7月24日、アジを狙いに三浦半島走水港の高司丸に釣行した。

6時前に船宿に到着し、受付して駐車場へ移動。



港内の駐車場は船着き場の目の前でとても便利だ。

当日は18名が乗船。

座席は船宿の指定で、私は右舷トモ2番に座る。

7時過ぎに出船して走水沖20mで釣り開始となる。

船長からの指示ダナは底から3m。

朝一の流しに大いに期待したが、アタリなく船中静かなまま猿島沖へ移動となる。

しかしここでもアタリがないまま9時の潮止まりとなったところで、観音崎沖へ移動。
 
15分ほど走って35mダチのポイントに到着、アジ船が集まっていて期待できそうだ。

大アジのダブル!

速潮とオマツリに苦戦 少ないチャンスを生かす~三浦半島走水港...の画像はこちら >>

出典:隔週刊つり情報

速潮とオマツリに苦戦 少ないチャンスを生かす~三浦半島走水港出船のアジ~

ダイワ(DAIWA) 船竿 ビシアジX M-190 釣り竿

速潮とオマツリに苦戦 少ないチャンスを生かす~三浦半島走水港出船のアジ~

フジワラ(FUJIWARA) テーパービシ 130号.

速潮とオマツリに苦戦 少ないチャンスを生かす~三浦半島走水港出船のアジ~

ハヤブサ(Hayabusa) シングルフック プロバリュー ムツ白 10号 50本 白 B18319

思ったとおり、仕掛けを入れるとすぐにクンとアタリがきて中アジを取り込んだ。

すぐに再投入すると仕掛けが底に着き糸フケを取ったらククッとアタリ。

リールを巻き始めるとグングン強い引き込みがある。

実は前回の釣行時にバラシが多かったことから、今回はアジの引きに対して竿全体を送るよう心がける。

強い引きをうまくしのいで巻き上げてくるとビシが見えてきた。



ハリスをたぐり寄せると30cmを超えるアジが一荷で上がってきて船内に抜き上げる。

この大きさのアジがダブルだとかなりの釣り応えだ。

続いて3投目でもやは30cmを超えるアジがすぐにきた。

ともかくアタリが活発なので、手返しを心がけて次から次へと仕掛けを入れる。

速潮とオマツリに苦戦 少ないチャンスを生かす~三浦半島走水港出船のアジ~

やがて潮の流れが速くなり、最初は37mほど道糸を出して着底していた仕掛けが、40mを超えて着底するようになってくる。

道糸が大きく流されて船中ではオマツリが頻発しているが、幸いこの流しでは私はオマツリに巻き込まれず順調に釣りを続けることができた。

よく釣れていたので、このまま流しを続けてほしかったが、着底までに50mも道糸が出るようになり、さらにオマツリが多くなったため、流し変えとなる。

まだ10時前でもあり、この調子ならツ抜けは間違いないと皮算用。

ところが次の流しは途端にアタリが遠のいた。

水深は45mで、タナは同じく底から3m。

それでもしばらくするとミヨシ3番の方にダブルがきて、続けてミヨシの方にもアタリがあってアジが上がってくる。

しかし今度は私がオマツリしてしまい、結局この流しではアジを釣り上げることができなかった。


 
11時になり残り時間もあと30分。

最後の流しとなるが、全体的に食いが落ち着いたようで私も追釣できないまま沖揚がりとなる。

釣果は23~35cmのアジがトップ18尾。

私は観音崎沖に移動後の最初の流しで釣った9尾だけだったが、いずれも良型でお土産には十分。

ちなみに午後船は最初から観音崎沖に向かったそうで釣果はトップ33尾。

状況がよければ釣果はのびそうなので、次回に期待したい。

大型サイズのアジは刺身、タタキ、なめろう、塩焼き、フライ、干物にしておいしくいただいた。

速潮とオマツリに苦戦 少ないチャンスを生かす~三浦半島走水港出船のアジ~

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

走水港のマアジ船はこちら

治丸

教至丸

第八宏二郎丸

健洋丸

政信丸

菱倉丸

第八宏二郎丸

【三浦半島マアジ船】人気ランキング

【1位】房丸

【2位】黒川本家 -久里浜-

【3位】愛正丸

【4位】五エム丸

【5位】たいぞう丸

隔週刊つり情報(2020年9月1日号)※無断複製・転載禁止

編集部おすすめ