キャストしやすくて水面直下を泳いでくれるペンシル・エクスセンス クーに、2021年新しいカラーが追加ラインナップされます。
河口域や干潟エリアなどに広がる、水深の浅いシャローエリアを引っ掛からずにトレースするには、シンペンでは難しそう。
そこでシンペンのように動くフローティングルアーに仕上げられたのが、シマノのエクスセンス クーなのです。
その特徴や使い方、ベストマッチするおすすめタックルなどをご紹介しましょう。
エクスセンス クーの特徴を詳しくチェック!
エクスセンス クーとは、シマノから発売中のスリムなフローティングペンシルのことです。
まるでミノーのような細身スリム形状ですが、リップが付いていないのでペンシルのカテゴリーに含まれます。
ボディには、浮力を高めるための発泡素材・AR-Cシェルを採用し、AR-C重心移動システムを搭載していますよ。
サイズ設定は、なんと4種類も用意されているので、1つずつ取り上げてみましょう。
まずは、最も小さな70F X AR-Cから。
全長は70ミリとひと口サイズで、自重は7グラムと軽めに作られています。
これなら着水音も抑えられるので、シーバスを驚かすことなく一瞬で落ちパクさせられるでしょう。
潜行深度は最大で水深20センチほど、シーバスの視線の上に位置して、誘い続けることが可能です。
実際にリトリーブしてみると、ヨタヨタと揺れ動くアクションを発生、まさに弱った小魚そのものですね。
飛距離は、40メートル前後は毎キャスト確保できそうです。
次に取り上げるのが、100F X AR-C。
全長100ミリで、自重は10グラムに抑えられています。
水深10センチから15センチぐらいまで潜行し、ヨタヨタ泳ぎを見せてくれますよ。
飛距離は、53メートルほど飛んでくれますから、広範囲のシャローエリアを探るのに向いているでしょう。
エクスセンス クー130F X AR-Cと190F X AR-C
次に取り上げるのが、エクスセンス クー130F X AR-Cです。
全長130ミリとやや大き目サイズで、自重は15グラムに達していますよ。
ここまで来ると、通常のシーバスタックルでカンタンにロングキャストを決めることができますよね。
飛距離は、62メートル前後を確保可能になり、シーバス探索の範囲が一気に広がるでしょう。
潜行深度は、最大で水深30センチほど。
水によく絡むので、流れのあるようなポイントで活用してみるのも面白いでしょう。
最後に取り上げるのは、190F X AR-Cです。
こちらは、全長なんと190ミリとかなりロングで、自重は29グラムもあります。
ここまでくれば、コノシロやサヨリ・ハタハタっぽいパターンに、バッチリハマりそうですよね。
当然バチ抜けのシーズンにも効きそうですから、さまざまなシチュエーションで使えると考えていいでしょう。
飛距離は、圧巻の68メートル前後なので、かなり広いシャローエリアをカバーできることになります。
潜行深度は、最大でも水深20センチほど、浮力強めで誘いをかけやすい印象です。
2021年の追加カラーラインナップはこちら!
エクスセンス クーは、シンペンではありませんから、放っておいても沈んで引っ掛かることはありません。
スローにリトリーブできるメリットも持つことになりますから、シーバスの追いが良くないシチュエーションでも、じっくりと時間をかけて誘えるでしょう。
2021年に新しく追加されるカラーバリエーションは、次の通りです。
●001 キョウリンイワシカラー
●006 キョウリンボラカラー
●010 キョウリンRHカラー
●011 キョウリントウゴロカラー
●012 キョウリンGSカラー
●013 キョウリンCCカラー
●014 キョウリンPCカラー
●015 キョウリンアカキンカラー
合計8種類の中から選べるようになっていて、シマノ独自の狂鱗ホログラムカラーに仕上げられていますよ。
リアルなウロコ模様が、シーバスの捕食スイッチをオンにしてくれるはずです。

エクスセンス クーをキャスト&リトリーブするのにおすすめのタックルを選んでみた!
それでは、エクスセンス クーをしっかり操るのに、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、ロングキャストの利くスピニングロッドを選んでみました。
X AR-C重心移動システムを搭載しているので、飛距離はしっかり伸びてくれるのがいいですね。
着水後のアクションレスポンスにもメリハリがあり、移動距離短めでロールが始まります。
そういう一連のアクションを引き出しつつ、バイトがあればきっちりフッキングに持ち込めるのが、このアイテムです。

