真、動画は仕方ないとして、投稿そのものも禁止とか厳しい」といったコメントも。SNSが発達している現代において、ファンサービスの充実と勝利を目的とした情報管理を両立する難しさが垣間見えている。