2024年12月期第3四半期累計決算は、売上高で前年同期比11.2%増の11,903百万円、営業利益で同2.1倍の773百万円となった。日本では売上高が前年同期比13.8%増の9,619百万円、営業利益が同37.6%増の794百万円となった。営業活動の強化を継続、受注金額は大型案件があった前四半期比では減少したものの、前年同期比では増加。リピート案件の後押しもあり増収増益を確保している。中国では売上高が前年同期比4.6%減の1,815百万円、営業損益が10百万円の赤字(前年同期は190百万円の赤字)となった。消費者の節約志向が継続しており減収となったものの、営業損益は生産の自動化を進めることなどでコストコントロールを徹底し、前年比で赤字幅を縮小している。資源循環型パッケージング売上は2,825百万円(連結売上高の23.7%まで)拡大している。通期では売上高で前期比6.5%増の15,250百万円、営業利益で同57.1%増の820百万円が見込まれている。
2030年度のKPIは、売上高(連結)で30,000百万円(うち日本で20,000百万円、中国で7,000百万円、インドで1,300百万円、欧州で1,700百万円)、顧客数(年間取引社数)7,500社(2022年4,401社)、金型保有数5,740型(3,803型)。
中国の状況から厳しい業績であったが、それも復調傾向にある。配当利回りは4.34%、PBRは0.90倍と割安感の残る同社に注目しておきたい。