シマノ(SHIMANO) シーバス ロッド 18 ディアルーナ スピニング S90ML オールラウンドモデル 港湾 河川 干潟 ウェーディングゲーム
シマノのシーバスゲーム専用ロッド・ディアルーナです。
長さは2.74メートルで、2ピース仕様と持ち運び便利。
仕舞寸法は、141.0センチに収まっていますよ。
MLパワーでやや非力なのかなと思いきや、実際に手にしてみると、ブランクスにはじゅうぶんな張りとコシが。
ルアーをしっかり胴に乗せて、遠くへ運んでくれる安定感が備わっています。
自重128グラムというのも、軽くて扱いやすいでしょう。
ウェーディングの際に持って歩くのがしやすく、長時間のキャストにもあまり疲れを感じることはありません。
適合ルアーウエイトは、6グラムから32グラムに設定されていて、エクスセンス クー全アイテムをキャスト可能です。
実売価格は2万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
スパイラルXとハイパワーXの両輪が、取り回しのしやすいシーバスロッドに仕上げている、おすすめアイテムといえるでしょう。
このシリーズは、グリップ周りのぜい肉がきっちり取れていて握りやすいのも、大きな特徴になっています。
PEラインが絡みにくいガイドシステムも、素晴らしいセッティングですね。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ヴァンフォード 3000MHG
シマノの軽量スピニングリール・ヴァンフォードの3000番です。
ギア比は5.8対1で、ハンドル1巻き86センチのラインを巻き取れるようになっています。
自重は200グラムと、3000番にしてはとても軽め。
キャスティングやフッキングの際に、素早く動かせるのがいいですね。
実際に手にしてみると、軽やかにローターの回転が始まり、滑らかさはそのまま持続しますよ。
ラインキャパは、PEライン1.2号で150メートルを巻くことが可能です。
シーバスゲーム全般に活用しやすいスペックといえますよね。
実売価格は2万円台と、このハイスペックにしてはかなり安い価格帯に収まっていますよ。
さまざまなスピニングリールが発売されている中で、後発組のヴァンフォードのコスパ優秀さは、群を抜いています。
3000番台のリールを新しくするつもりなら、ぜひこの機種を釣具店で触れてみてください。

モーリス(MORRIS) ライン アバニ シーバス PE マックス パワー X8 8本 150M 1.2号 24.1LB ステルスグレー
バリバスブランドからリリースされている、8本撚りのPEラインです。
太さ1.2号で150メートル巻きですから、シーバスゲームに対応しやすいでしょう。
高耐破断性工法を採用して、原糸1本1本を超緻密に編み込んでいますよ。
そのおかげで安定した高い強度を持たせることが可能になっています。
またラインの表面は、ハイレベルな滑らかさを実現していて、伸びも低く抑えています。
ショックリーダーラインとのノットが組みやすく、ライントラブルが少ないのも魅力的。
スーパーフッ素の膜を表面に施しているので、ガイドとの摩擦が低く、飛距離はしっかりと伸びて耐久性は高いレベルで維持されています。
実際に使ってみると、全ての作業がスムーズに展開できるのがいいですね。
カラーには、ステルスグレーが採用されていて、シーバスに余計な刺激を与えない工夫が施されています。
実売価格は2千円台と、コスパ優秀な価格帯に設定。
強くてしなやかなPEラインを探しているなら、一度このアイテムを試してください。
エクスセンス クー追加カラーの気になる発売日はいつなの?
エクスセンス クー追加カラーの気になる発売日は、2021年の1月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,850円から2,200円です。
シンペンではどうしても根掛かりしてしまうようなシャローエリアの攻略に、このフローティングペンシルを投入してみましょう。
キャストしてただ巻きアプローチするだけで、シーバスを惹き付けてくれるでしょう。
シーバスゲームの関連記事はこちら

定番のエクスセンス クーに2021年新しいカラーが追加ラインナップ!水面直下攻略ペンシル
シーバスゲームを楽しむには、その居場所を探さなければいけません。 シーバスの釣り場・ポイント選びには、アングラー個々の探し方がありますよね。

定番のエクスセンス クーに2021年新しいカラーが追加ラインナップ!水面直下攻略ペンシル
シーバスを釣りたくて始めてみたもののボウズ連発!という人、結構いますよね。 「だって全然シーバスが釣れないんだもんっ!」 シーバスが釣れないのは、確固とした理由があるからです。
2021年01月14日FISHING JAPAN 編集部
定番のエクスセンス クーに2021年新しいカラーが追加ラインナップ!水面直下攻略ペンシル
これからシーバスゲームを始めたい初心者の人に、どんなタックルをおすすめすればいいのでしょうか。 シーバスタックルは、高価なものから、比較的安価なものまで様々。 いきなり高価な…
2021年01月14日FISHING JAPAN 編集部